monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 春 一月 梅

2013年01月13日 | 日本古典文学-春

天平二年の正月の十三日に、師老(そちのおきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(の)ぶ。
時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぐ。梅は鏡前(けいぜん)の粉(ふん)を披(ひら)く、蘭は珮後(はいご)の香(かう)を薫(くゆ)らす。しかのみにあらず、曙(あした)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾(かたぶ)く、夕(ゆふへ)の岫(くき)に霧結び、鳥は縠(うすもの)に封(と)ぢらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。
ここに、天(あめ)を蓋(やね)にし地(つち)を坐(しきゐ)にし、膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす。言(げん)を一室の裏(うち)に忘れ、衿(きん)を煙霞(えんか)の外(そと)に開く。淡然(たんぜん)自(みづか)ら放(ゆる)し、快然(くわいぜん)自ら足る。
(略)
梅の花今盛りなり思ふどちかざしにしてな今盛りなり
青柳(あをやなぎ)梅との花を折りかざし飲みての後(のち)は散りぬともよし
我が園(その)に梅の花散るひさかたの天(あめ)より雪の流れ来るかも
梅の花咲きたる園の青柳(あをやぎ)をかづ らにしつつ遊び暮らさな
人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづ らしき梅の花かも
梅の花手折りかざして遊べども飽き足(だ)らぬ日は今日にしありけり
(万葉集~角川文庫・伊藤博校注)

天平二年正月、梅花の宴し侍とて読侍ける 大納言旅人
わか宿に梅の花ちる久堅の空より雪のふるとみるまて
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

梅が枝に 来居る鴬 や 春かけて はれ 春かけて 鳴けどもいまだ や 雪は降りつつ あはれ そこよしや 雪は降りつつ
(催馬楽・梅が枝)

花の香誘ふ夕風、のどやかにうち吹きたるに、御前の梅やうやうひもときて、あれは誰時なるに、物の調べどもおもしろく、「この殿」うち出でたる拍子、いとはなやかなり。
(源氏物語・初音、~バージニア大学HPより)

日のいとうららかなるに、いつしかと霞みわたれる梢どもの、心もとなきなかにも、梅はけしきばみ、ほほ笑みわたれる、とりわきて見ゆ。階隠のもとの紅梅、いととく咲く花にて、色づきにけり。
(源氏物語・末摘花、~バージニア大学HPより)

寝殿の隅の紅梅盛りに咲きたるを、ことはてて内へまゐらせたまひざまに、花の下に立ち寄らせたまひて、一枝をおし折りて、御挿頭にさして、気色ばかりうち奏でさせたまへりし日などは、いとこそめでたく見えさせたまひしか。
(大鏡~新編日本古典文学全集)

さとに、春のはじめとて、「とくさく紅梅あり。」ときかせおはしまして、「をらせてまゐらせよ。」とおほせごとありしに、尋ねにつかはしたれば、さかりなる枝にむすびつけて、寂西、
雲井までいともかしこく匂ふかな垣ね隱れの宿のむめが枝
その花の枝をかめにさして、はぎの戸におかれて、めんめんにかへされたるを、やがてぬしぬしのかきてむすびつけける、太政大臣〔實氏〕、
雲ゐまで匂ひきぬれば梅の花かきねがくれも名のみなり鳧
四條大納言〔隆親〕、
垣ねよりくもゐに匂ふうれしさを色に出ても花ぞみせける
冷泉大納言〔公相〕、
咲きそむるかきね隱れの梅の花君がやちよのかざしにぞをる
萬里小路大納言〔公基〕、
君が代に垣ねがくれもあらはれてあまねく匂ふ梅の初花
權大納言〔實雄〕、
くもゐまでかきねの梅は匂ひけりいともかしこき春の光に
このかずにかへすべきよし、おほせごとあれば、辨内侍、
雲ゐにてみれば色こそ増りけれうゑし垣ねの宿の梅がえ
(弁内侍日記~群書類從18)

