7月11日の土曜日、山脇ギャラリーで開催されていた「第2回キャラクターアート展」に行って来ました。主催はキャラクターアートの会、バロン吉元先生が会長です。
日曜日が休館なので、会期中最後の土曜日にやっと行くことができました。神保町で買い物をしてから地下鉄で市ヶ谷駅まで来ました。
キャラクターアート展、案内のハガキです。
会場にはたくさんの方が訪れており、盛況でした。昔から親しんでいたまんが家さんの作品は、やはり懐かしいですね。また、まったく知らない方の作品にも心惹かれた作品もありました。
今回は、第1回と比べてグッズの販売も多かったように感じました。その中から三浦みつる先生の「The・かぼちゃワイン」の絵はがきを購入することができました。
銚子市出身のまんが家、ねもと章子先生の絵はがきもありました。
まったく知らなかった先生の中で、妙に心に残っている樋口ひろ子先生のバッチがあったので購入。
スウェーデンの漫画家オーサ・イェークストロムさんの『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』、購入し帰ってきてから読みました。これは面白かったですね。
オーサさんは、2003年にバロン吉元先生が文化庁の文化交流使として、スウェーデンの大学などでマンガの講義や実技指導をしたときの生徒の一人だったとのこと。
2013年7月につくば市で開催された「第1回ワールドロボピック」には、シニア大会の審査委員として参加されました。
この「第1回ワールドロボピック」には、ウェーデンから6人が出場しています。
そして、優勝はその中の一人のカタリナ・バティスタさんでした。スウェーデンの漫画のレベルは高いのですね。
日曜日が休館なので、会期中最後の土曜日にやっと行くことができました。神保町で買い物をしてから地下鉄で市ヶ谷駅まで来ました。
キャラクターアート展、案内のハガキです。
会場にはたくさんの方が訪れており、盛況でした。昔から親しんでいたまんが家さんの作品は、やはり懐かしいですね。また、まったく知らない方の作品にも心惹かれた作品もありました。
今回は、第1回と比べてグッズの販売も多かったように感じました。その中から三浦みつる先生の「The・かぼちゃワイン」の絵はがきを購入することができました。
銚子市出身のまんが家、ねもと章子先生の絵はがきもありました。
まったく知らなかった先生の中で、妙に心に残っている樋口ひろ子先生のバッチがあったので購入。
スウェーデンの漫画家オーサ・イェークストロムさんの『北欧女子オーサが見つけた日本の不思議』、購入し帰ってきてから読みました。これは面白かったですね。
オーサさんは、2003年にバロン吉元先生が文化庁の文化交流使として、スウェーデンの大学などでマンガの講義や実技指導をしたときの生徒の一人だったとのこと。
2013年7月につくば市で開催された「第1回ワールドロボピック」には、シニア大会の審査委員として参加されました。
この「第1回ワールドロボピック」には、ウェーデンから6人が出場しています。
そして、優勝はその中の一人のカタリナ・バティスタさんでした。スウェーデンの漫画のレベルは高いのですね。