私は以前、橋梁の設計・施工の仕事をしていました。
札幌市内に8年間で、6橋の作品を残しました。橋梁の新設、架け替え、補修、大規模橋梁、小規模な橋梁と様々な分野を行いました。
いつも思っていたのは、どうせなら美しい橋梁にしたいということです。
トップの写真は厚別橋(あしりべつばし)です。橋長64mの架け替えた橋梁です。工事に2年かかりました。橋が完成してから、毎年、写真のように、こいのぼりが揚げられるようになりました。橋ができたからではないでしょうが、こうした文化ができたことは嬉しいかぎりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
この橋は初めての鋼橋であり、私の最後の作品です。したがって、私なりの多くの美しくみせる工夫をしてみました。もちろん、なるべく金がかからないようにしてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/e77e885adbe3ded8a50b40d66ae77261.jpg)
主桁の色はマリンブルーとよばれるような濃い青色です。私のイメージでこの色にしました。パステル調の色より塗料は高いのですが、締まった感じを与え、護岸のコンクリートとの対比がはっきりします。しかし、周りの樹木の緑には埋もれます。山岳橋梁では赤、鉄道橋では濃い緑色が使われたりしますが、濃い青色は珍しいと思います。
青色の塗料で、一番濃い色を選んでいます。理由は色は面積が大きくなるほど、白っぽく見えるという経験からです。グレーの色見本から、自分が考えるコンクリートの色を選び、実際のコンクリートとで比較すると、自分の選んだものは、かなり白いグレーでした。実際のコンクリートはかなり黒っぽいものです。これは私だけの感覚ではありません。そこで、なるべく濃い青色にしました。
橋の上で、高欄がつく部分のコンクリートは地覆と呼ばれます。私はこの部分には、2本の線を入れるようにしていました。位置は地覆の原寸大の絵で検討します。だいたい黄金比的な位置に入れます。3cmの△の面木を型枠につけて、線にします。これで、地覆が小さく、締まった感じに見えるようになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
橋台のウイングに化粧型枠でアクセントをつけようとしましたが、これはあまり効果がなかったようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
照明灯の配線等は見えるとかっこ悪いので、なるべく外付けにならないよう、配慮しました。伸縮継手部分と橋台から地中へのアースは出てしまいますが。
細かな細工かもしれません。
どれだけ効果が有るかも、完成後でなければ良くわかりませんが、とにかく色々な美しく見せる工夫を重ねました。その2では、厚別橋の橋面からをご紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
トップの写真は厚別橋(あしりべつばし)です。橋長64mの架け替えた橋梁です。工事に2年かかりました。橋が完成してから、毎年、写真のように、こいのぼりが揚げられるようになりました。橋ができたからではないでしょうが、こうした文化ができたことは嬉しいかぎりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
この橋は初めての鋼橋であり、私の最後の作品です。したがって、私なりの多くの美しくみせる工夫をしてみました。もちろん、なるべく金がかからないようにしてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/e77e885adbe3ded8a50b40d66ae77261.jpg)
主桁の色はマリンブルーとよばれるような濃い青色です。私のイメージでこの色にしました。パステル調の色より塗料は高いのですが、締まった感じを与え、護岸のコンクリートとの対比がはっきりします。しかし、周りの樹木の緑には埋もれます。山岳橋梁では赤、鉄道橋では濃い緑色が使われたりしますが、濃い青色は珍しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
橋の上で、高欄がつく部分のコンクリートは地覆と呼ばれます。私はこの部分には、2本の線を入れるようにしていました。位置は地覆の原寸大の絵で検討します。だいたい黄金比的な位置に入れます。3cmの△の面木を型枠につけて、線にします。これで、地覆が小さく、締まった感じに見えるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
橋台のウイングに化粧型枠でアクセントをつけようとしましたが、これはあまり効果がなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
照明灯の配線等は見えるとかっこ悪いので、なるべく外付けにならないよう、配慮しました。伸縮継手部分と橋台から地中へのアースは出てしまいますが。
細かな細工かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)