5月13日(土)、私は鹿児島県鹿児島市に着きました。かなりの雨だったので、雨の影響のない「いおワールド かごしま水族館」にまず行きました。水族館を出ると雨はほぼ上がっていました。目の前を桜島からのフェリーが到着しました。


私はそこから、歩いて天文館通に向かいした。いづろ通の電停の所で、路面電車は曲がります。その交差点です。

奥に見えるクラッシクな建物は、百貨店の「山形屋」さんです。


1999年(平成11年)に昭和初期の外観に復旧させたそうです。川内市、霧島市、宮崎市、日向市にも山形屋グループの店舗が有るそうです。創業は1175年(宝暦元年)で呉服商だったそうです。
こちらは、坂本龍馬とお龍さんの像でしょうか。

西郷隆盛の勧めで、霧島や塩浸温泉に行ったそうです。新婚旅行の始まりとされているそうです。

鹿児島市の路面電車の軌道敷は、緑化されています。


なかなか素敵ですが、私の住む札幌市では、無理です(雪が積もります)。熊本市の路面電車も行っていたと思います。暖かい所だけできると思います。
天文館通です。


島津重豪公が、1779年(安永8年)に「明時館(別名 天文館」を造ったことから通り名になったそうです。12の通りにアーケードがあり、かなりの繁華街になっています。
その中に「天文館 むじゃき」さんが有ります。




創業は1946年(昭和21年)だそうです。創業者の久保武氏により、考案され、1949年(昭和24年)から販売されているのが、「白熊」というかき氷です。
店に入るとメニューが有りました。

様々な「白熊」が有ります。驚きです。

運ばれてきた、「白熊」についての解説もしてくれます。「上の方から眺めていただくと、チェリーがお鼻で、黒豆が目と口になるので、「白熊」と呼ばれます。」
「なるほど。」と納得したのが、トップの写真です。


美味しいです。ミルクのかかった氷が最高です。このミルクは秘伝だそうです。氷と絶妙な加減でミルクがかけられています。

満足して店を出た私は、再び鹿児島市の観光をしました。