しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

5月13日(土)、私は、水族館を出ると雨が上がっていたので、天文館通まで歩き、「天文館 むじゃき」で白熊をいただきました

2023-06-05 20:59:31 | Weblog

 5月13日(土)、私は鹿児島県鹿児島市に着きました。かなりの雨だったので、雨の影響のない「いおワールド かごしま水族館」にまず行きました。水族館を出ると雨はほぼ上がっていました。目の前を桜島からのフェリーが到着しました。

 


 私はそこから、歩いて天文館通に向かいした。いづろ通の電停の所で、路面電車は曲がります。その交差点です。

 

 奥に見えるクラッシクな建物は、百貨店の「山形屋」さんです。

 

 1999年(平成11年)に昭和初期の外観に復旧させたそうです。川内市、霧島市、宮崎市、日向市にも山形屋グループの店舗が有るそうです。創業は1175年(宝暦元年)で呉服商だったそうです。


 こちらは、坂本龍馬とお龍さんの像でしょうか。

 

 西郷隆盛の勧めで、霧島や塩浸温泉に行ったそうです。新婚旅行の始まりとされているそうです。


 鹿児島市の路面電車の軌道敷は、緑化されています。

 

 なかなか素敵ですが、私の住む札幌市では、無理です(雪が積もります)。熊本市の路面電車も行っていたと思います。暖かい所だけできると思います。


 天文館通です。

 

 

 島津重豪公が、1779年(安永8年)に「明時館(別名 天文館」を造ったことから通り名になったそうです。12の通りにアーケードがあり、かなりの繁華街になっています。

 その中に「天文館 むじゃき」さんが有ります。

 

 

 

 創業は1946年(昭和21年)だそうです。創業者の久保武氏により、考案され、1949年(昭和24年)から販売されているのが、「白熊」というかき氷です。

 店に入るとメニューが有りました。

 

 様々な「白熊」が有ります。驚きです。リアルな白熊も有ります。私は、初めてなので、プレーンな「白熊」を注文しました。
 運ばれてきた、「白熊」についての解説もしてくれます。「上の方から眺めていただくと、チェリーがお鼻で、黒豆が目と口になるので、「白熊」と呼ばれます。」
 「なるほど。」と納得したのが、トップの写真です。全体は下の写真です。

 

 美味しいです。ミルクのかかった氷が最高です。このミルクは秘伝だそうです。氷と絶妙な加減でミルクがかけられています。


 満足して店を出た私は、再び鹿児島市の観光をしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 9001局から10000局の歩み 2020年10月14日、大阪府豊中市の豊中郵便局からスタート。10000局目は、2023年2月20日、沖縄県宜野湾市の伊佐郵便局でした

2023-06-03 15:37:08 | Weblog

 私の郵便局訪問は、19年目です。やっと10000局に達することができました。

 9001局目は、下の写真の2020年11月14日15時51分に訪問した、大阪府豊中市の豊中本町郵便局でした。

 


 そして、9100局目が、2021年1月19日9時49分に訪問した、下の写真の愛知県刈谷市の刈谷野田郵便局でした。

 


 9200局目は、2021年2月26日11時8分に訪問した、下の写真の東京都葛飾区の亀有駅前郵便局でした。

 


 9300局目は、2021年6月14日16時28分に訪問した、下の写真の神奈川県伊勢原市の伊勢原本町郵便局でした。

 


 9400局目は、2021年8月5日11時58分に訪問した、下の写真の東京都小金井市の小金井東二郵便局でした。

 


 9500局目は、2021年11月24日10時53分に訪問した、下の写真の長崎県長崎市の長崎若竹郵便局でした。

 


 9600局目は、2022年1月19日12時43分に訪問した、下の写真の千葉県千葉市緑区の千葉泉谷郵便局でした。

 


 9700局目は、2022年4月25日15時18分に訪問した、下の写真の東京都西東京市のひばりヶ丘北郵便局でした。

 


 9800局目は、2022年9月20日10時50分に訪問した、下の写真の徳島県徳島市の徳島久木郵便局でした。

 


 9900局目は、2022年11月15日に訪問した、下の写真の鳥取県米子市の米子鉄鋼団地簡易郵便局でした。

 


 10000局目は、2023年2月20日13時28分に訪問した、沖縄県宜野湾市の伊佐郵便局となりました。トップの写真です。


 私も今年、65歳になります。この郵便局訪問、いつまで続けられるかは分かりません(1日8時間も歩きますので)。行けるだけ、行きたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(土)、鹿児島県鹿児島市は雨でした。仙厳園に行くのを諦め、いおワールドかごしま水族館に行きました。飛行機の遅れで行けなかった2010年のリベンジです

2023-06-01 20:47:30 | Weblog

 5月13日(土)、お昼過ぎに私は鹿児島空港に着きました。雨がかなり降っていました。予定していた仙厳園はこの日は諦め、翌日にすることにしました。代わりに、雨の影響がほとんど無い、いおワールド鹿児島水族館に行くことにしました。実は、2010年に鹿児島に行った時、そこに立ち寄り、宮崎県都城市に行く計画でした。しかし、飛行機が遅れたため、立ち寄れず、鹿児島中央駅から真っ直ぐ都城市に行ってしまったという経緯があります。今回、リベンジです。

 

 上の写真の左手に写っている建物は桜島に向かうフェリーターミナルです。イルカの右側にほんの少し写っているのが水族館でした。


 いおワールドかごしま水族館は、約500種、3万点を展示しているすです。料金が安いです。1,500円でした。入るとすぐにジンベエザメの泳ぐ、大水槽が有りました。

 


 水槽の魚等は移すのが難しいです。どうしても多くはボケた写真になります。良かったものをトップと下に並べます。

 

 

 


 「タイヘイヨウアカボウモドキ」という鯨の全身骨格標本が有りました。

 

 世界初と書かれています。珍しい種のクジラなのでしょう。


 こちらは、綺麗な貝を並べた作品です。ボランティアの方の製作だそうです。

 

 同じ大きさ、色合いのこれだけの貝殻を集めるのは大変だと思います。力作だと思います。


 「この絵はさかなクンだ!」と思ったのが、下の写真です。

 

 2017年9月2日(土)、3日(日)に第三回錦江湾潮風フェスタが開催され、さかなクンのトークショーが有ったそうです。その時に書かれた作品です。


 最後は皆、大好きなイルカショーです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする