![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/2fc440a17874c4e5cfd8019287b874a9.jpg)
私が大学生だった時、単位にはなりませんが、先生方が十勝地方の土木工事の現場見学会を企画してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
平成8年(1996年)に新しい十勝大橋が開通しています(こちらも工事中に見学させていただきました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
旧の十勝大橋はコンクリートゲルバー桁橋で、橋長は390m、幅員は車道12.6m、歩道2,7m×2です。工事着工は昭和10年、完成は昭和16年です。戦前の橋でありながら、すごい広い幅員を持っています。これは、設計・施工を担当した横道英雄氏が路面電車を将来、通すということで、この幅にしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/a41be619f95f66e31e0e292ebdd5ee9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/ae745742708c4fcc723f936295952148.jpg)
桁のコンクリートはまだビンとしています。きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/63d5090e022f5f7dcd163ed6ae342426.jpg)
粗骨材には川砂利が使われています。当時は、コンクリート打設後の締固めにバイブレーターなどなかったのでタコ(丸太に持ち手を付けたものです)で突いて、コンクリートを締め固めたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
新しい十勝大橋を作ったのは、老朽化したからではなく、河川の改修のためだったと聞いています。現在の十勝大橋は橋長が501mと100m以上も長くなっています。横道英雄氏の生前には、架け替えを言い出せなかったとも聞いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/c7aaca686ac26133682018ccdc948ebd.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます