mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

雪の朝のツグミ(鶫)

2020-01-28 | 
昨夜から降り始めた雪で我が家付近は5Cm程の積雪になりました。

雪の朝のツグミ(鶫)

雪が積もった写真でも撮ろうと庭に出ましたら、突然ツグミ(鶫)が庭木に飛んできました。
ツグミ、ジーっとはしてくれておらず、すぐ飛び去りましたが何とかこの1枚をとる事ができました。
雪が降り積もり、餌を探すのに苦労しているのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヨシガモ(丘葦鴨)

2020-01-22 | 
松本城のお堀で見たオカヨシガモ(丘葦鴨)です。 
オカヨシガモ(丘葦鴨)
オカヨシガモ(丘葦鴨)のオスです。
オカヨシガモ(丘葦鴨)
オカヨシガモ(丘葦鴨)のオスです。

オカヨシガモ(丘葦鴨)
オカヨシガモ(丘葦鴨)のメスです。
オカヨシガモ(丘葦鴨)
オカヨシガモ(丘葦鴨)のメスです。

2018年の2月に松本城のお堀でオシドリ(鴛鴦)を見る事が出来ましたので、今日も見る事が出来ればと期待していったのですが、残念ながら居ませんでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

2019-12-23 | 

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄です。
綺麗な羽です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宝田遊水池の水鳥

2019-12-18 | 
御宝田遊水池の水鳥

今日は時間が少し取れましたので、安曇野市豊科にある御宝田遊水池へ水鳥を見に行ってきました。
居るわ居るわのわんわんの騒ぎでした。
ミコアイサ(巫女秋沙) がいればと期待して行きましたが、残念ながら姿は見えずでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員集合 右向け右

2019-07-14 | 

田圃の畔にダイサギが整列をし、右向け右をしていました。
でも一羽だけ左を向いているのがいます。


クチバシの合わせ目のラインが眼の後方(左方)まで延びているのでダイサギではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃のシラサギ(白鷺)

2019-05-05 | 
田圃のシラサギ(白鷺)
水が張られた田圃の水面に青空が映り込み、シラサギ(白鷺)の白さを浮かび上がらせていました。

田圃のシラサギ(白鷺)
クチバシの合わせ目が眼の後方(右方)まで長く延びていますので、ダイサギ(大鷺)でしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ(小千鳥)

2019-04-25 | 
畑Aに向かう途中の道路の信号待ちをしている時に、水の張られた田圃の方に目を向けると見慣れない鳥が一羽いましたので写真に撮ってみました。
コチドリ(小千鳥)でした。

コチドリ(小千鳥)

コチドリ(小千鳥)

コチドリ(小千鳥)


以前、田川の河川敷でみた事がありました
久し振りに見ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ(尾長)

2019-04-16 | 
今日畑Bで作業をするために向かった途中でオナガ(尾長)が木にとまっているの車のガラス越しでしたが見る事ができました。

オナガ(尾長)

オナガ(尾長)

オナガ(尾長)

オナガ(尾長)

オナガ(尾長)
番(つがい)でしょうか?
しばし仲睦まじくしているのを見る事ができました。


2018/04/18に見たオナガ(尾長)
2017/09/11に見たオナガ(尾長)
2017/02/12に見たオナガ(尾長)
2016/07/22に見たオナガ(尾長)
2015/11/01に見たオナガ(尾長)
2015/07/05に見たオナガ(尾長)の幼鳥
2014/04/15に見たオナガ(尾長)
2013/05/06に見たオナガ(尾長)
2013/05/05に見たオナガ(尾長)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ(鶇)

2019-04-07 | 
ツグミ(鶇)

畑Bに来ていたツグミ(鶇)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ(百舌、百舌鳥)

2019-03-17 | 
今日は畑Bに行って過日撒布した牛糞を鋤き込む作業を行いました。
作業を始めるとどこからかモズ(百舌、百舌鳥)が二羽やってきて、耕したところで餌あさりを始めました。


