ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

『いちご白書』

2024年06月11日 | 映画・演劇・テレビ

先日、NHKのBSシネマで、『いちご白書』の放映があったそうです。私はBSを入れていないので、観ることはできませんでした。観たかったですね。

『いちご白書』はビデオテープで持っており、自分でDVDにしているので今でも見ることはできます。これまでも思い出したときに、観ていますが、もう一度見直してみました。

改めてパンフレットも見たいと思い、メルカリで探して購入しました。

私はこの映画を名画座で観ました。どこの名画座だったかはっきり覚えていないのですが、飯田橋佳作座だったような気がします。

当時は私も学生で、映画には感動しましたし、主演のキム・ダービーも可愛かった。しかし、いちばん感銘を受けたのは音楽でした。

テーマソングの「サークル・ゲーム」、オープニングでも使われていますが、ラストシーンで流れた「サークル・ゲーム」は忘れられません。

私はこの映画で初めてニール・ヤングを知りました。「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」、「ローナー」、「ヘルプレス」、どれもすばらしかった。さっそくレコードを買いに行きました。

セカンドアルバム『NEIL YOUNG with CRAZY HORSE ~ EVERYBODY KNOWS THIS IS NOWHERE』の日本盤レコードの帯は『いちご白書』だったと思います。この時からニール・ヤングのレコードのコレクションを始めました。

CDが出てきたときに、これからはCDの時代と考えて、CDで買い直しました。今はレコードは倉庫の中で眠っています。

「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」収録です。

「ローナー」はファーストアルバム『ニール・ヤング』に収録されています。

歌詞の中に次のような部分があります。

Step aside, open wide
It's the loner

CDの歌詞カードでは、「そこをどいて、道をあけてくれ/寂しい一匹狼よ」と訳されています。

ビデオの字幕では

「遠目でよく見るんだ/一匹狼よ」となっています。

記憶をたどると、昔見た映画の字幕では、「とどまれ 目を見開け それは孤独への道」といった内容だったと覚えているのですが、もう50年以上前の話なので、かってにそう思い込んでいただけかも知れません。

「ヘルプレス」はクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのアルバム『デジャ・ヴ』に収録されています。

このアルバムは名作揃いですが、その中でも「ヘルプレス」はいちばん好きな歌です。

このアルバムからはグラハム・ナッシュの「僕達の家」も使われています。レコード屋のシーンではクロスビー・スティルス&ナッシュのアルバムから「組曲:青い眼のジュディ」がかかっていました。

『いちご白書』のサントラは2枚組のアルバムだったと思います。このCDも購入していました。

このサントラでは「革命ロック」や「フィッシン・ブルース」も聴くことができます。

もう一度レコードを引っ張り出して、聴き直したいですね。

コメント (2)

古代蓮会館(行田タワー)全日本タワー協議会に加盟

2024年06月09日 | タワー

今日(6月9日)のXで、「古代蓮の里」からお知らせがありました。

【お知らせ】 6月6日に全日本タワー協議会総会が開催され、古代蓮会館(行田タワー)の全日本タワー協議会への加盟が認定されました。 全日本タワー協議会の一員として皆様に愛されるタワー運営を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

全日本タワー協議会加盟、おめでとうございます。これで協議会加盟タワーはイーストが7タワーになり、再び全20タワーになりました。全日本タワー協議会のホームページのアップデイトが待たれますね。

私は、古代蓮会館には2009年(平成21年)12月19日(土)に訪問しました。クリスマス特別企画が始まっており、イルミネーションを楽しむことができ、無料のコーヒーもごちそうになりました。

2009年当時の行田タワーです。

テレホンカードはありませんでしたが、観光カードを入手しました。

後になってオレンジカードを見つけて入手しました。

次は蓮の開花時期に訪問したいと考えていたのですが、再訪はできませんでした。

ところで、Xでは「古代蓮会館(行田タワー)」と言っています。現在では「行田タワー」という愛称?で呼ばれているのでしょうか。

コメント

たかもちげん~南波省三時代

2024年06月07日 | たかもちげん

たかもちげん先生の南波省三時代の掲載雑誌を入手しました。『実話りっぷ』昭和54年4月号で、表紙を載せることも憚られるような成人誌です。

南波省三「四畳半源次物語 24 紅梅こわい」掲載です。

南波省三時代の最後の作品、これまで確認できていたのは『実話りっぷ』昭和54年2月号掲載の「四畳半源次物語 22 契約更改」でした。

2月号が最終ではなかったんですね。今回の4月号で連載終了となったのかについてもわかりません。もう少し連載が続いた可能性もありますね。

なお、同年10月には、潮社刊行の『月刊少年ワールド』10月号に、たかもちげんの名で「あいつは意地っぱり」を掲載、少年誌に進出しまています。これが「たかもちげん」のデビュー作です。

ホームページ、「南波省三時代」に今回の情報を加えました。

たかもちげん漫画館

 

コメント

内藤洋子さん『育ちざかり』

2024年06月05日 | 映画・演劇・テレビ

内藤洋子さん主演映画のDVD『育ちざかり』を購入しました。

2023年8月16日発売

以前購入した『その人は昔』、『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』と同時発売でしたが、この作品は購入していませんでした。私はどちらかというと舟木一夫さんのファンだったので、購入を先延ばしにしていました。しかし、やはりこの作品も観たいので購入しました。

これまでに購入した内藤洋子さんの再発DVDです。やはり一番はこの作品です。『その人は昔』

こちらも舟木一夫さんとの共演『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』

最初に購入した2作品です。

初主演作、『あこがれ』。子ども時代を林寛子が演じています。余談ですが、林寛子のシングルレコードは全部持っていました。テレビコマーシャルの「お母さんは元気人」、トロイ・ドナヒューの「恋のパーム・スプリングス」に乗って元気に飛び回るCMも大好きでした。

2022年7月20日販売

『伊豆の踊子』

2022年7月20日発売

内藤洋子さん、生まれたのは銚子市のお隣、神栖市なんですよね。

いろいろ探している内に、昔の「スターからの声の年賀状」が出てきました。

これも舟木一夫さん関連で購入したと思います。

コメント

さあ、いこう。銚子電鉄の旅プロデューサーセット

2024年06月03日 | 銚子電鉄

予約していた、アイドルマスターサイドM「さあ、いこう。銚子電鉄の旅プロデューサーセット」が届きました。

セット内容は次の通りで、送られてくるのはCDとポストカードです。ボイスドラマは視聴権になります。

・ THE IDOLM@STER SideM 銚子電気鉄道100周年記念テーマソング「かざぐるま ~Windy Road~」(CD)
・アイドルサイン入りポストカード5枚セット
・さあ、いこう。銚子電鉄の旅 デジタルリーフレット
・お仕事ボイスドラマ「さあ、いこう。銚子電鉄の旅」
・お仕事ボイスメイキングドラマ「さあ、いこう。銚子電鉄の旅~撮影裏のアイドル達~」

銚子電気鉄道100周年記念テーマソング「かざぐるま ~Windy Road~」

サイン入りポストカード5枚セット

プロデューサーセットの特典はもう一つあって、「さあ、いこう。銚子電鉄の旅リーフレット」の紙版がプレゼントされました。

銚子電鉄犬吠駅で入手した紙版のリーフレットです。

デジタルリーフレットと内容は同じですが、コレクターとしては紙版が欲しいんです。

 

コメント