![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/21395eec5400443e6905f88c695fcddc.jpg)
北海道釧路市の観光名所のひとつが、幣舞橋です。深夜バスが5時くらいに到着し、時間があるので、釧路駅前から北大通を東に向かい、行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/44c22ed1b68bb7c8a1f5e75853d8fed2.jpg)
釧路川に橋が架けられたのは、1889年(明治22年)だそうです。全道一長い木橋で、有料の橋でした。愛北橋と命名されていたそうです。
現在の幣舞橋は、その橋から5代目です。1976年(昭和51年)に架橋されました。橋長は、124m、幅員33.8mの3径間連続鋼鈑桁橋です。
現在の幣舞橋は、当時としては画期的な橋でした。橋脚上の4ヶ所に著名な芸術家の四季を表現した彫刻が設置されたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/522bb86a2ec9a4bbaa8cac18ac9ee869.jpg)
春の像は、船越保氏の作です。「若葉が萌えいずる雪解けの季節」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/3bf91cf0be8e3b6ae3a6388d0b97e451.jpg)
夏の像には、オオセグロカモメが停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/17ea168f9576cd944333379585128aac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2c/70b0801ec4743c2dd705b269a5afb23e.jpg)
秋の像は、柳原義達氏の作です。「迫りくる厳しい冬に立ち向かう精神と緊張感」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4d/9b2024b736c4402ee9e53f22226839e7.jpg)
冬の像は、本郷新氏の作です。 「寒さと冬をはねのけて春を待ち望む心」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/be0335762a994c33a21acc49840c99aa.jpg)
そして、親柱は大きくて立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/fc86ac349b0de14c31735764c44cf3c8.jpg)
先代の橋のイメージを残して設置されたそうです。なので、このように大きくて立派なのでしょう。現在では、このような大きな親柱を橋梁に設置することは無いでしょう。
川沿いには、美川憲一の「釧路の夜」(本日の町内会レクリエーションのカラオケでも歌うかたがいらっしゃったくらい、北海道人には人気の曲です)の歌碑と足湯(最近、できたようです)が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/4e3e394af0c2c16adeb68996e200f19e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/7894dafaad402d4e05b88ea148ca749c.jpg)
幣舞橋を渡るとロータリー交差点が有り、その向こうにぬさまい公園の斜面に花時計が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/2f38e6bab49e9327aefee9c69a7d9d91.jpg)
花時計は、最近、遅れが目立つようになっていたそうです。手動で合したいたそうですが、遅れが著しくなったことから、今年の5月から止めて、修理したそうです。8月6日に修理が完成し、動きだしたそうです。また、赤と白のベゴニア1300株も植えられ、全てが完了したのが、訪問した8月10日だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます