天神橋筋商店街、ぶらり!~「大阪くらしの今昔館」
南北約2.6kmと直線では日本一の長さを誇る「天神橋筋商店街」。

その中でも天神橋筋二丁目は、天満宮参道。
左右に店が軒を連ね、落語専門の定席・天満天神繁昌亭もあり、大いに賑わっている。

熱々コロッケやミンチカツで有名な「中村屋」があり、行列ができている。 1つから売ってくれるのでコロッケを買っての食べ歩きがここの定番だとか。
国道1号を渡るとき、ふと見上げると入口上部にリアルな人形4体がドーン!とある。
天神祭の船渡御で御神霊を出迎える「お迎え人形」だが、いかにも、大阪らしい。



そのまま、天六まで歩くと、一角のビルの高層階に面白いミュージアムがある。
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」である。


江戸時代、明治、大正、昭和の古き浪速の街が再現されており、束の間のタイムスリップが楽しめる。

入場者は外国からのお客様が多く、見受けられた。
しかし、このような施設こそ、地元の方に見てもらいたいと思うのだが。




人気ブログランキングへ
にほんブログ村
南北約2.6kmと直線では日本一の長さを誇る「天神橋筋商店街」。

その中でも天神橋筋二丁目は、天満宮参道。
左右に店が軒を連ね、落語専門の定席・天満天神繁昌亭もあり、大いに賑わっている。

熱々コロッケやミンチカツで有名な「中村屋」があり、行列ができている。 1つから売ってくれるのでコロッケを買っての食べ歩きがここの定番だとか。
国道1号を渡るとき、ふと見上げると入口上部にリアルな人形4体がドーン!とある。
天神祭の船渡御で御神霊を出迎える「お迎え人形」だが、いかにも、大阪らしい。



そのまま、天六まで歩くと、一角のビルの高層階に面白いミュージアムがある。
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」である。


江戸時代、明治、大正、昭和の古き浪速の街が再現されており、束の間のタイムスリップが楽しめる。

入場者は外国からのお客様が多く、見受けられた。
しかし、このような施設こそ、地元の方に見てもらいたいと思うのだが。





