goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2017年6月の洋楽カラオケ 残っていた84曲のリストの残りを36曲も歌ってしまいました

2017-06-09 20:16:21 | Weblog

 6月8日(木)は、今月の洋楽カラオケでした。前回、作った歌いたい曲のリストから、38曲も歌ってしまいました。時間は3時間です。短い曲が多かったせいで、曲数も多いのだと思います。
 歌ったのは、次の曲です。

 すてきなメモリー(ジョニー・ソマーズ)
  DAMで、先月配信になったと思います。しかし、もう少し聴きこまないと、歌えないです。

 バイラモス(エンリケ・イグレシアス)
  哀愁のあるメロディーなのでしょう。おじさんソングの部類です。

 恋心(エンリコ・マシアス)
  タンゴです。日本では、菅原洋一さんが得意だったそうです。

 哀しみのシンフォニー(シルヴィ・バルタン)
  モーツァルトの交響曲第40番です。平原綾香さんの「ジュピター」もそうですが、曲がいいのが当たり前で、ずるい気がします。

 匕首マッキー(ボビー・ダーリン)
  今度はジャズです。乗って歌えます。

 ウィ・ウィル・ロック・ユー(クィーン)
  短いですが、素敵な曲です。リズムだけをバックの音です。

 恋を抱きしめよう(ビートルズ)
  「We can work it out」が原題です。「できるさ!」って、前向きで好きです。

 恋人よ我に帰れ(パティ・ペイジ)
  原曲は、1928年のオペレッタの曲だそうです。パティ・ペイジのものはノリが良くて好きです。

 バーンニング・ラヴ(エルビス・プレスリー)
  なかなか力を入れて歌えます。

 イート・ユー・アップ(アンジー・ゴールド)
  荻野目洋子のダンシング・ヒーローの原曲です。

 ニュー・ヨーロピアンズ(ウルトラボックス)
  無機質的なソリッドな音がかっこいいと思います。

 ホワッツ・ゴーイング・オン(マーヴィン・ゲイ)
  久しぶりに歌ったら、なんか怪しかったです。

 裏切り者のテーマ(オージェイズ)
  3人のパートをカラオケで一人でやるのは、たいへんです。

 ブラック・アンド・ホワイト(スリー・ドッグ・ナイト)
  素敵なテーマを歌にしています。アーサー・キング氏の夢です。

 グラマラス・ナイト(シーラ・E)
  囁くように歌っています。

 ユニオン・オブ・ザ・スネイク(デュラン・デュラン)
  アルバム「セブン・アンド・ラグド・タイガー」、良く聴いていました。

 ボーン・トゥ・マイ・ベイビー(ボン・ジョヴィ)
  この曲も久しぶりに歌ったら、少し忘れています。でも、途中で思い出しました。

 月影の渚(アンソニー・パーキンス)
  ハワイアンですね。初めて歌ってみましたが気持ち良いです。

 黒くぬれ(ローリング・ストーンズ)
  全てを黒く塗りつぶしたい、精神状態はわかる気がします。

 オール・ザ・シング・シー・セッド(t.A.T.u.)
  当時、非常に流行っていたです。おっちゃんが歌うと気持ち悪いかな?

 スカボロー・フェア(サイモン&ガーファンクル)
  この曲を初めて聴いたのは、中学生。「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」の歌詞が何のことか解らなかったです。

 サテンの夜(ムーディ・ブルース)
  高音の所を歌うのがつらい年代になったことを感じる曲です。

 テキサスの黄色いバラ(ミッチー・ミラー合唱団)
  歌いやすい曲です。この歌が歌われたのは、1836年のテキサス独立戦争の時だそうです。

 メロー・イエロー(ドノヴァン)
  サフランは人を狂わせのでしょうか?それとも、ドラッグか何かの譬かな?

 500マイル(ピーター、ポール&マリー)
  元はジョージア州に伝わる民謡だそうです。出稼ぎに出て、故郷に帰れない人を歌ったそうです。

 ヘイ・ポーラ(ポール・アンド・ポーラ)
  1963年のヒット曲だそうです。芸名が先か、曲が先かは解りません。

 パラノイド(ブラック・サバス)
  今回のハード・ロックおよびヘビメタ系はこの曲だけです。

 テレフォン(レディ・ガガ)
  この曲も久しぶりで、最初、怪しい歌でした。途中で、思い出しています。

 恋のバン・シャガラン(シルバー)
  原題は、「wham bam」で、すばやい、ドタバタしたという意味だそうです。バン・シャガランって何でしょう。

 恋にノータッチ(エリック・カルメン)
  私は、木之内みどりで、この曲を知りました。彼女のLPに入っていました。

 魔女のささやき(イーグルス)
  暗く、重たい感じの曲です。

 ホリディ(ビー・ジーズ)
  綺麗な曲ですが、歌詞の意味がわからない曲だと読んだ記憶があります。

 ヴーレ・ヴー(ABBA)
ダンサブルな曲です。この頃のABBAの衣装はすごいですね。全身タイツ?

 若草の恋(カトリーヌ・スパーク)
  タイトルとは違い、何だかけだるいと感じる曲です。

 ドック・オブ・ザ・ベイ(オーティス・レディング)
  感情を込めて、歌いたい曲です。

 ラブ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ)
  締めは、おじさんソングで、盛り上げて終わります。


 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも関係の無い、尼崎市にある阪急電車の塚口駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする