宝治二年、後嵯峨院に百首歌奉ける時、春雪 前大納言為氏
かけろふのもゆる春日のあさ緑かすめる空も雪は降つゝ
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)
そらははやはるとはかりにかすめともなほかせさむみあはゆきそふる
(嘉元百首~日文研HPより)
春来ても雪降る空を眺れば霞もさゆる心地こそすれ
(六百番歌合~岩波文庫)
余寒氷を 光明峰寺入道前摂政左大臣
山川に冬のしからみかけとめて猶風さむくこほる春かな
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
かきくらしふるとはすれとかつ消えぬかすめる空の春のあは雪
(宝治百首~日文研HPより)
春雪を 円光院入道前関白太政大臣
かつきゆる庭には跡も見えわかて草葉にうすき春の淡雪
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)
弘長元年、後嵯峨院に百首歌奉りける時、春雪 前大納言為家
まつさける花とやいはんうちわたす遠かたのへの春のあは雪
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
うちきらしふれとも雪のかつ消えて都ののへは春めきにけり
(宝治百首~日文研HPより)
またさかぬはなのおもかけさきたててかせにちりくるはるのあはゆき
(嘉元百首~日文研HPより)
堀河院に百首歌たてまつりける時、残雪のこゝろをよみ侍ける 藤原仲実朝臣
春きては花とも見よとかた岡の松のうは葉にあは雪そふる
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)
高砂のをのへにふれる雪の色を松に花さく春かとそみる
(宝治百首~日文研HPより)
正嘉二年二月、受戒せんとてひえの山へのほり侍けるに、雪のなをふりつもり侍けれは 岡屋入道前摂政太政大臣
都をは春の霞をわけつれとなを雪きえぬ山路なりけり
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)
かゝりし程に、文治二年の春の比、法皇建禮門院大原の閑居の御住ひ御覽ぜまほしう思食されけれども、きさらぎ彌生の程は、嵐烈く餘寒も未だ盡せず。嶺の白雪消やらで、谷のつららも打解ず。
(平家物語~バージニア大学HPより)
題しらす 従二位家隆
天原空行風のなをさえて霞にこほる春の夜の月
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
家の百首歌合に、余寒の心を 摂政太政大臣
空はなをかすみもやらす風さえて雪けに曇る春の夜の月
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)