きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

姫林檎のコンフィ

2014-10-31 | 甘いもの

これはちょっとお遊び

姫りんごを根気よく砂糖煮してから、オーブンで焼いた

煮汁は「アップルジェリー」になっているので、瓶づめ保存する


美味しいんだけど、姫りんごは皮が硬いな

ま~それでも、この時期しかみられない物だから
アイスクリームの横なんかに、ちんまり添えると可愛らしいか


◆姫りんご
◆ビート糖

 ・同量

◆水
◆レモン汁

 ・ヒタヒタより多めの水

 ・ガーゼを貼りつかせ、毎日1~2回15分ほど火入れ

 ・最後は低めの温度でオーブン焼きする


※煮あがったら、「煮汁」は熱いうちに瓶づめ保存する
※煮こみ日数は気がすむまで(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわの野菜サンド・極細きんぴら・・・弁当

2014-10-31 | お弁当箱

ちくわに切り込みを入れて、内側にごま油を塗る
そこへ野菜の繊切りをはさんで、詰める

今回は常備菜の、「薄塩あえ野菜」をはさんだけど
生野菜の繊切りでもいい.........................

参考にしたレジピは、人参と胡瓜と大根の繊切りだった(タイマグラの安部さん)
ごま油じゃなくて、マヨネーズでもいいし何もなしでもいいし

ちくわの塩気と野菜のしゃきしゃき、それとごま油の風味で美味


◆ちくわ

 ・半分に切って、切り離さないよう切りこみを入れる

◆ごま油

 ・内側に塗る

◆薄塩あえ野菜

 ・胡瓜・セロリ・赤パプリカ・黄パプリカに、【薄塩】をあて冷蔵保存してたもの

 ・ちくわにはさむ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん

◆塩鮭(自家製を冷凍保存、解凍してコンガリ焼く)
◆小梅干し(自家製の3年物)
◆小松菜のゆかり和え(※自家製ゆかり)

◆卵焼き(きび砂糖・醤油・サラダ油)
◆ちくわの野菜サンド
◆極細きんぴら牛蒡

◆みかん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


朝餉は..................................



◆ごはん◆蕪と小松菜のおつゆ◆納豆◆薄塩あえ野菜◆極細きんぴら◆ウインナーのカレー炒め

◆イーグルト・林檎と無花果のコンポート・珈琲




////////////////////////////////////////////////////////////////////////////







やだわ~、明日っから11月じゃない! は~なんとはやいこと
ダイエットを始めた3月3日から、ピュ~ッて感じでもう11月だ

どっこも出かけてないし遊んでもいないし、夏らしくもなかったせいか
本当に「あん?」って感じで、いつのまにかもう晩秋.................

50歳はひたすら減量の年になったな

あ~健康診断、それから婦人科検診、そうだ~歯の定期健診も受けたい
婦人科も歯医者も、まだ船橋では行ったことない、あ~憂鬱だぁ

どこ行けばいいんだぁ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜とパンチェッタと生姜のスープ

2014-10-31 | 汁・シチュー・スープ

パンチェッタは自家製、いつぞや仕込んだのを冷凍保存してあった
それと、お鍋いっぱいの白菜と新生姜、あとはひたすら煮こむだけ

ものすごく美味しいスープになった

白菜とパンチェッタの旨味と甘味、それに生姜の爽やかな辛味

トーストして大蒜をこすりつけたパンを添えて.................

前の晩は焼肉だったし、この日のお昼は外食だったオット
なのでこの夜はこれだけ、半皿だけオカワリしてご馳走さま

お酒はなし、デザートは柿をむいて2人と1羽で美味しくたべた


厚手の鍋に......................................

◆白菜(繊維をたち切るように太繊切り)
◆パンチェッタ(※自家製・適当に切って)

◆塩(ひとつまみ)
◆酒
◆水(まずカップ1くらい・あとは様子をみて足す)

※今回は、パンチェッタに付着してるので使ってないが
 ベイリーフ・粒コショウなどを入れる................

