mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

弘法山古墳の桜

2014-04-16 | 松本の植物
松本市弘法山古墳の桜

松本市弘法山古墳の桜

松本市弘法山古墳の桜

弘法山古墳の桜が満開になっていました。



1984年5月13日(日)、松本アルプスLCの20周年記念大会の事業の一環としてボーイスカウト、ガールスカウト等約400名の市民が集まり1,000本の桜の苗木が植樹されたのが、この弘法山古墳の桜の始まりです。
桜が植樹される前はニセアカシアに覆われていたようですが、何年かかけてニセアカシアを伐採しての植樹ということのようです。
それから約30年が経過しましたが、長野県を代表する桜の名所になりました。

過日入院した際に、娘婿が退屈でしょうからと深澤武著「ニッポンの桜100選」という本を買ってきてくれましたが、この本の中に弘法山古墳の桜も掲載されていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信州松本の水」がモンドセレクションで金賞

2014-04-16 | 松本の話題・情報
「信州松本の水」

松本市が島内第一水源地から汲み上げて、平成24年から製造している水道原水のペットボトル「信州松本の水」が、食品や飲料の国際的な品評機関「モンドセレクション」(の金賞を受賞したそうで、地方自治体の水道水としては国内4例目で県内初となるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする