しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

明治村では、食道楽のカレーパンをいただきました。明治の小説「食道楽」で紹介されている材料、調理法によるカレーが入っています

2018-02-08 21:08:37 | Weblog

 博物館明治村では、明治村2丁目の入口の所に食道楽のカレーパンを売る店が設置されています。

 

 カレーパンを買い求めている方がいます。近くにはベンチで食べている人も数人いました。

 私も買いました。260円です。

 

 ベンチに座り、テーブルの張り紙に思わず、笑ってしまいました。

 

 「猫に食べ物(明らかにカレーパンです)を与えない」との注意書きです。かなり悪い猫が明治村にはいるようです。後ほど、その悪い猫(でも、可愛いです)にも出会いました。


 このカレーパン、村井弦斎の明治時代にベストセラーになった小説「食道楽」で紹介されている材料、調理法を再現、アレンジしたカレーがなのだそうです。小説「食道楽」は報知新聞に1903年(明治36年)に1年間掲載された新聞小説だそうです。その後、単行本となり、ベストセラーになったそうです。この小説、和洋中の料理、600種以上を盛り込んだ小説だそうです。読んでみたくなりました。

 カレーパンはおいしいです。カレーには、鶏肉とピーナッツが入っているそうです。でも、カレーはかなり熱いので、食べるときは気をつけてください。私も口の中が火傷になるところでした。少しづつ齧ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館明治村に初めて行きました。1丁目の重要文化財の西郷従道邸から二重橋飾電燈までの紹介です

2018-02-06 21:26:30 | Weblog

 1月14日行った愛知県犬山市の博物館明治村の1丁目の残りのご紹介です。

 まずは、トップの写真の西郷従道邸です。切手にもなった建物で、重要文化財です。美しい建築物だと思います。バルコニーが素敵です。玄関はこちらです。

 

 食堂には燭台や食器が並べられています。外国からのお客様をここでもてなしたのでしょうか。

 

 壁から天井にかけても美しいです。

 

 階段も素敵な曲線を描いています。

 

 1877年(明治16年)に西郷従道の私邸内に建築された洋館だそうです。木造総2階で銅版葺です。フランス人建築家レスカスの設計と考えらえているそうです。


 猫のレプリカが置かれている民家が有ります。元々は文京区千駄木にあった家です。

 

 

 猫で分かりますが、夏目漱石が借りていた家だそうです。ここで「吾輩は猫である」が書かれたそうです。1903年(明治36年)から1906年(明治39年)の3年間住んだそうです。

 実は森鴎外もここに1年住んでいます。1891年(明治23年)のことだそうです。

 明治の二人の文豪が住んだ家とはすごいです。


 長い建物が有りました。鉄道局新橋工場です。

 

 1889年(明治22年)に品川区大井に建てられました。日本の鋳鉄、小屋組鉄トラス等の日本製のもので造られているそうです。キングポストトラス形式で組まれているそうです。

 中には、御料車が収納されています。列車の内装は豪華です。

 




 白い大きな建物は、1879年(明治12年)に完成した三重県庁舎です。重要文化財です。

 

 柱を見せない漆喰塗大壁で内外とも造られているそうです。なので、展示には向いているのでしょう。様々な物が展示されています。下の写真は、時計が展示されているところです。

 

 知事室はかなりシンプルです。

 


 最後は、皇居の二重橋に4基あった飾電燈のひとつがここに有ります。

 

 1888年(明治21年)に皇居造成に際し、麹町に発電所が造られ、そこから送電された電気でこの飾電燈や皇居内に明かりが灯ったそうです。昔は需要がある近くに発電所が造られ、送電されたのだそうです。

 私は、楽しく1丁目を見て回りました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月の洋楽カラオケ 1月は忙しく、できませんでした。今年初めての洋楽カラオケを2月2日に行いました

2018-02-04 11:39:48 | Weblog

 1月は忙しく、洋楽カラオケができませんでした。2月2日にようやく今年初めての洋楽カラオケを行いました。2時間半で次の27曲を歌いました。

 ラヴィン・ユー(ミニー・リパートン)
  可愛い曲だと思います。「おっちゃんが歌ってもなー。」と思います。

 ホテル・カリフォルニア(イーグルス)
  哀愁のアルメロディーで、ギターが泣きます。キーが高いので、早めに歌わないと声が出なくなります。

 トキシック(ブリットニー・スピアーズ)
  60年代風のアレンジを持ち込んだ曲だと思います。ノリは良いです。

 ラナウェイ(ボン・ジョビ)
  思わず、「ウー・ミステリー・ウーマン」と歌いたくなります。久しぶりに歌った曲です。

 涙あふれて(ローリング・ストーンズ)
  最近、知った曲です。ローリング・ストーンズにもこういう曲があったのかという感じです。穏やかな素敵な曲です。初めて歌いました。