※2~3日塩漬けした豚バラ・肩ロースなんかでも美味しい

 ・蓋して弱火、じっくり蒸らし煮する(1時間)
 ・ときどきかき混ぜる(水が足りないようなら足す)

◆新生姜(繊切り)・塩

 ・生姜をたして、味を調えながら更に3~40分ほど煮る

◆白ワインビネガー(ほか酢・梅酢など)

 ・ビネガーを少々おとし、塩で味をととのえ、数分ほど煮たら完成

※お酢類は重要、味をしめてくれる
※お好みでコショウを挽いても


◆大蒜トースト



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるとはな

2014-10-31 | 本と映画の話

なんだかとっても面白い雑誌が創刊になった

【人生の先輩に聞く】


大好きなホルトハウスさんご夫婦が表紙になっているので、目を止めた
さっそく買って読んでみたら、今まで読んだことのない内容だった

たくさんの先輩方の、お元気な暮らしぶりが載っている、人生論が載っている

年をとることを恐れるんじゃない、老いることに絶望するんじゃない
将来を不安がって過ごすなんて、なんとバカらしく無意味なこと

読んでいると、そんな気分になってくる



更年期マッサカリだから、ちょっと気を抜くとすぐ暗くなる

身体のご機嫌はななめ、心のご機嫌も思春期まっさお並に不安定
世の中の不景気、税金アップ、年金どうなる、高齢化社会の本格化

何していいかよく解んないけど、今からとにかく何とかしなくっちゃ
ひとに迷惑かけないために、生き恥を晒さないために、なんとかしなくっちゃ

と、気づくと焦っている

老後のために今を我慢して生きる、みたいなアホらしさ、本末転倒社会

それで明日しんだらどうすんじゃい、だし
将来ホームに入居するためや介護してもらうために
楽しみも我慢しセッセと小金を貯める、ってどうなんだ?だし

老後んなっても住宅ローンを返済し続けてる話や、挙句の自己破産
年金生活者にいつまでもタカル若輩者たち、それを喜んで許す老齢者

なんか歪で不自然で無謀で見栄っ張りで幼稚で無神経な、この風潮

なんかやだな~、もっと自然に生きたいな、素で堂々と、大人でいたいな
なんて日頃おもっている人間には、ふつふつと元気が沸いてくる、そんな雑誌



見習おう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎と無花果のコンポート

2014-10-30 | 甘いもの

レモンをたっぷり絞って、紅玉と無花果をコンポートにする

コンポートなのでジャムのようには甘くない、かわりに酸味はしっかりと効いている
無花果はすぐにトロンと煮溶けてしまうので、林檎にからんでとても美味しい

オットのヨーグルト用に拵えたんだけど、「おでぶのおやつ」でも楽しむ

◆ヨーグルト
◆フルーツグラノーラ
◆林檎と無花果のコンポート


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆紅玉(2個)

 ・皮をむいて芯をとり、小さく切る(皮は捨てない)

◆無花果(6個)

 ・皮をむいて半分に切る

◆青レモン(国産・ほぼ1個)

 ・紅玉と林檎にたっぷり絞る

◆ビート糖(粉末・てんさい糖)

 ・ふりかけて軽く混ぜ、しばし置いておく(林檎の皮も入れる)

 ・水分が出たら、灰汁をとりつつ煮る
 ・赤くクッタリと無花果が煮溶けたら、出来上がり(皮は取り除く)

 ・冷ましてひと晩、冷蔵庫で寝かせる

※お好みでシナモンを入れたり、洋酒やリキュールを追加しても
※赤ワインで煮ても美味しい(※無花果と林檎の赤ワイン煮
※残ったらガシガシ崩して、市販のアイスクリームに混ぜちゃっても美味しい(※無花果のアイスクリーム


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットの焼肉

2014-10-30 | 肴・肉

呑む日だそうで、酒肴兼夕餉で「やきにく」にしてあげた



お肉は「お肉屋」へ走って、いつものロースを調達
「5ミリに切って~」とお願いしたけど、ちょっと薄いや

それを食べやすく切って、オット用に「牛脂」も添える

このお肉は、ロース好きのアタシにはとても美味しいのだけど
男衆にはちょっと物足りないようなので、牛脂を絡めつつ焼く



お肉は残したけど、お野菜は完食しておりました

タレは市販の「エバラ焼肉のたれ・コチュジャンでピリッと辛口」
っていうのをはじめて使ってみました、美味しかったようで好評


◆牛肉(国産牛ロース)

