10月11日(日)、私は宿泊していた山陽小野田市の厚狭駅から普通列車を乗り継ぎ(長門市駅で50分も待ち合わせが有りました)、東萩駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/0209434f1d5997febb1560a6a30997ee.jpg)
駅を出ると、金色の像が有りました。得たいの知れないものです。ガマガエルかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/0a81ade970769e67deec85432814596c.jpg)
松本川沿いを歩き、松陰神社に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/475c103cc24a4d1c49f98079654205d7.jpg)
ほどなくして、松陰神社に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/71b11b605d142de82f4c81d4c1ec8e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/91fc803a8ef2d644d9092dbd948168a9.jpg)
松陰神社の祭神は吉田松陰です。1907年(明治40年)の創建だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
「まずは松下村塾を見なければ。」と向かいました。驚くほど小さかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
こちらが控えの間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/5a2fa03a1e5ea82e25a3989f534f9523.jpg)
そして、八畳の吉田松陰の講義が行われた部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/585161ba4f66c92b1b7e3fa627b0fec0.jpg)
この小さな部屋から、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文などの日本の歴史を作った人材が育っていったのです。しかも、この松下村塾で吉田松陰が教育を行ったのは、松下村塾が出来た1857年(安政4年)から、1年ほどだったと知り、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/f3314eb6be6f922854bd60e4fb614a84.jpg)
1854年(安政元年)、吉田松陰はアメリカの黒船、ペリーの軍艦で密航しようとしたが、失敗し、江戸小伝馬町の牢に入ります。続いて、萩藩の野山獄に入ります。その後、牢を出て、杉家旧宅預かりの身となります。その杉家旧宅も松陰神社内に移築されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/9062ce25821fd891743d3f8cbbb2905a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/e474dbf6d8c1681bd25adb0b1100364f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/280ac2efc2d1feaae9dee160cfd67fca.jpg)
幽囚の身でしたが、多くの若者がここに集い、吉田松陰による教育が開始されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
吉田松陰を称える碑が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/d5b0b31e4640a0a7f42cfa123bee1e3c.jpg)
「学は人たる所以を学ぶなり」と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
花月楼という茶室も松陰神社内に有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/d91b4ed9d128c684a9d70004a0d4af88.jpg)
7代藩主、毛利重就が1776年(安楽5年)に建築したものだそうです。1888年(明治21年)に品川弥次郎が松本橋の自宅に移築し、1959年(昭和34年)にここ、松陰神社に移築されたものだそうです。