モズ(百舌、百舌鳥)のオス


モズ(百舌、百舌鳥)のメス


モズ(百舌、百舌鳥)のオス


モズ(百舌、百舌鳥)のメス

どうも番のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ(百舌、百舌鳥)のオス

2019-01-30 | 
今日は畑Bの畔に敷いておいた防草シートが風に煽られてめくれてしまっていましたので、片付けに行ってきました。
片付けついでに畑Bの中に生えていたイネ科の植物をマンノウで掘り起こし逆さにして枯らす作業をやったのですが、いつの間にか一羽の雄のモズ(百舌、百舌鳥)が近くに来ていました。
作業を終えたふりをして、軽トラの中に戻ってしばらく様子を見ていましたら、いろいろなモズの姿を見る事ができました。

モズ(百舌、百舌鳥)のオス
マンノウで掘り起こした場所を一生懸命見ています。

モズ(百舌、百舌鳥)のオス
何か餌になる物を見つけたようです。
この後、近くにある木の枝に移動しました。

モズ(百舌、百舌鳥)のオス

モズ(百舌、百舌鳥)のオス
イボタケの上でポーズをとるモズです。

モズ(百舌、百舌鳥)のオス
モズの雄、ハンサムですね。

モズ(百舌、百舌鳥)のオス

モズ(百舌、百舌鳥)のオス

モズ(百舌、百舌鳥)のオス
畑B近くの木に移動し、更なる獲物を探しています。
しばし、楽しい時間を過ごす事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

2019-01-21 | 
松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

松本平広域公園緑地で見たコゲラ(小啄木鳥)

今日は時間が取れましたので、松本平広域公園緑地に野鳥観察に行ってきました。
松本平広域公園緑地ではあちらこちらで「第36回全国都市緑化信州フェア 信州花フェスタ2019 ~北アルプスの贈りもの~」に関連する工事が行われていて、野鳥観察には適さないように思えました。
そんな中でしたがドラミングの音をが聞こえましたので、音の方向へ近づきながらきょろきょろしてコゲラ(小啄木鳥)を見つける事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズガモ(鈴鴨)のメス?

2018-09-13 | 
今日は用事があり、新村から山形村・朝日村を経由して塩尻市へ向かいました。
途中の朝日村の貯水池に一羽の水鳥がいるのを見つけましたので車をとめて写真に撮ってみました。


朝日村の貯水池です。
写真の中央に一羽の水鳥が写っています。







調べてみますとどうもスズガモ(鈴鴨)のメスのようです。
似ている鳥にコスズガモ(小鈴鴨)があるようですが、このコスズガモ(小鈴鴨)は「日本では迷鳥として冬季、北海道、宮城県、東京都、神奈川県、愛知県などで記録されている。」とあり、また、コスズガモには後頭部に小さな冠羽があるとの事ですが、撮った写真をPCで拡大して何枚も見てみましたが後頭部に小さな冠羽のようなものは確認できませんでした。

スズガモ(鈴鴨)でもコスズガモ(小鈴鴨)でも生まれて初めて見る鳥です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃の中の白鷺

2018-09-03 | 

地区の田圃に植えられたコシヒカリが大分黄色味を増しました。
もう刈り取りOKのようです。
そんな黄色くなった田圃の畔に白鷺が一羽居ました。
カエルでも獲っているのでしょうか。
まさかイナゴを獲っているという事は無いと思うのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川鵜の甲羅干し

2018-07-13 | 
ちょっと前に、高ボッチ高原へ向かう途中の道路沿いにある大沢の堤で撮影した写真です。

川鵜の甲羅干し
此処にはこの春から、カワウ(川鵜)が一羽だけ来ているのを確認していました。
この川鵜の他の川鵜には内緒にしてある秘密の場所なのかもしれません。

この写真を撮った後、餌をとるために水に潜りました。

川鵜の甲羅干し
そして水面に出た後徐に、川鵜が倒木の上で甲羅干しを始めました。
川鵜は水につかって羽毛が濡れてしまうと、こうやって羽を乾かすのだそうです。
池の倒木の上で見事なポーズを決めていました。
川鵜にとっては生きて行くために必要な事ですが、私には川鵜が「私の黒い羽、綺麗でしょう」と言って見せびらかしている様に見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする