市内いたる所で組み立てあげられた「三九郎」を見ることが出来ます。
以前は「若年」にあたる1月14日の夜に一斉に点火していたのですが、
1月15日が「成人の日」ではなくなってしまった為、火を点けるのは各地区ばらばらとなってしまいました。
私が住んでいる地区では、8日朝に「松集め」、同日午後3時頃点火するようです。
点火した後は、柳の枝に刺した「繭玉(米粉で作った繭の形をした団子)」を火で炙って食べます。これを食べると一年間風邪をひかないといわれています。
私が幼少のころは「三九郎」の点火前に
≪さんくーろー じんくーろー 、じっさとばばさでまごつれて さんくーろーにきておくれ≫
という歌を歌いながら村内を練り歩き、その後、呼び三九郎という小さなものに火を点けたあと暫くしてから、小三九郎、大三九郎の順に火を点けました。
以前は「若年」にあたる1月14日の夜に一斉に点火していたのですが、
1月15日が「成人の日」ではなくなってしまった為、火を点けるのは各地区ばらばらとなってしまいました。
私が住んでいる地区では、8日朝に「松集め」、同日午後3時頃点火するようです。
点火した後は、柳の枝に刺した「繭玉(米粉で作った繭の形をした団子)」を火で炙って食べます。これを食べると一年間風邪をひかないといわれています。
私が幼少のころは「三九郎」の点火前に
≪さんくーろー じんくーろー 、じっさとばばさでまごつれて さんくーろーにきておくれ≫
という歌を歌いながら村内を練り歩き、その後、呼び三九郎という小さなものに火を点けたあと暫くしてから、小三九郎、大三九郎の順に火を点けました。