◆もやし(糸とん)・玉葱・かぼちゃ・ピーマン(3色)・エリンギ

◆焼肉のたれ・テーブルコショウ

◆白菜漬け

◆ビール・焼酎など


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩さば・たらこ・白菜漬け・焼きのり・・・朝餉

2014-10-30 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は納豆じゃなくて「たらこ」にした

「塩さば」は真空パックの冷凍、銚子の甲印小西商店の一夜干し
へたな商品を買うより、こういうほうが美味しい確率が高い


◆ごはん(つや姫・新米・おきたま有機米)
◆おつゆ(えりんぎ・もやし)

◆たらこ
◆白菜漬け(おかか)
◆塩さば
◆焼海苔

白菜漬け、半日で劇的に美味しくなっていた......不思議


今朝は叱っても叱っても台所の片隅に来て

朝餉が出来上がるのを待っていた

オットじゃなくてオカメが

ごはん粒をむっしゃむしゃ食べてた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子どん弁当

2014-10-29 | お弁当箱

ササミを使っているので、火加減には細心の注意をはらう
前の晩から、お酒をたっぷり揉みこむのも忘れない...........


◆玉葱
◆お澄まし(前夜の残り)
◆きび砂糖・うすくち醤油・こいくち醤油
◆サラダ油(少々)

 ・汁だくで甘辛く煮つけ

◆鶏ささみ
◆蔵の素

 ・たっぷりの酒でマリネしておく
 ・玉葱に追加して、時々ひっくり返しながら煮る

◆とき卵

 ・ささみが半煮えくらいで、卵を2回に分けて注ぐ
 ・蓋をして火をとめ、1分ほど蒸らす

 ・冷ます

 ・ご飯にたっぷりのっけて、糸とんがらしを散らす
 ・袋入りの「きざみ海苔」を添える




◆ごはん(つや姫新米・おきたま有機米)
◆胡瓜のうましお漬け
◆紅しょうが

◆きざみ海苔(小袋)
◆インスタントスープ

◆有田みかん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段のちらし寿司

2014-10-29 | ゴハン・パン・メン

高山さんは「夏のちらし寿司」を拵えていたので、うちは「普段の」を拵えた


◆酢飯

 ・炊きたてご飯(硬め)に、千鳥酢・きび砂糖・塩を混ぜる
 ・かるくラップをかけて「蒸らす」

    ◇

◆ひじき煮(長ひじき・人参・あぶらげ)

 ・常備菜を温めなおし汁気をきる

◆干瓢の甘辛煮(かんぴょう・干し椎茸・あぶらげ)

 ・いつぞやのを冷凍してあったので、解凍してみじん切り
 ・前日の「そうめんつゆ」・きび砂糖・醤油で、甘辛く煮なおす

◆人参しらす(人参・ちりめんじゃこ・生姜・一味)

 ・まだ【温かい酢飯】に混ぜ、再びラップをかぶせ蒸らす

    ◇

◆錦糸卵・芹・紅しょうが・きざみ海苔

 ・まぜ寿司の上にたっぷりの海苔、それから錦糸卵に芹
 ・最後に紅しょうがを散らし、もう少し海苔をかける


とても美味しくできた


◆錦糸卵と青葱のお澄まし(真昆布・本枯れ鰹節・酒・みりん・薄口・塩)
◆セロリとレディーサラダの塩もみ

 ・お澄まし、陽気がイイ頃は、お酒と薄口とお塩でアッサリ調味するけれど
  寒くなってきたら「みりん」を忍ばせ、味にまるみをつけたくなってくる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


呑まない日だったのでオットの夕餉膳

ちょっとよそい過ぎたかな~と思ったけど、完食していた
ダイエットしたくて、残そうかな~なんて迷っていたけれど

でも動物性は卵とじゃこくらいで油分もごく少量、だから食べても大丈夫さぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉とウインナーのカリカリ焼き・白菜漬け・・・朝餉

