元旦の水前寺成趣園はまるで全盛期を思い出す賑わいぶり。出水神社の参拝者が長蛇の列をなし、11時頃には300㍍ほどに達した。出水神社の初詣の人出が多かったのはもちろんだが、入園無料の効果が大きかったのは間違いないだろう。僕らが子どもの頃は入園料というのはなくフリーパスだった。観光客の激減に対して地域住民の方々が再活性化プロジェクトを苦労して進めておられるが、入場料大人400円ってのはどうなんだろう。
熊本市では、水前寺を観光拠点化することを名目に、成趣園南側に「ジェーンズ邸」を移築する計画らしいが、水前寺とはゆかりのない文化財をもってきて、どう拠点化しようというのか全く見えない。
昨日は花童の新春寿ぎの舞の前に、能楽殿での新春の仕舞を見ようと思ったが、いつ始まるんだかわからない締まりのない様子に、イライラして見るのをやめた。今回が初めてではないが、金春流がダラシないのか、出水神社がしっかりしていないのかがっかりだ。
桃山式回遊庭園を借景とした花童の舞台はいつ見ても素晴らしい。やはり彼女らの日頃の稽古量と、舞台の運営管理がしっかりしていることにつきる。

熊本市では、水前寺を観光拠点化することを名目に、成趣園南側に「ジェーンズ邸」を移築する計画らしいが、水前寺とはゆかりのない文化財をもってきて、どう拠点化しようというのか全く見えない。
昨日は花童の新春寿ぎの舞の前に、能楽殿での新春の仕舞を見ようと思ったが、いつ始まるんだかわからない締まりのない様子に、イライラして見るのをやめた。今回が初めてではないが、金春流がダラシないのか、出水神社がしっかりしていないのかがっかりだ。
桃山式回遊庭園を借景とした花童の舞台はいつ見ても素晴らしい。やはり彼女らの日頃の稽古量と、舞台の運営管理がしっかりしていることにつきる。

