5月12日(水)は、35回目の東京都の郵便局訪問でした。今回は板橋区がメインです。訪問したのは、次の32局です。

板橋冨士見、中板橋、板橋弥生、板橋南常盤台、板橋東新町、板橋大谷口北、板橋小茂根、板橋向原、板橋大谷口、板橋大山、板橋幸町、板橋中丸、板橋ハッピーロード、大山駅前、新板橋、板橋清水、板橋蓮沼、板橋前野、板橋常盤台、板橋常盤台三、板橋中台、上板橋(以上、板橋区)、練馬北町(練馬区)、イオン板橋SC内、板橋徳丸三、板橋徳丸五、板橋徳丸、板橋西台、大東文化学園内、板橋高島平八、板橋高島平七、板橋西(以上、板橋区)
トップの写真は、9265局目となった、板橋ハッピーロード郵便局です。
石神井川を何回も渡りました。

東京都小平市に水源が有り、西東京、練馬、板橋を流れ、北区で隅田川に合流しているそうです。25.2kmの長さがあるそうです。
私は「新板橋」という橋が有るとは思いませんでした。


石神井川に架かる国道17号(中山道)の橋です。板橋区立氷川つり堀公園の看板も有ります。「公立のつり堀があるの?」と思いました。氷川つり堀公園は、石神井川の旧河道を利用して造られたつり堀が有り、釣りを体験できるそうです。

国道17号は中山道と言われますが、こちらが本当の中山道のようです。沿道沿いに板橋清水郵便局が有りました。


土地が狭いから、タクシー会社も2段式の駐車となっています。黒塗りが並ぶの壮観です。

素敵な公園が有りました。板橋区立平和公園です。


その公園の中に、素敵な板橋中央図書館が有りました。

なんと2021年(令和3年)3月28日に開館したばかりです。

川越街道には、下練馬宿が有ったことを知りました。


「クリよりうまい十三里」ですから、川越までは13里、人間10里ぐらいが歩く限界ですから、この辺りに宿が築かれたのでしょう。
素敵な緑道が有りました。前谷津川緑道です。


前谷津川は、赤塚新町二丁目付近を源に、高島平をぬけ新河岸川に合流している河川だそうです。現在は暗渠化され、この緑道になっています。
前谷津川緑道の周りは、高島平団地です。


旧日本住宅公団(現在のUR)が土地区画整理事業と団地造成事業を行ったそうです。入居は1972年(昭和47年)からだそうです。高島平団地は、高齢化が著しいと聞いていましたが、歩いていて若い人もかなりいます。だいぶ住み代わりが進んだのでしょうか。
以前に千葉市の方から聴きました。「住宅の半分を賃貸、半分を販売にすれば良かった。全てを販売にしたため、一斉に高齢となってしまった。40年かけて、私たちはそのことを学びました。」私の所属する町内会も同じです。幸い、新たに宅地が造成され、その部分を町内会の地域に入れたので、若い人(30代)世帯も参加する町内会となっています。そうしなければ、ほとんど高齢世帯ばかりの町内会となったことでしょう。
