3月16日(水)は、八王子市の郵便局訪問でした。八王子市は何回も訪れている(よく三恵シティホテル八王子に宿泊しています)のですが、郵便局訪問は初めてです。

訪問したのは、次の局です。

めじろ台駅前、八王子西、八王子並木町、八王子長房、元八王子三、京王高尾駅前、八王子狭間通、八王子椚田、八王子小比企、八王子緑町、八王子片倉、八王子子安南、八王子子安、八王子駅前、八王子明神町、八王子横山町、八王子寺町、八王子上野町、八王子大横、八王子元横山町、八王子大和田、八王子富士見、八王子、八王子中野上町一、八王子中野上町、八王子中野上町五、八王子市役所前、八王子追分町、八王子千人町、八王子台町
30局の訪問でした。トップの写真は、6816局目となった、八王子明神町郵便局です。
めじろ台駅を降り、めじろ台駅前郵便局から訪問を始めました。そして、八王子並木町郵便局から、八王子長房郵便局に向かう途中、南浅川を渡りました。桜がもう咲いているようです。


そして、元八王子三郵便局から高尾駅に向かい、高尾街道を歩いていて、ウグイスの声を聴くとともに、やはり桜が咲いていました。


森林総合研究所 多摩森林学園が有りました。

桜保存林との表示が有るように、栽培品種のサクラのコレクションは貴重なものだそうです。そして、「こんちゅうスポット」札が架かっていました。3月にも昆虫が発見できるのは、北国、札幌市に住む私には、驚きでした。


高尾駅は素敵な駅です。


1901年(明治34年)甲武鉄道浅川駅として開業し、1961年(昭和36年)に高尾駅と改称されたそうです。建物は、大正天皇の御大喪の際、新宿御苑に設置された仮設停車場を移築したものだそうです。なので、趣が有ります。
最近は、こういう○になんとかという商店は少ないなと思ったのが下の写真です。

くればやし糸の店は、○紅、バナナの恒川商店は○ツです。かねさ(かねにサ)、やまさ(山にサ)、キッコーマン(亀甲に萬)などいろいろな会社名が有ります。
大和田橋に差し掛かりました。浅川に架かっています。

焼夷弾や弾痕を保存しているとの表示が有りました。


1945年(昭和20年)8月2日にB29の空爆を受け、多くの人が亡くなったそうです。また、多くの人がこの大和田橋の下に逃げることで、助かったそうです。
ステッキ職人の看板が有りました。


現在、二代目の磯部周二郎さんが、手作りのステッキを製作しているのだそうです。
道を歩いていると横断歩道橋が有りました。

歩道橋名を見て、笑ってしまいました。

なんと、市立大和田老人ホーム歩道橋です。老人ホームのお年寄りは、危ないですから、横断歩道橋を渡るようにということでしょうか?なんと無慈悲な道路政策でしょう。私は、「横断歩道橋なんて、20世紀の負の遺産だ!21世紀にはふさわしくない!廃止すべき!!!!」と思っています。

中野上町(この辺は道が難しい)で、日本機械工業㈱の工場を見つけました。

かなり歴史のある建物の工場です。そして、消防車がたくさんいます。日本機械工業㈱は、国産の消防車を製造する会社だそうです。

歴史、産業、いろいろな事を知った八王子市の郵便局訪問でした。
