今年初めてサツマイモの苗を購入し、ネットで情報を集め、素人なりにとりあえず畑に植えてみました。
ネットのデータを纏めてみると、肥料は控え目か入れない、またやや酸性土壌を好むので苦土石灰は控えめに入れるかまたは入れない、でした。
ジャガイモを植えてあった場所でしたので、肥料は入れず、石灰も蒔かず、ただ耕運機で何回か耕して植え付けをしました。
採れた芋はなんとかサツマイモと呼べるものもありましたが、直径3Cm以下の細い芋が殆どとなってしまいました。
植えた品種は「安納芋」と「紅あずま」です。
やはり肥料は少し入れてから植え付けをした方が良かったのかもしれません。

直径3Cm程の「紅あずま」を蒸かしたものです。
紅ではなく濃紫色の芋となりました。
「安納芋」も蒸かして既に食べていますが、「安納芋」のトロッとした食感と比べるとサクサクという食感で、甘みはこの「紅あずま」の方が強く感じました。
直径3Cm以下の細長い芋を厚さ1Cm程に切っていますので、手が出しやすく結構食べてしまいました。
この濃紫色の中には沢山のポリフェノールが入っているとの事、食物繊維も多いですので健康食品ですね。
ネットのデータを纏めてみると、肥料は控え目か入れない、またやや酸性土壌を好むので苦土石灰は控えめに入れるかまたは入れない、でした。
ジャガイモを植えてあった場所でしたので、肥料は入れず、石灰も蒔かず、ただ耕運機で何回か耕して植え付けをしました。
採れた芋はなんとかサツマイモと呼べるものもありましたが、直径3Cm以下の細い芋が殆どとなってしまいました。
植えた品種は「安納芋」と「紅あずま」です。
やはり肥料は少し入れてから植え付けをした方が良かったのかもしれません。

直径3Cm程の「紅あずま」を蒸かしたものです。
紅ではなく濃紫色の芋となりました。
「安納芋」も蒸かして既に食べていますが、「安納芋」のトロッとした食感と比べるとサクサクという食感で、甘みはこの「紅あずま」の方が強く感じました。
直径3Cm以下の細長い芋を厚さ1Cm程に切っていますので、手が出しやすく結構食べてしまいました。
この濃紫色の中には沢山のポリフェノールが入っているとの事、食物繊維も多いですので健康食品ですね。