 セット・ファイア・トゥ・ザ・レイン(アデル)
  昨年、夢中になって歌った曲です。今年も歌います。

 スカイ・フォール(アデル)
  前の曲より、もっと夢中になって歌った曲です。おじさんソングで力が入ります。

 スピーディ・カミング(スコーピオンズ)
  タイトルの通り、スピード感に溢れた曲です。ギターが空間を唸り続ける曲です。

 アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー(クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル)
  ブルースです。CCRはたいへんハードな曲にしています。

 アイ・ウォント・イット・ザット・ア・ウェイ(バックストリート・ボーイズ)
  流行った当時は、すごくこのビデオ・クリップが流れていました。他にもヒット曲があるのでしょうが、私が歌えるのはこの曲だけです。

 ボタンとリボン(ダイナ・ショア)
  急に古い歌になりました。歌えると思ったのですが、「アレ?」でした。

 ハート・オブ・ロックンロール(ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)
  様々なアメリカの都市が歌詞に出てきます。久しぶりに歌いました。

 あなたがここにいてほしい(ピンク・フロイド)
  今回のプログレシッブ・ロックはこの曲だけです。この曲も久しぶりに歌ったと思います。

 ライク・ア・プレイヤー(マドンナ)
  初めて歌いました。だんだん盛り上がっていく曲だと思います。

 アキレス最後の戦い(レッド・ツェッペリン)
  一人カラオケではないと歌えない曲です。10分程有る長い曲だからです。一人カラオケ以外で歌ったら顰蹙ものの曲です。

 砂に消えた涙(ニーナ)
  イタリア語の曲としました。素敵な曲だと思います。

 恋心(エンリケ・マシアス)
  今度はフランス語です。タンゴが気持ち良いです。おじさんソングです。

 ホエンネバー・ホエアエバー(シャキーラ)
  アップテンポな曲で、間奏があまりないので忙しい曲です。笛の音が心地よい曲です。

 オンリー・ユー(プラターズ)
  「ドゥ・トゥ・ド・ド・ド・ドット」のリズムが心地良い曲です。

 孤独の太陽(ウォーカー・ブラザーズ)
  バッハの曲で始まります。低音で歌えるので歌いやすいです。サビで盛り上げれるおじさんソングです。

 カンサス・シティ~ヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ(ビートルズ)
  今回のビートルズ曲はこの曲です。初めて歌ったと思います。

 愛の聖書(クリス・モンテス)
  サビの無い曲です。優しく歌います。

 ナイト・オブ・ファイアー(ニコ)
  パラパラ曲です。ノリが全ての曲です。

 イート・ユー・アップ(アンジー・ゴールド)
  荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」の原曲です。昨年末は随分、荻野目洋子をテレビで見ましたので、歌いました。

 愛がすべて(スタイリスティックス)
  ファルセットで歌いだしましたが、サビは歌えませんでした。

 キッス・オブ・ファイアー(ジョージア・ギブス)
  この曲もタンゴです。名曲のエル・チョクロに歌詞をつけたものです。

 約束(チャン・ユン・ジュン)
  平昌オリンピックが開催されることから、締めは韓国語曲にしました。韓国語でも「ヤクソク」と読むそうです。


 トップの写真は、いつもの通り、カラオケとも洋楽とも関係の無い、北海道苫小牧市の苫小牧駅の駅名表示です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、ブルームーンが皆既月食で赤い月になりました。札幌は晴れており、良く見えました

2018-02-01 21:36:56 | Weblog

 1月に2回満月が現れることが有ります。2018年1月がそうです。2日(火)と31日(水)が満月の日です。その2回目の満月をブルームーンと呼ぶのだそうです。

 昨日、1月31日は、そのブルームーンが皆既月食になりました。

 欠け始めました。

 

 もっと欠けました。月が蝕まれています。

 

 とうとう、ほとんどが蝕まれ、赤い月に成りました。トップの写真です。

 私のカメラとスキルではこの程度の写真しか撮影できません。月食の投稿は2回目です。2014年10月9日に行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする