goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

私は、春になると近くの月寒川を歩きます。ふきのとうや柳が春を感じさせます

2016-04-09 15:50:25 | Weblog

 毎年、春になると、私は近くの月寒川を歩きたくなります。たぶん、春の息吹を感じたいからでしょう。本日、4月9日、風が強く、陽射しがあっても寒いのですが、町内会の用事のついでに歩いてみました。

 

 川には、雪がのこっている部分が有ります。

 

 こちらでは、川沿いの土地で宅地開発とマンションの修繕工事でしょうか、足場の設置がされていました。

 

 川は、雪融け水で、ものすごい勢いで流れています。落ちたら、間違いなく流されるでしょう。

 

 

 雪が融けるとすぐに顔を出すのが、ふきのとうです。

 

 

 

 まだ、顔を出したばかりのもの、立派な花となったものも有りました。

 ヤナギは芽吹いています。トップと下の写真です。

 

 

 ヤナギには、雄の木と雌の木が有り、それぞれ雄花と雌花が咲くそうです。この状態では、まだ、雄花か雌花かわからいのでは?と思います。

 何となく、河川管理用通路が、緑っぽいと思いました。

 

 よく見ると、クローバーが葉を広げていました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市の郵便局に行ったことで、47となった中核市の郵便局訪問に着手できました

2016-04-07 19:46:11 | Weblog

 2014年6月10日、千葉県柏市の郵便局を訪問したことで、43ある中核市に行くことができました。しかし、2015年4月1日に埼玉県越谷市と東京都八王子市が中核市となったため、また未訪問の中核市が出来ました。そこで、未訪問の中核市はなくそうと努めることにしました。

 昨年6月2日、3日と越谷市の郵便局を訪問しました。この訪問で越谷市は完訪となっています。下の写真は、6月2日16時31分に訪問した、6413局目の越谷赤山郵便局です。

 

 そして、今年3月16日、八王子市の郵便局を訪問しました。トップの写真は、10時9分に訪問した、6806局目の元八王子三郵便局です。

 「施行時特例市は、平成32年3月31日まで人口20万未満であっても中核市の指定を受けることができる」とし、中核市を増やしています。なので、今年4月1日には、広島県呉市と長崎県佐世保市が中核市に移行しました。でも、すでに特例市として訪問していますので、未訪問の中核市にはなりません。下の写真は、2015年2月16日13時4分に訪問した6188局目の呉阿賀北郵便局です。

 

 下の写真は、2011年3月8日12時49分に訪問した、3994局目の佐世保市の潮見郵便局です。

 

 今後も八戸市、山形市、福島市、水戸市、つくば市、川口市、藤沢市、福井市、甲府市、津市、四日市市、吹田市、八尾市、明石市、鳥取市、松江市の16都市が中核市移行を予定しているようです。幸いにも、全ての都市の郵便局に既に行っています(藤沢市のように特例市で無い都市もOKです)ので、未訪問の中核市はできないと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊橋市で晩御飯に豊橋カレーうどんをいただきました。2006年に行った時にはなかったと思います

2016-04-05 21:21:27 | Weblog

 3月14日の愛知県豊橋市の郵便局訪問を終え、私は晩御飯として、「豊橋カレーうどん」を食べに豊橋駅近くの東京庵ときわ亭に行きました。「豊橋カレーうどん」の幟が建っています。

 

 この日は朝から雨が止まず降り続け、私の膝から下のズボンと靴はぐしょぐしょでした。寒気も感じていました。冷えた体を温めるには、カレーうどんは最適です。

 注文した「豊橋カレーうどん」が出されました。

 

 見た目は普通のカレーうどんです。トップの写真でうs。

 うどんを食べていくと、下から出てくるのは、とろろがかけられた御飯です。

 

 2度目の味わいです。ルーを混ぜながら、いただきました。

 

 うどんも御飯もカレーで美味しいです。体も温まりました。

 私は2006年に豊橋市を訪問(もちろん郵便局訪問です)していますが、その時は、このような「豊橋カレーうどん」は無かったと思います。最近始まったのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.23 八王子市 3月16日ですが、もう桜が咲いていました