崇徳院に百首の歌奉りける時、よみ侍ける 大炊御門右おほいまうち君
梅の花おりてかさしにさしつれは衣に落る雪かとそみる
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 凡河内躬恒
いつれをかわきておらまし梅花枝もたはゝにふれる白雪
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

はるの夜むめのはなをよめる みつね
春のよのやみはあやなし梅花色こそ見えねかやはかくるゝ
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

梅花遠薫と云心を 源時綱
吹くれはかをなつかしみ梅花ちらさぬほとの春かせもかな
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 中納言家持
梅の花ちりにし日より敷妙の枕も我はさためかねつゝ
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

朱雀院に人々まかりて、閑庭梅花といへる事をよめる 大納言経信
けふこゝに見にこさりせは梅花ひとりや春の風にちらまし
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす よみ人しらす
ちりぬともかをたに残せむめのはな恋しき時の思ひ出にせん
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

貴なるもの。
梅の花に、雪の降りかかりたる。
(枕草子~新潮日本古典集成)

木の花は、濃きも淡きも紅梅。
(枕草子~新潮日本古典集成)

家に有りたき木は、(略)。梅は白き、薄紅梅。一重なるが疾く咲きたるも、重なりたる紅梅のにほひめでたきも、皆をかし。遲き梅は、櫻に咲きあひて、覺え劣り、けおされて、枝にしぼみつきたる、心憂し。「一重なるが、 まづ咲きて散りたるは、心疾く、をかし」とて、京極入道中納言は、なほ一重梅をなん軒近く植ゑられたりける。京極の屋の南むきに、今も二本侍るめり。
(徒然草~バージニア大学HPより)

それ大方の春の花。木々の盛は多けれども。花の中にも始なれば。梅花を花の兄ともいへり。
その上梅の名所々々。国々処は多けれども。六義の始のそへ歌にも。難波の梅こそ詠まれたり。
(謡曲・難波~謡曲三百五十番集)

内より、人の家に侍ける紅梅をほらせ給けるに、うくひすのすくひて侍けれは、家のあるしの女、まつかくそうせさせ侍ける
勅なれはいともかしこしうくひすの宿はととはゝいかゝこたへん
かくそうせさせけれは、ほらすなりにけり
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

大皇太后宮東三条にて后にたゝせ給ひけるに、家の紅梅をうつしうへられて花のさかりにしのひにまかりて、いとおもしろくさきたるえたにむすひつけ侍ける 弁乳母
かはかりのにほひなりとも梅花しつの垣ねを思ひわするな
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

なかされ侍けるとき、家の梅花をみ侍て 贈太政大臣
こちふかはにほひをこせよ梅の花あるしなしとて春をわするな
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

延長のころほひ五位蔵人に侍けるをはなれ侍て、朱雀院承平八年またかへりなりて、あくるとしむ月に御あそひ侍りける日、梅のはなをおりてよみ侍ける 源公忠朝臣
百敷にかはらぬものは梅花おりてかさせるにほひなりけり
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

はつせにまうつることにやとりける人の家に久しくやとらて、ほとへて後にいたれりけれは、かの家のあるしかくさたかになむやとりはあるといひ出して侍けれは、そこにたてりける梅花をおりてよめる つらゆき
人はいさ心もしらす故郷は花そむかしの香に匂ひける
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

高倉院かくれさせ給にける春、権中納言実守許に梅を折てつかはし侍とて 三条入道左大臣
いかてかくうき世をしらて梅の花ことしもおなし色に咲らん
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

かへる年の春、ゆかりある人の物まゐりすとてさそひしかば、何事も物うけれど、たふときかたのことなれば、思ひおこしてまゐりぬ。かへさに梅の花なべてならずおもしろき所ありとて、人のたち入りしかば、具せられてゆきたるに、まことによのつねならぬ花のけしきなり。その所のあるじなるひじりの、人に物いふをきけば、「年々(としどし)この花をしめゆひてこひたまひし人なくて、ことしはいたづらに咲き散り侍る、あはれに」といふを、「たれぞ」ととふめれば、その人としもたしかなる名をいふに、かきみだれかなしき心のうちに、
思ふこと心のまゝにかたらはむなれける人を花もしのばば
(建礼門院右京大夫集~岩波文庫)