2014-10-29 | 朝ごはん・昼ごはん
冷蔵庫の中身が乏しい、買い物に行ってこなくっちゃ

冷凍庫に、賞味期限ぎれのウインナーがあったので解凍して
斜めに切ってカリカリに焼く、ついでに目玉焼きも焼く

白菜漬けはまだちょっと塩っぱい、なかなか発酵しない


◆ごはん(おきたま・つや姫・・・有機米)
◆おつゆ(玉葱・普賢わかめ)

◆納豆(青ねぎ・からし醤油)

◆白菜漬け

◆カリカリウインナー
◆目玉焼き
◆セロリの塩和え(マヨネーズ)
◆レディーサラダのうまみ和え


◆ヨーグルト・紅玉の砂糖漬け・珈琲


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



あ~さむいっ、調子がイマイチだから余計に寒いのかも

アイドルのマネージャーみたいに、アタシには電気ストーブがピタリと寄り添っている
それまで温風機だったんだけど、温風って肌が乾燥してくるからヤダ~ってんでとっかえた

乾燥大敵

そういえば「おない年」のキリチャン、脳梗塞とか......怖いわぁ
最近、以前の勢いもなく元気もなかったから、うまくいってないのかな~結婚生活
なんて思ってたんだけど、体調も悪かったのかな、そういう年代だもんな私達

明日は我が身なり

絶好調に絶不調な世代だけど(笑)、イマイチイマイチってぼやきながらも
よく考えたらダイエット前よりずいぶん体調は良くなった、ラクになった

夏が涼しかったせいで夏バテもないし、今年の秋はとってもラク
減量と酵素のお陰なのかな、相変わらず少量づつ飲み続けているし

それにしてもダイエットは頓挫しそうだ(涙)、ぜんぜん減らない
食べちゃってるから当たり前なんだけどね~、って開き直ってる場合ではない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の唐揚げ・胡瓜とセロリの味噌漬け・・・弁当

2014-10-28 | お弁当箱

きれいな色の生鮭を買ってきたので、唐揚げにしてお弁当へ入れる

◆生鮭

 ・皮をはいでブツ切り、骨を抜く

◆蔵の素・おろし生姜・うすくち醤油

 ・ひとばん漬けといた

◆片栗粉・揚げ油
◆すだち

 ・カリッと揚げて、すだちをそえる

旨味が濃くってすごく美味しい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ひじき煮(下記事参照)
◆ごはん
◆れんこん梅酢漬け

◆鮭の唐揚げ(すだち)
◆卵焼き

◆胡瓜とセロリの味噌漬け(ひと晩)

 ・ひと晩ものだし、味噌を洗い流してるので薄味、サラダ感覚


◆みかん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




なんとな~く数日前から機嫌が悪かったし、イライラしてたんだけど
アタシは調子が悪かったみたいだ、昨夜は1時間くらいしか眠れなかったし

一晩中、怖いくらいピュウピュウ強風が吹き荒れていたんだけど
アタシはずっ~っと料理本を読みつつ、脳内料理をして遊んでいた

こういうとき「空想癖」は役にたつ

昨夜は精進料理フルコース秋の膳、拵えあげた、胡麻豆腐も煎るとこっから(笑)
「擂る」ところも、正座して大擂鉢を前に長い時間かけて.....っていう空想をした

たのしかった

今晩はおフランスのソース作りに専念しようかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬け

2014-10-28 | もつもの

美味しそうなのが売っていたし、オット同伴の買い物だったので
迷わず1株買って、当然の如くオットに持たせて帰ってきた

半分はすぐに漬物にする

まずは、お塩だけで漬ける



1日常温で漬けたあと、別容器に移し重石を軽くして冷蔵庫へ

ゆっくり低温発酵させながら楽しむ

このとき赤とんを追加、新鮮で味が濃いので昆布はナシにする


途中で風味をかえる予定

大好物なので嬉しい季節



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけもの鉢・かぶら汁・ひじき煮・・・朝餉

2014-10-28 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝のメインは【つけもの鉢】

◆白菜漬け(2日め)
◆茄子漬け(4~5日め)
◆レディーサラダのうまみ漬け(一晩)

