しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

大阪府郵便局訪問 NO.22 堺市中区、堺市南区 大阪府が開発した泉北ニュータウン内を歩きました

2017-06-10 14:26:34 | Weblog

 5月24日(水)は、前日からの続きで、堺市中区と堺市南区、1局だけ、和泉市という郵便局訪問でした。訪問したのは、次の21局です。

 堺東山、堺田園(以上、堺市南区)、泉北宮山台、泉北竹城台、泉北泉ヶ丘、泉北三原台、泉北高倉台、泉北晴美台、泉北槇塚台、泉北茶山台、泉北、泉北栂、泉北桃山台、堺野々井、泉北赤坂台、泉北新松尾台(以上、堺市南区)、和泉伏屋(和泉市)、泉北鴨谷台、泉北城山台、泉北庭代台、泉北三池台(以上、堺市南区)

 この訪問で、堺市中区と堺市南区は完訪となりました。

 トップの写真は、7350局目となった泉北赤坂台郵便局です。


 泉北ニュータウンはそれにしても広いです。1日歩いて、やっと終わったという感じです。全て、大阪府が開発したそうです。こういう開発住宅地は、歩いてあまり面白くはありません。

 


 こういう団地内には、商店街が有ります。下の写真は、宮山台の商店街です。しかし、どこも現在では、店舗が閉鎖され、苦戦しているようです。

 

 たいてい、その中に郵便局も有ります。下の写真は、泉北宮山台郵便局です。

 


 宮山台から竹城台に向かう途中に、多治速批売神社が有りました。

 

 本殿が重要文化財だそうです。時間があれば、寄って見たかったです。
 580年頃の創建と伝えられていう神社です。本殿は1539年~41年の天文年間に建てられたそうです。多治速比売命(たじはやひめのみこと)と菅原道真と素戔嗚命(すさのおのみこと)が祀られています。多治速比売命(たじはやひめのみこと)って、誰?調べたところ、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妻だそうです。日本武尊の東征を命を投げ出し、助けたそうです。


 「この駐車はないよな!」と思いました。

 

 30年ぐらい前、大阪空港へ向かうバス(新大阪駅から乗りました)が、渋滞でまったく進まなかったのですが、原因は道路への車両の二重駐車で、一車線しか無かったからでした。


 これは、調整池なんだろうなと思ったのが、南区区役所から、桃山台に向かう途中に有りました。

 

 水源池にしては小さいからです。札幌に戻り、調べたところ、堺市の水道水は全て、大阪広域水道企業団から受水しているそうです。大阪市以外は、全部、大阪広域水道企業団が浄水した水道水です。


 堺市は、昔の和泉、河内、摂津の境であったことから堺市になったそうです。
 泉北ニュータウンの開発は、さきほど書いたように、大阪府が行いました。最初の宮山台が1967年(昭和42年)から始まったそうです。そして、1969年(昭和44年)から、竹城台が始まり、逐次、進められていきました。桃山台は、1973年(昭和48年)から始まっています。一帯には桃の木が多かったことから、桃山台と名付けられたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする