8月5日(水)は、三日間に渡った山形県の郵便局訪問の最終日でした。山形市から天童市に入り、再び山形市に戻り、仙山線で仙台空港に向かいました。
訪問したのは、次の局です。
出羽、新井田簡易、村山明治(以上、山形市)、高擶、長岡簡易、羽前荒谷(以上、天童市)、大森簡易、伊達城簡易、楯山(以上、山形市)
トップの写真は、8900局目となった、山形市の大森簡易郵便局です。
山形花笠まつりの花笠は紅花をあしらったものだそうです。「祝 日本農業遺産認定 最上紅花」の幕が張られています。下の写真の花が紅花でしょうか。

マンホールの蓋も紅花が描かれています。

馬見ヶ崎川を渡りました。

この川の下流の河川敷で「日本一の芋煮会」が開催されます。2007年9月2日に私も参加し、山形風芋煮、庄内風芋煮を味わいました。
今年は、別の場所で、予約制のドライブスルー方式で9月20日に開催されました。
天童市に入るとマンホールの蓋は将棋の駒になります。


天童では、全国の9割近くの将棋駒が生産されているようです。
天童ワインと書かれた建物が有りました。


天童ワイン(株)は、創業は1984年(昭和59年)だそうです。赤、白、ロゼのほか、ラ・フランスやさくらんぼのフルーツワインを醸造しています。
最近は、リンゴは袋かけをしないものが多くなりました。

こうしたものは、サンつがる、サンふじなどと呼ばれるようです。珍しく袋がけされているものも有りました。

この日の山形市・天童市は暑かったです。気温は35℃の猛暑日だったと思います。
そんな中、私を誘う「冷やしラーメン」の幟を見つけました。

下の写真の「らーめん 大もり家」に入って、「冷やしラーメン」を注文しました。

私は、「冷やしラーメンって、冷やし中華だろう。」と思っていました。違います。
本当に冷たいスープ(氷が浮いている)に入ったラーメンです。

「冷やしラーメン」は山形の名物だそうです。山形には、「冷やしシャンプー」なるものも、理髪店に有ります(宮城県でも見かかましたが、発祥は山形だそうです)。
山形の方は、「冷やし」がお好きなようです。それほど暑いということでしょうか。
訪問したのは、次の局です。

出羽、新井田簡易、村山明治(以上、山形市)、高擶、長岡簡易、羽前荒谷(以上、天童市)、大森簡易、伊達城簡易、楯山(以上、山形市)
トップの写真は、8900局目となった、山形市の大森簡易郵便局です。
山形花笠まつりの花笠は紅花をあしらったものだそうです。「祝 日本農業遺産認定 最上紅花」の幕が張られています。下の写真の花が紅花でしょうか。

マンホールの蓋も紅花が描かれています。


馬見ヶ崎川を渡りました。

この川の下流の河川敷で「日本一の芋煮会」が開催されます。2007年9月2日に私も参加し、山形風芋煮、庄内風芋煮を味わいました。

天童市に入るとマンホールの蓋は将棋の駒になります。



天童では、全国の9割近くの将棋駒が生産されているようです。
天童ワインと書かれた建物が有りました。


天童ワイン(株)は、創業は1984年(昭和59年)だそうです。赤、白、ロゼのほか、ラ・フランスやさくらんぼのフルーツワインを醸造しています。
最近は、リンゴは袋かけをしないものが多くなりました。

こうしたものは、サンつがる、サンふじなどと呼ばれるようです。珍しく袋がけされているものも有りました。

この日の山形市・天童市は暑かったです。気温は35℃の猛暑日だったと思います。


下の写真の「らーめん 大もり家」に入って、「冷やしラーメン」を注文しました。

私は、「冷やしラーメンって、冷やし中華だろう。」と思っていました。違います。


「冷やしラーメン」は山形の名物だそうです。山形には、「冷やしシャンプー」なるものも、理髪店に有ります(宮城県でも見かかましたが、発祥は山形だそうです)。
