goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

西舞鶴駅で、列車の待ち時間が有ったことから、田辺城址(舞鶴公園)に行ってみました

2018-05-11 22:03:34 | Weblog

 天橋立駅から京都丹後鉄道に乗り、西舞鶴駅に着きました。

 

 ここで、JRに乗り換えますが、列車の待ち時間がかなり有ります。そこで、駅を出ました。

 

 駅前の案内図を見ると、田辺城址が有りました。歩いて10分くらいなので、行ってみることにしました。


 田辺城址は、現在、舞鶴公園になっています。櫓門から中が公園です。

 

 この櫓門は、1992年(平成4年)に復元されました。中に資料館が有ります。無料です。

 

 田辺城を支配した、細川氏、京極氏、牧野氏に関する解説等が有ります。


 櫓門を過ぎて、左側に天守台だった石垣が残っています。トップと下の写真です。

 


 織田信長の命により一色氏を滅ぼし丹後を平定した細川藤孝(幽斎)が、田辺の地に新しく築いたのが田辺城だそうです。関ヶ原の合戦の前に、石田光成方が1万5千の兵で、この城を包囲しました。細川幽斎は、約2ケ月も籠城したそうです。そして、後陽成天皇の勅命により、包囲が解かれたそうです。細川幽斎が、古今伝授を伝える唯一の人物だったからだそうです。

 心種園という庭園が有ります。そこに細川幽斎古今伝授遺跡が有ります。

 

 奥の松の木の所で、細川幽斎から、朝廷の勅使に秘伝書と和歌一首が託さされたそうです。

 

 「そんな歴史があったんだ。」と思った田辺城址でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で、「ねじりまんぼ」を抜けると、そこは南禅寺です。重文や国宝がたくさんある境内を散策しました

2018-05-09 22:09:24 | Weblog

 3月3日(土)、私は琵琶湖疏水のインクラインを見て、インクラインの下を通るトンネル「ねじりまんぼ」を通過しました。そこから先は南禅寺です。京都らしく、和服の女性と人力車が通ります。

 


 金地院が有ります。「八つ窓茶席」なる重要文化財が有り、この日は特別拝観となっていました。

 

 小堀遠州が作った鶴亀の庭と狩野尚信の襖絵、海北友松の烏の屏風、長谷川等伯の猿猴、老松の襖絵等があるそうです。


 こちらは、重要文化財の勅使門です。

 


 そして、石川五右衛門の「絶景かな。絶景かな。」で、有名な三門が有ります。トップと下の写真です。

 

 

 この三門、とにかく大きいです。三門に上がって、石川五右衛門のように見ることができます。


 こちらは、国宝の方丈です。

 

 大方丈は、1611年(慶長16年)、御所の建物の下賜を受けて再建されたものだそうです。その大方丈の後ろにある小方丈は、1624~1644年の寛永年間に建造されたそうです。


 全く何も見学していませんが、時間が無かったことと、今回の郵便局訪問は資金がかなり厳しかったので、拝観料を払いたくなかったためです。南禅寺はまた来る機会があると思います。その時は、有名な豆腐も味わってみたいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その139 宮崎県宮崎市の青島で、キャットフードを食べている兄弟と思われる猫ちゃん達に会いました

2018-05-07 21:08:34 | Weblog

 昨年の2月12日のことです。観光で私は、宮崎県宮崎市の青島に行きました。ちょうど引潮で、鬼の洗濯板が顔を出しています。

 

 そして、日本とは思えない南国の景色を楽しみました。

 

 青島を出て、下の写真の宮崎県立青島熱帯植物園に行こうと道を歩いていました。

 


 どなたかが、キャットフードを猫ちゃんに与えたのでしょう。猫ちゃんたちは、夢中になって食べています。トップと下の写真です。

 

 

 どの猫ちゃんも同じような毛並みをしています。兄弟猫ちゃんでしょうか?