 ・レディーサラダは薄切りにして、塩をあてる
 ・しんなりしたら水を捨て、ちょっぴりの味の素を和えて冷蔵する


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆かぶら汁

◆納豆(青ねぎ・からし醤油)

◆つけもの鉢(3種)

◆ひじき煮(ひじき・人参・干し椎茸・あぶらげ)

 ・かるく炒め、水・酒・きび砂糖を入れて10分ほど煮る
 ・下記事の「そうめんのつゆ」・白しょうゆ・梅酢をいれて煮る
 ・最後に塩で味をしめて火と止め、ひとばん休ませる

 ・翌朝、酒をすこしふって温めなおす


※冷えてきたので、春夏の味より甘みを強くしてコッテリ味にした



◆ヨーグルト・紅玉の砂糖漬け・珈琲


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小海老とセロリの天麩羅・釜揚げそうめん

2014-10-28 | 揚げもの

呑まない日のオットの夕餉

卓上コンロをセットして、【釜揚げそうめん】にしてみた



おつゆもあったかいのを用意して、揚げたての天麩羅もそえる

◆むきえび(下拵えして)
◆セロリ(柔らかい葉・薄切りの茎)

◆さつま芋(固ゆで)

◆天麩羅粉・揚げ油


◆つゆ

 ・かつぶし・真昆布・水
 ・蔵の素・濃口しょうゆ・味の母・きび砂糖・塩

◆おろし生姜・青ねぎの小口切り


◆レディーサラダと胡瓜の塩もみ



でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のカレー、明日のパンの「法事料理」

2014-10-28 | 本と映画の話

メモとりとりだから、1回みるのに2時間もかかってしまった

どれもこれも美味しそうな、夏の法事料理だった
うちの父の時も夏だから、こんなんだと楽しいだろうな

じゃ~自分で拵えなよ、って思うけど、現実はそう簡単ではなく
結局は実家の用意した、「仕出し料理」なんかで我慢してしまう

おなじ「仕出し」でも、こんなふうに自分ちのお勝手を使って
知ってる人達が一生懸命ととのえたものだと、全然ちがうんだろうな

人数にあわせた「ちょうどいい量」だったってとこも、気持ちがいい


なんだか贅沢な法事だな~って思った



・・・「法事料理の覚書」・・・

◆枝豆の塩あえ

◆生ハムと大根
◆コロコロクリームチーズの味噌あえ・プチトマト
◆グリーンオリーブのマリネ
◆チャイナゆで卵
◆蒲鉾のディップサンド(クリームチーズ?に、青・赤・黄を和えてあるもの)

◆お造り(おそらくイナダ)・大根・茗荷・大葉・酢橘・わさび・楓の葉

◆沖縄風手羽先の黒ごま焼き
◆手羽先の柚子こしょう焼き
◆エビとネギの春巻
◆紅しょうが・酢橘

◆筑前煮

◆夏のちらし寿司

 ・イナダのづけ(もしかしたら氷じょうゆ漬け?※こんなふうな
 ・いくら・胡瓜・ガリ・錦糸卵・大葉


    ◇


イナダをさばいたあと、ぶっかき氷に醤油をたらす映像が入った
だから、お寿司用の切り身は「氷じょうゆ」で浸けたのかな~と思って、夏だし

酢飯の状態はわからないけど、きっと白胡麻とちりめんじゃこが入ってるんじゃないかな

あのコロコロクリームチーズは手で丸めたんだろうか、それとも売ってるんだろうか
蒲鉾にはさまってるもんは何だろう?、生ハムと大根も美味しそうだな

手羽先料理や春巻はメモったんで、あとで拵えてみよう
黒ごまのは、いつかいつかと思ってたんだけど...........


    ◇


あの土間の台所は、冬さむそうだな(笑)
お鍋たちが剥きだして置いてあるし、いろんな物がいっぱい
あれって、かなり「掃除ずき綺麗ずき」じゃないと清潔に保てないな

わざとゴチャゴチャ置いてあるけど、埃なんかかぶってなくて
ぜんぶピカピカしてて、ドラマだから当たり前なんだけど

つい「メルヘン」だなと、意地の悪いことも考えてニヤリとしてしまう


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする