mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

大正時代の日本銀行松本支店

2018-02-13 | いろいろなデータ
大正時代の日本銀行松本支店
松本市立博物館で開催されている松本市市制110周年記念「収蔵品展~あの頃の松本~」の中で展示されていた大正時代の日本銀行松本支店の写真です。
※写真は松本市立博物館様のご了承をいただいて掲載させていただいています。


≪ちょいと情報≫
日本銀行松本支店のホームページを見ますと、
※松本支店は1914年(大正3年)7月1日、日本銀行10番目の支店として松本市本町3丁目(現在の松本郵便局の場所)に開設されました。
その後、1945年(昭和20年)7月には県北部の金融機関に対する現金手当の利便性向上(松本市まで足を運ぶ不便の解消)などを目的に長野市内の八十二銀行本店内に長野駐在員事務所(翌年に長野事務所と改称)を設置しました。
また、当初の松本支店は木造モルタルづくりで、老朽化が進んだことから、1958年(昭和33年)に丸の内3丁目に移転新築し、現在に至っています。
※日本銀行には32の支店がありますが、その中で道府県庁所在地以外にある支店は、松本支店のほか 釧路支店(北海道)、函館支店(同)、下関支店(山口県)、北九州支店(福岡県)があります。
とありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする