昨年7月に鉢伏山で笹の花が咲いているのを観察出来ました。
調べてみるとミヤコザサなのではないかと思うようになりました。
ただ、図鑑を見ての絵合わせでしかないため確信が持てません。
5月21日に「斑入り笹の花」をblogにのせておりましたが、今日「笹の観察人」様からコメントを頂き「カムロザサ」であることが分かりました。
「笹の観察人」様の再訪を頂けるかは分かりませんが、再訪いただけたときにご教授いただけるようにと思い「鉢伏山で見た笹の花」を掲載させていただきます。
花茎です。
高さ20Cm程度です。
葉の付け根の様子です。
茎の様子です。
丈は30~40Cm程度でした。
節の様子です。
葉裏の様子です。
調べてみるとミヤコザサなのではないかと思うようになりました。
ただ、図鑑を見ての絵合わせでしかないため確信が持てません。
5月21日に「斑入り笹の花」をblogにのせておりましたが、今日「笹の観察人」様からコメントを頂き「カムロザサ」であることが分かりました。
「笹の観察人」様の再訪を頂けるかは分かりませんが、再訪いただけたときにご教授いただけるようにと思い「鉢伏山で見た笹の花」を掲載させていただきます。
花茎です。
高さ20Cm程度です。
葉の付け根の様子です。
茎の様子です。
丈は30~40Cm程度でした。
節の様子です。
葉裏の様子です。