 早春侍宴仁寿殿、同賦春雪映早梅、応製。
雪片(せつへん)花顔(くわがん) 時に一般
上番(じゃうばん)の梅楥(ばいゑん) 追歓(ついくわん)を待つ
氷紈(ひょうぐわん) 寸(すん)に截(き)りて軽(かろ)き粧(よそほ)ひ混(ひたた)けたり
玉屑(ぎょくせつ) 添へ来(きた)りて軟(なごやか)なる色寛(ゆたか)なり
鶏舌(けいぜつ) 纔(わづか)に風力に因(よ)りて散(さん)ず
鶴毛(くわくぼう) 独り夕陽(せきやう)に向ひて寒し
(略)
(菅家文草~岩波「日本古典文学大系72」)

 早春、陪右丞相東斎、同賦東風粧梅。各分一字。(探得迎字。)
春風(しゅんぷう) 便(すなは)ち遂(お)ひて頭生(とうせい)を問ふ
為(かるがるゑ)に梅粧(ばいしゃう)を翫(もてあそ)び 樹(き)を橈(めぐら)して迎ふ
誰(た)が家(いへ)の香剤(かうざい)の麝(じゃ)をか偸(ぬす)むことを得たる
何(いづ)れの処の粉楼(ふんろう)の瓊(たま)をか送将(おく)れる
(略)
巣(す)を占(し)めて怪(あや)しぶこと莫(な) 初鶯(しょあう)を妬むことを
(略)
(菅家文草~岩波「日本古典文学大系72」)

 早春侍宴、同賦殿前梅花、応製。
紅(くれなゐ)に非(あら)ず、紫(むらさき)に非ず。春光(しゅんくわう)に綻ぶ。
天素(てんそ)従来(もとより) 玉皇(ぎょくくわう)に奉(つかへまつ)る
羊角(やうかく)の風はなほし暁気(げうき)を頒(わか)つ
鵝毛(がぼう)の雪は 剰(あまつ)さへ寒粧(かんしゃう)を仮(か)す
粉(はふに)の妓(みもとびと)の偸(ひそか)に看取(みと)るを容(ゆる)さず
黄(き)なる鸝(うぐひす)の戯(たはむれ)に踏(ふ)み傷(やぶ)ることを叫(いさ)ぶならむ
請(こ)ふらくは 多く憐(あは)れぶことな 梅(むめ)一樹
色青(あを)くして松竹(しょうちく) 花の傍(かたはら)に立てり
(菅家文草~岩波「日本古典文学大系72」)


古典の季節表現 春 一月 鶯

2013年01月13日 | 日本古典文学-春

麗景殿の女御の屏風に 紀貫之
浅みとり春たつ空にうくひすの初音をまたぬ人はあらしな
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

題知らず はがための侍従
花の枝(え)にはやも鳴かなむ鶯の声につけてぞ春もしらるる
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

百首歌よませ給ける中に、鶯を 土御門院御製
雪のうちに春はありとも告なくにまつしる物は鶯のこゑ
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

むつきに雪ふりて鶯の啼けれはよませ給うける 花山院御製
ふる雪もうくひすのねも春くれはうちとけやすき物にそ有ける
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

鶯柳のえだにありといふだいを
わがやどの柳のいとはほそくともくるうぐひすはたえずもあらなん
(蜻蛉日記・巻末家集~バージニア大学HPより)

右大将、紅梅のをかしきあけぼのを見侍りけるに、鶯も一声鳴きたるに ひちぬ石間の女三の宮の中納言
折る人のあたりに匂ふ梅が枝を飽かずとや鳴く鶯の声
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

 鶯 為定
あさなあさななく鶯の声すなりいまや春日ものどかなるらむ
(飛月集~「新編国歌大観10」)

春歌とて 山辺赤人
あつさ弓はる山ちかくいゑゐしてたえすきゝつる鶯のこゑ
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

