平野の桜めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/dbee88ffe93cb7769519508bb429469e.jpg)
“平野の桜めぐり”で検索すると、必ずといっていいほど、京都・平野神社の桜がヒットする。
平野神社ほどの桜名所でないにはしろ、わが職場のある、大阪市平野区にも各所に隠れた桜名所が点在する。
桜日和だった、ある午後、自転車で急ぎ、約2時間ほどの桜めぐりをしてみた。
まずは杭全神社の裏手に僅かばかり残る環濠跡の桜から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/01a8009f00c33bab01ca534a444033cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/9a5c840a3b54580e06cbc7edf2e618a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/c1194d3dad051837a63715f23d03b112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/5b9c5218971dd2aae9c602028c2bd383.jpg)
続いて、加美地区の旭神社。縁起には聖武天皇の名も見える古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/3f0439030b5fb6003bd6df893cb5c988.jpg)
大念佛寺も桜満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/400a9dfcd77e3007afa7a1964268ff3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/3c2804c7072ce8e9a5103f59ffac3fb2.jpg)
珍しい緑色の桜、“ギョイコウ”(御衣黄)が咲いていた。
花弁に葉緑素を含んでいるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/74/ed11e91856bbd2431390ccb84729982e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/8e94cb896a5c01f65b1463cc8cc6460e.jpg)
続いて、瓜破の天神社。
奈良時代の高僧、道昭が庵室に光る天神の尊像が現れたので、西瓜を割って霊前に供えたという伝説が残る古社。
それが、「瓜破」の語源になったと云われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/be49fe8e785a1d113899cf35b942adbb.jpg)
喜連の八坂神社。
牛頭天王(ごずてんのう)こと素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀るという、これまた、古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/0d0ce00a6fea2b2c7d0b0d135e03abc8.jpg)
同じく、喜連の楯原神社。更に古い崇神天皇を祀る古社である。
さくら祭りも近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/5be35e905bf92da7b35adce3e3a22ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/06d92e6b7b353be592ed223b3d290f7c.jpg)
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/dbee88ffe93cb7769519508bb429469e.jpg)
“平野の桜めぐり”で検索すると、必ずといっていいほど、京都・平野神社の桜がヒットする。
平野神社ほどの桜名所でないにはしろ、わが職場のある、大阪市平野区にも各所に隠れた桜名所が点在する。
桜日和だった、ある午後、自転車で急ぎ、約2時間ほどの桜めぐりをしてみた。
まずは杭全神社の裏手に僅かばかり残る環濠跡の桜から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/01a8009f00c33bab01ca534a444033cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/9a5c840a3b54580e06cbc7edf2e618a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/c1194d3dad051837a63715f23d03b112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/5b9c5218971dd2aae9c602028c2bd383.jpg)
続いて、加美地区の旭神社。縁起には聖武天皇の名も見える古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/3f0439030b5fb6003bd6df893cb5c988.jpg)
大念佛寺も桜満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7e/400a9dfcd77e3007afa7a1964268ff3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/3c2804c7072ce8e9a5103f59ffac3fb2.jpg)
珍しい緑色の桜、“ギョイコウ”(御衣黄)が咲いていた。
花弁に葉緑素を含んでいるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/74/ed11e91856bbd2431390ccb84729982e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/8e94cb896a5c01f65b1463cc8cc6460e.jpg)
続いて、瓜破の天神社。
奈良時代の高僧、道昭が庵室に光る天神の尊像が現れたので、西瓜を割って霊前に供えたという伝説が残る古社。
それが、「瓜破」の語源になったと云われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/be49fe8e785a1d113899cf35b942adbb.jpg)
喜連の八坂神社。
牛頭天王(ごずてんのう)こと素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀るという、これまた、古社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/0d0ce00a6fea2b2c7d0b0d135e03abc8.jpg)
同じく、喜連の楯原神社。更に古い崇神天皇を祀る古社である。
さくら祭りも近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/5be35e905bf92da7b35adce3e3a22ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/40/06d92e6b7b353be592ed223b3d290f7c.jpg)
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m12/br_banner_nightsnow.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
FC2 Blog Ranking