 猫は多卵性なので、兄弟でも似ないことがよく有ります(父親が違うことも多いそうです)。我が家の「くろこ」も他の2匹の兄弟猫はサビ柄(三毛)なのに、「くろこ」だけが、黒猫です。それなのに、この猫ちゃん達は、三匹ともほぼ同じです。「珍しいかな?」と考えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三本のサイロが有る、北海道根室市の明治公園に行ってみました。国立牧畜場の一部が公園になっていることを知りました

2018-05-06 16:23:35 | Weblog

 北海道根室市の市街の東側に明治公園が有ります。

 

 三本のサイロがあるユニークな公園です。

 

 この明治公園、1875年(明治8年)に我が国で2番目の国立牧畜場だった土地の一部が使われているそうです。トップの写真にそのことが示されています。
 サイロももちろん牧畜場のためのものです。トップの写真の中央にある第一サイロは、1936年(昭和11年)に築造され、高さ15m直径約6mだそうです。右側の第二サイロは、1932年(昭和7年)に築造され、高さ12m、直径4.7mだそうです。左側の第三サイロは1936年(昭和11年)築造で、高さ14m、直径約5.9mだそうです。見た感じでは、同じ大きさに見えます。違うとは思いませんでした。

 


 公園内では、エゾムラサキツツジは咲いていましたが、多く植えられているチシマザクラの蕾はまだ固かったです。

 

 

 

 根室市では、標準木は、チシマザクラになります。ソメイヨシノはもちろん、エゾヤマザクラも育たないからのようです。5月2日発表の開花予想では、5月15日です。それでも、平年より3日早いそうです。


 鳥の観察小屋が有りました。根室市内にはかなりこのようなものがあるようです。

 


 池には、ウミネコかカモメがいました。

 

 キンクロハジロと思われるカモもいました。

 


 そして、民族楽器の演奏をしている人達もいました。なかなかいい音色でした。

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その163 宮崎市内のホテルで、日本酒「千徳」に続いて、雲海酒造㈱の芋焼酎「木挽」のカップをいただきました

2018-05-03 06:58:30 | Weblog

 昨年の2月12日です。青島の観光をした後、宮崎市内のホテルに入った私は、まず日本酒「千徳」のカップをいただきました。そして、宮崎でも日本酒が作られていることを知りました。
 続いて、そば焼酎で有名な雲海酒造㈱が造っている、芋焼酎「日向木挽」の200mlのカップをいただきました。トップと下の写真です。



 独特の香りがするのが芋焼酎です。飲みやすい20度の焼酎です。これも美味しいです。

 雲海酒造㈱は、宮崎市に本社が有ります。1967年(昭和42年)に五ヶ瀬酒造(有)として設立されています。最初に造ったのは、とうきび焼酎のようです。1970年(昭和45)のことです。その後、1973年(昭和48年)に、日本で最初のそば焼酎「雲海」を発売します。その後、1984年(昭和59年)に麦焼酎「いいとも」、1986年(昭和61年)に清酒「綾瀬」(今は、造られていないようです)と次々と発売していきます。そして、1991年(平成3年)に芋焼酎「日向木挽」を発売します。
 現在は地ビールやワイン、リキュールや梅酒なども発売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌は4月26日に桜の開花宣言がなされました。その後、暖かかったので、本日の通勤は満開の桜の中でした

2018-05-01 20:06:50 | Weblog

 札幌は4月26日(木)に札幌管区気象台から、桜の開花宣言がなされました。札幌総合情報センターの予想が当たりました。

 その後、天気が良く、暖かい日が続いたことから、本日、5月1日(火)の通勤は満開の桜を眺めてとなりました。

 

 

 

 ソメイヨシノだと思います。美しいと思います。


 こちらのエゾヤマザクラはもう満開を通り超し、散っています。

 

 

 

 

 

 花だけでなく、葉っぱも伸びるのがエゾヤマザクラの特徴だと思います。


 歩いていると、本当に楽しいです。

 

 

 


 札幌は桜も梅も同時に咲きます。いや、梅の方が遅いかもしれません。下の紅梅はやっと開花したようです。

 

 白梅は八分咲きという所でしょうか。

 


 札幌の春は、桜も梅も水仙もエゾムラサキツツジもムスカリも一気に咲き、花に満ちた景色と成ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする