10月31日(水)は、29回目の東京都の郵便局訪問でした。今回は京王井の頭線の久我山駅から東へ進み、高円寺から西に進み、武蔵野市の吉祥寺まで歩いて、訪問しました。31局と久しぶりの30局超えの訪問です。

訪問したのは、次の郵便局です。
杉並久我山、杉並富士見ヶ丘、高井戸駅前、杉並高井戸東、杉並成田西、杉並浜田山、杉並南、杉並西永福、杉並堀ノ内、杉並聖堂前、杉並和田、東高円寺、高円寺中央通、高円寺南三、新高円寺駅前、杉並松ノ木、杉並、阿佐谷駅前、阿佐谷南三、荻窪四、荻窪二、荻窪川南、杉並宮前三、杉並宮前五、杉並西荻南、杉並松庵(以上、杉並区)、吉祥寺南町、アトレ吉祥寺内、武蔵野御殿山、吉祥寺本町二、吉祥寺本町、吉祥寺駅前(以上、武蔵野市)
トップの写真は、8100局目となった杉並松庵郵便局です。
京王井の頭線の踏切のところに消火器が設置されていました。

「防火のためだけど、こうした消火器が使われることがあるのかな?」と疑問が湧きました。「使われないのが、火事が無いので良いのだろうけど、焚火をすることも無くなったから必要ないのでは?」と思いました。
「東京でもコニュニティバスが有るんだ!」と気づいたのが下のバス停です。


コニュニティバス「すぎ丸」と書かれています。別の場所で、かえで路線も見つけました。

南北の駅を結ぶコニュニティバスだそうです。けやき路線は、南阿佐ヶ谷駅と京王井の頭線の浜田山駅を結んでいます。1時間に4本も走っています。かえで路線は、西荻窪駅と京王井の頭線久我山駅を結び、1時間に3本だそうです。他に、さくら路線が有り、京王井の頭線の浜田山駅と京王線下高井戸駅を結んでいます。こちらは1時間に2本です。料金は、1回100円と安いです。
神田川の橋を渡りました。

神田川も水質の改善が進んでいるそうです。私は、どうも、かぐや姫の「神田川」のイメージが抜けません。四畳半フォークの印象は中学生に私には大きかったようです。

また、別の川を見かけました。「これは、善福寺川だな。」と思いました。

おそろしく、下に掘られた川です。この善福寺川は良く氾濫する川でした。それを防ぐために設けられたのが、下の写真の善福寺川取水施設です。

環状7号線の下に有る貯水施設(2.5kmのトンネル)が設置されています。洪水時には、この貯水施設に水が入れられます。

実は、過去に河川の仕事をしていた時に、建設中のこの施設を見学した記憶が有ります。なので、すぐに善福寺川と気づいた次第です。
道路に「自転車はここを走れ」というマークが有りました。

しかし、自転車は皆、歩道を走っています。交通量や停車している車がいることを考えるとしかたないと思います。

杉並区のこんな都心に「つり堀」と思ったのが下の写真です。



小さな池ですが、釣りをしている方がちゃんといます。
「これは、戦前からの表札だな。」と思ったのが、下の写真です。

住所が東京市になっています。また、区が旧字の區です。
ちょうどハロウィンの時期でした。吉祥寺では子供の仮装行列を行っていました。



ワンちゃんも仮装していました。


武蔵野市の吉祥寺は、たいへん道がややこしい所でした。なので、迷ってばかりで、時間がかかり、あまり郵便局が訪問できませんでした。