2016-04-03 20:51:13 | Weblog

 3月16日(水)は、八王子市の郵便局訪問でした。八王子市は何回も訪れている(よく三恵シティホテル八王子に宿泊しています)のですが、郵便局訪問は初めてです。

 訪問したのは、次の局です。

 めじろ台駅前、八王子西、八王子並木町、八王子長房、元八王子三、京王高尾駅前、八王子狭間通、八王子椚田、八王子小比企、八王子緑町、八王子片倉、八王子子安南、八王子子安、八王子駅前、八王子明神町、八王子横山町、八王子寺町、八王子上野町、八王子大横、八王子元横山町、八王子大和田、八王子富士見、八王子、八王子中野上町一、八王子中野上町、八王子中野上町五、八王子市役所前、八王子追分町、八王子千人町、八王子台町

 30局の訪問でした。トップの写真は、6816局目となった、八王子明神町郵便局です。

 めじろ台駅を降り、めじろ台駅前郵便局から訪問を始めました。そして、八王子並木町郵便局から、八王子長房郵便局に向かう途中、南浅川を渡りました。桜がもう咲いているようです。

 

 そして、元八王子三郵便局から高尾駅に向かい、高尾街道を歩いていて、ウグイスの声を聴くとともに、やはり桜が咲いていました。

 

 森林総合研究所 多摩森林学園が有りました。

 

 桜保存林との表示が有るように、栽培品種のサクラのコレクションは貴重なものだそうです。そして、「こんちゅうスポット」札が架かっていました。3月にも昆虫が発見できるのは、北国、札幌市に住む私には、驚きでした。



 高尾駅は素敵な駅です。

 

 1901年(明治34年)甲武鉄道浅川駅として開業し、1961年(昭和36年)に高尾駅と改称されたそうです。建物は、大正天皇の御大喪の際、新宿御苑に設置された仮設停車場を移築したものだそうです。なので、趣が有ります。

 最近は、こういう○になんとかという商店は少ないなと思ったのが下の写真です。

 

 くればやし糸の店は、○紅、バナナの恒川商店は○ツです。かねさ(かねにサ)、やまさ(山にサ)、キッコーマン(亀甲に萬)などいろいろな会社名が有ります。

 大和田橋に差し掛かりました。浅川に架かっています。

 

 焼夷弾や弾痕を保存しているとの表示が有りました。

 

 1945年(昭和20年)8月2日にB29の空爆を受け、多くの人が亡くなったそうです。また、多くの人がこの大和田橋の下に逃げることで、助かったそうです。

 ステッキ職人の看板が有りました。

 

 現在、二代目の磯部周二郎さんが、手作りのステッキを製作しているのだそうです。

 道を歩いていると横断歩道橋が有りました。

 

 歩道橋名を見て、笑ってしまいました。

 

 なんと、市立大和田老人ホーム歩道橋です。老人ホームのお年寄りは、危ないですから、横断歩道橋を渡るようにということでしょうか?なんと無慈悲な道路政策でしょう。私は、「横断歩道橋なんて、20世紀の負の遺産だ!21世紀にはふさわしくない!廃止すべき!!!!」と思っています。

 中野上町(この辺は道が難しい)で、日本機械工業㈱の工場を見つけました。

 

 かなり歴史のある建物の工場です。そして、消防車がたくさんいます。日本機械工業㈱は、国産の消防車を製造する会社だそうです。創業は1922年(大正11年)、90年以上の歴史が有ります。会社設立は1928年(昭和3年)だそうです。ここで製造された消防車のエンブレムは、「NIKKI」と書かれているそうです。今度、確認してみたいです。

 歴史、産業、いろいろな事を知った八王子市の郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷では、きつねの像の頭に1円玉が載せられていました。何か意味があるのでしょうか?

2016-04-01 06:31:10 | Weblog

 3月13日(日)に訪問した豊川稲荷。私は、霊狐塚の所で、何やら岩を熱心に見つめる人達を見ました。「何しているんだろう?」と思いました。

 

 札幌にに帰り調べたところ、岩の隙間に硬貨が挟まっており、それを取ることができれば、金持ちになるのだということです。なので、皆さん、熱心に探していたのでしょう。金持ちになったら、倍の金額を岩の隙間にお礼として置くのだそうです。

 上の写真では、良く解りませんが、実は、手前のきつねの像の頭の上に1円玉が載せられています。

 こちらでは、親子のきつねの像にそれぞれ1円玉が載せられています。トップと下の写真です。

 

  

 こちらの意味は、調べてみても分かりません。最近になって始まったものでしょうか?頭の所が平らなきつねの像には、みな、1円玉が載せられていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする