mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

お知らせ

2014-03-15 | お知らせ
2014年3月15日よりトラックパックを受け付けないように設定しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ(尉鶲)の雌

2014-03-15 | 
ジョウビタキ(尉鶲)の雌
庭にジョウビタキ(尉鶲)の雌が遊びに来てくれました。
円らな瞳をしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2014/3/11

2014-03-11 | 常念岳
常念岳 2014/3/11
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



昨日は最低気温氷点下5.1度、最高気温氷点下1.0 度と3月も半ばに入っていますが、真冬日の一日となりました。
今日はというと、最低気温は昨日よりさらに下がり氷点下8.3度、最高気温は氷点下にならずの6.2度でした。

来週は地区のせんげ浚いが予定されています。
※「せんげ」=農業用水路
暖かくなってほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽

2014-03-07 | 松本の景色
春の陽

田川の流れに朝日があたり、水面がキラキラと輝いていました。
この時の気温は氷点下6度程でしたが、何となく春を感じます。
お日様の力は偉大です。

カメラのレンズを通すと、六方向に光が反射しています。
不思議ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園の梅

2014-03-06 | 松本の植物
松本城公園の梅

松本城公園の梅

お日様が照っていましたので、昼休みに松本城公園の梅の花が咲いているか見に行ってみました。
結果は写真のようで、まだ固い蕾ばかりで、一輪も咲いていませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城で見た鳥 アオサギ(青鷺)

2014-03-06 | 
松本城で見た鳥 アオサギ(青鷺)

埋門工事によるお堀に作られた仮設道路(?)の上に三羽のアオサギがいました。
照れているのかなかなかカメラの方を向いてくれません。



ちょっと前の市民タイムスの記事に、松本城のお堀にヨシガモ(葦鴨)が飛来しているとの記事がありましたので、若しかすると見る事ができるかもと行ってみましたが、空振りに終わりました。






松本城で見た鳥達


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城2014/3/5

2014-03-05 | 松本城
松本城2014/3/5

松本城2014/3/5


またまた雪が降りました。
昨夜11時頃には音を立てて降っていた雨が朝6時前後に雪に変わり、積雪となりました。
冗談半分で言うと、一時は握り拳ほどの綿雪が降り、あっという間に我が家付近では5~6Cm程の積雪となりました。

湿った雪であり、後に雪が雨に変わりましたので、あっという間に融けてしまいましたが、もうご勘弁をという所です。


雪の松本城 
2015/1/23
2015/1/22
2015/1/16
2014/3/5
2014/2/18
2014/2/10
2014/1/9
2013/12/18
2013/2/13
2012/1/20

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2014/3/4

2014-03-04 | 常念岳
常念岳 2014/3/4
やや霞気味でしたが、綺麗な常念岳を見る事ができました。
今朝の最低気温は氷点下6.3度、最高気温は11.6度、徐々に暖かくなってきているような気がしますが、まだ春は遠いような感じです。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2014/3/4

2014-03-04 | 松本城
松本城 2014/3/4

松本城の背景には霞があります。
何となく春を感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2014/3/4

2014-03-04 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2014/3/4
朝8時頃の乗鞍岳です。
標高の低い部分にも大分雪が降ったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2014/3/4

2014-03-04 | 王滝山
大滝山 2014/3/4
朝8時頃の大滝山です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「梅林と富士山」

2014-03-04 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
紹介させていただきます。

パソコンで描く 「梅林と富士山」




「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遠からじ

2014-03-03 | 松本の植物


田川の土手の茶色く枯れた葉の中に緑色を見つけました。
つい数日前まで重い雪の下に埋もれていたはずですが、元気です。
まだ寒い日が続いていますが、植物たちはそんな中でも春の到来を感じとっているようです。

あと一か月もすれば、高ボッチ山麓ではアオイスミレエゾアオイスミレの花が咲くようになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「巫女アイサとカルガモ」

2014-03-03 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
紹介させていただきます。

パソコンで描く 「巫女アイサとカルガモ」




※ミスター靖様のコメントです。

巫女アイサについて「10月のバラ」さんの1月20日のブログから紹介します。

「連日零下の朝が続き諏訪湖は全面結氷したままです

諏訪湖の白鳥飛来地には数年前から巫女アイサがやってきます

巫女アイサは水中の魚介類・昆虫などを捕食しており 潜水が得意ですばしこく

警戒心が強いので 滅多に湖岸近くにはやってきませんが

一羽だけ人間に慣れて 撒き餌をねだる 風変わりな巫女アイサが居ます

小さく可愛い風貌が一目見ると忘れられず ご贔屓の見物者も数人居り

巫女アイサの姿を見つけると「ミコ! 」と呼んで 食パンを投げている様子も見ら

れます

今回 諏訪湖が結氷しているので 餌撒き場の湖岸近くに寄ってきてくれました。




「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「冬ボタン」

2014-03-02 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
紹介させていただきます。

パソコンで描く 「冬ボタン」



※ミスター靖様のコメントです。

ボタン(牡丹)には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち低温で開花した冬咲きのものが古来より寒牡丹と呼ばれています。
寒牡丹の花はその年の気象に大きく左右され、着花率は二割以下といわれています。
そこで、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。
春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。




「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする