ホームページ『日本の参観灯台』に「灯台テレホンカード」をアップしました。ホームページ公開と同時にアップする予定だったのですが、テレホンカードが見つからず、延期していました。今回発見できたので更新しました。
灯台のテレホンカードは各地域の観光に合わせて、たくさんの種類が発行されています。完集など不可能ですし、今となっては収集も難しいです。できればテレホンカードは未使用を集めたいのですが、そうも言ってはいられません。使用済みでも入手できたらコレクション対象にしたいと考えています。
ホームページにアップしたのは、テレホンカードの比較的初期に発行された、日本船舶通信(株)発行のテレホンカードです。フリーカードナンバーから、昭和60年頃の発行と推定しています。
灯台シリーズ(Ⅰ)6種類と灯台シリーズ(Ⅱ)6種類の計12種類のテレホンカードが発行されました。


二つ折りのカバーに納められています。
シリーズ最後の伊良湖岬灯台のカバー表紙です。図柄はテレホンカードと同じです。

各灯台の解説も付けられていました。

12枚のテレホンカードです。
石廊埼灯台

犬吠埼灯台

潮岬灯台

足摺岬灯台

納沙布岬灯台

出雲日御碕灯台

襟裳岬灯台

大瀬埼灯台

尻屋埼灯台

入道埼灯台

佐多岬灯台

伊良湖岬灯台

これらの12灯台はいずれも『日本の灯台 50選』に選定されています。しかし、『日本の灯台 50選』は、平成10年11月1日の第50回灯台記念日に日本全国からの応募で選定されたものです。
テレホンカードはこれより10年も前の発行ですから、結果的に同じ灯台が選定されたと言うことですね。
『日本の参観灯台』更新しました。
日本の参観灯台
灯台のテレホンカードは各地域の観光に合わせて、たくさんの種類が発行されています。完集など不可能ですし、今となっては収集も難しいです。できればテレホンカードは未使用を集めたいのですが、そうも言ってはいられません。使用済みでも入手できたらコレクション対象にしたいと考えています。
ホームページにアップしたのは、テレホンカードの比較的初期に発行された、日本船舶通信(株)発行のテレホンカードです。フリーカードナンバーから、昭和60年頃の発行と推定しています。
灯台シリーズ(Ⅰ)6種類と灯台シリーズ(Ⅱ)6種類の計12種類のテレホンカードが発行されました。


二つ折りのカバーに納められています。
シリーズ最後の伊良湖岬灯台のカバー表紙です。図柄はテレホンカードと同じです。

各灯台の解説も付けられていました。

12枚のテレホンカードです。
石廊埼灯台

犬吠埼灯台

潮岬灯台

足摺岬灯台

納沙布岬灯台

出雲日御碕灯台

襟裳岬灯台

大瀬埼灯台

尻屋埼灯台

入道埼灯台

佐多岬灯台

伊良湖岬灯台

これらの12灯台はいずれも『日本の灯台 50選』に選定されています。しかし、『日本の灯台 50選』は、平成10年11月1日の第50回灯台記念日に日本全国からの応募で選定されたものです。
テレホンカードはこれより10年も前の発行ですから、結果的に同じ灯台が選定されたと言うことですね。
『日本の参観灯台』更新しました。
日本の参観灯台