大相撲九州場所は終盤の13日目。全勝の横綱白鵬に、1敗の横綱日馬富士が土をつけ、俄然盛り上がってきた。
ところで、現在の横綱は鶴竜を加えた3人ともモンゴル出身力士。若乃花の昇進以来、18年も途絶えている日本人横綱の誕生が待たれるが、そもそも大相撲の「横綱制度」は熊本から始まった。
肥後熊本藩に仕えていた相撲の宗家、吉田司家は、寛政元年(1789)19世吉田追風が「横綱」を考案し、11月、谷風梶之助と小野川喜三郎に横綱を免許した。これが、現在に至る横綱制度の始まりである。この免許を与えるに当たって、熊本城内で審議会が行われ、肥後熊本藩第8代藩主細川斉茲公が事実上の審議委員長を務めたと伝えられる。以来、第40代横綱の東富士欽壹が昇進した昭和24年(1949)まで、代々の横綱に吉田司家が免許を与えた。
初めての横綱、谷風梶之助と小野川喜三郎
かつて藤崎八旛宮参道にあった吉田司家
ところで、現在の横綱は鶴竜を加えた3人ともモンゴル出身力士。若乃花の昇進以来、18年も途絶えている日本人横綱の誕生が待たれるが、そもそも大相撲の「横綱制度」は熊本から始まった。
肥後熊本藩に仕えていた相撲の宗家、吉田司家は、寛政元年(1789)19世吉田追風が「横綱」を考案し、11月、谷風梶之助と小野川喜三郎に横綱を免許した。これが、現在に至る横綱制度の始まりである。この免許を与えるに当たって、熊本城内で審議会が行われ、肥後熊本藩第8代藩主細川斉茲公が事実上の審議委員長を務めたと伝えられる。以来、第40代横綱の東富士欽壹が昇進した昭和24年(1949)まで、代々の横綱に吉田司家が免許を与えた。
初めての横綱、谷風梶之助と小野川喜三郎
かつて藤崎八旛宮参道にあった吉田司家