6月11日(日)と12日(月)、私は長野県上田市内を歩き回りました。
最初に気になったのは、下の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/f2bf11ea9fe6e13891744fe387a9a5fa.jpg)
「2Fの上にある、外気を取り入れるようなものは何に使われているのだろう。」と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/cadac72858e900d9a0df624f69809619.jpg)
信州大学繊維学部の前身は、1910年(明治43年)に開校した、官営の上田養蚕専門学校です。1949年(昭和24年)から信州大学繊維学部になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
下の写真の警備員室は1912年(大正元年)に建てられ、1964年(昭和39年)に移築されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/3a702bc910d4753df7855d72c2857589.jpg)
一際、目を引く建物があります。トップと下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/3771698539b4c5401de167d4a5e7037d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/01edfd702811689f0354b5276abd28aa.jpg)
1929年(昭和4年)に完成した講堂です。内部には桑、繭、蛾の意匠が施されているそうです。あまりごてごてしていない、直線の多いすっきりとしたデザインの建物だと思います。
こちらの倉庫は、上田養蚕専門学校が開学した時に造られたレンガの貯蔵庫です。現在は資料館だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/f4fe2d8b8959ec3d0b528295b78d7383.jpg)
とにかく上田市は養蚕が盛んな街だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
旧常田館製糸場は、長野県岡谷市出身の笠原房吉氏が1900(明治33年)に設立しています。数々の古い建物が残っています。下の写真は、1905年(明治38年)に建設された5階立ての繭倉庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/adce5dfa71300762514a7b6bbe35c482.jpg)
こちらは、1908年(明治41年)に建設された事務所兼住宅です。現在は資料館だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cf/d0275f3fd0f0277e5683b9adfcccb747.jpg)
翌日に歩いていて見つけた農家の廃屋を見て、最初の疑問が解けました。2Fの上に付けられた吸気口のような部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/3ec7bc73d242a3b499ba0f9fdb82b5cf.jpg)
「2Fは、蚕室になっており、そのために外気を入れる部分が必要だったのではなかったか。」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
上田市内には養蚕関係以外にも古い建物が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
下の写真は、旧上田市立図書館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/f4c4e013cce12df44dc7c28617fd01f3.jpg)
上田男子小学校同窓会が市民の寄付を募り、建築したそうです。1910年(明治43年)です。1970年(昭和45年)まで、図書館として使われていました。
上田高校は、旧上田藩主邸に建設されたそうです。この門はそのまま残っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/1ec21a2d1d62ab2bd71e94f41ac3f7b1.jpg)
小県上田教育会館の建物も歴史がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/1715fd6b0b405ba677391428c382b936.jpg)
1Fは事務室、資料室、会議室であり、2Fは石井鶴三美術資料館だそうです。
下の建物も歴史がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/268cd68c4f628618415f75d0a1c56b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/c404a7efad8d2252547c7d58a7c417f2.jpg)
上田電鉄千曲川橋梁は、1924年(大正13年)に建設された、プラットトラスの橋梁です。この形式、近年では使われません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d6/f9c65b2652ed43733d99d58ffad718b2.jpg)
最後は、東塩田に有った、下之郷公民館分館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/44/168443046931d44800d241280ff6cf39.jpg)
旧東塩田郵便局だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)