卅首歌めされし時、早春鶯 入道前太政大臣
時しらぬ竹のあみ戸のうちまても世は春なれや鶯のなく
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

消えあへぬ雪のふるすのうぐひすはたれにとひてか春をしるらん
(浄弁短冊~「和歌文学大系65」(明治書院、H16、303pの脚注)

山ふかみ霞こめたる柴のいほにこととふものは谷のうぐひす
鶯によせて思を述べけるに
うき身にて聞くもをしきはうぐひすの霞にむせぶあけぼのの聲
(山家和歌集~バージニア大学HPより)

題知らず いちひ拾ひの大納言の北の方
数ならぬしづが垣根の梅が枝に身をうぐひすの音をのみぞなく
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

けふは廿三日、まだかうしはあげぬほどにあるひとおきはじめてつまどおしあけて「ゆきこそふりたりけれ」といふほどにうぐひすのはつごゑしたれどことしもまいて心ちもおいすぎてれいのかひなきひとりごともおぼえざりけり。
(蜻蛉日記~バージニア大学HPより)

よしみねのむねさたの少将ものへゆく道に五条わたりにて雨いたうふりけれはあれたるかとに立かくれて見いるれは五間はかりなるひはたやのしもに土やくらなとあれとことにひとなと見えすあゆみ入てみれははしのまに梅いとおかしう咲たり鴬もなく人ありともみえぬみすの内よりうすいろのきぬこききぬのうへにきてたけたちいとよきほとなる人のかみたけはかりならんとみゆなるか
葎おひて荒たる宿を鴬の人くとなくや誰とかまたむ
とひとりこつ少将
(大和物語・バージニア大学HPより)

更衣元善、さとよりまいりける日 光孝天皇御歌
梅花ちりぬるまてにみえさりし人くとけさはうくひすそなく
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

山鶯を 中務卿宗尊親王
さひしくて人くともなき山里にいつはりしける鶯のこゑ
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

あつまちはなこそのせきときくからにひとくといとふうくひすのこゑ
(夫木抄~日文研HPより)

鳥は(略)
鶯はふみなどにもめでたきものにつくり、聲よりはじめてさまかたちも、さばかりあてにうつくしき程よりは、九重のうちに鳴かぬぞいとわろき。人の「さなんある」といひしを、さしもあら じと思ひしに、十年ばかりさぶらひて聞きしに、まことにさらに音もせざりき。さるは竹ちかき紅梅も、いとよくかよひぬべきたよりなりかし。まかでて聞けば、あやしき家の見所もなき梅の木などには、かしがましきまでぞ鳴く。(略)春なくゆゑこそはあらめ。「年たちかへる」など、をかしきことに、歌にも文にもつくるなるは。なほ春のうちならましかば、いかにをかしからまし。(略)
(枕草子~岩波文庫)

同十年正月内裏にて鶯知万春と云ことを講せられ侍けるに 円光院入道前関白太政大臣 
君かため谷の戸出るうくひすはいく万代の春をつくらん 
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

正応二年、内裏にて、鶯是万春友といへる事を 前大納言為兼 
鶯のかはらぬ声や君か代によろつかへりの春をかさねん 
(新千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

 早春、侍内宴、賦聴早鶯、応製。
怪(あや)しばず 鶯の声の早きことを
歳華(さいくわ)を楽しぶに縁(よ)るなるべし
語(こと)は絃管(ぐゑんくわん)の韻(ひび)きを偸(ぬす)む
棲(すみか)は綺羅なす花を卜(し)めたり
愛し翫(もてあそ)びて 風の軟(なごやか)なることを憐(あは)れぶ
貪(むさぼ)り聞きて 日の斜(ななけ)なることを恨む
偏(ひとへ)に歓(よろこ)ぶ 初(はじ)めて谷を出(い)づることを
謝(しゃ)し絶(た)つ 旧(むかし)の烟霞(えんか)
(菅家文草~岩波「日本古典文学大系72」)