温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

某所 田んぼのぬるい鉱泉

2025年02月11日 | 山形県

(2023年9月訪問)
山形県内を移動中、ちょっと気になるところがあったので、立ち寄ってみました。実は以前にもこのエリアの温泉を1ヶ所だけ取り上げたことがあるのですが(当時の記事はこちら)、実は複数存在しているらしいので、今回は前回記事で取り上げていなかった箇所を訪ねることにします。集落を貫く県道を車で走っていると・・・田んぼの奥に小屋が見えますね。


畦道を歩いて小屋の傍まで来ました。


この小屋の脇には常時水が注がれている円筒形のコンクリ桝が設置されており・・・


桝に注がれている水の温度を計測すると29.5℃でした。訪問した日がいくら暑い夏だとはいえ、沢の水がそんな高温なはずはなく、またどこか別の場所で人為的に加温されたり、あるいは日光に晒され続けて温かくなっているわけでもないでしょうから、おそらくこの水は汲み上げられた時点で29℃以上有していたものと思われます。

ここで軽く法律のお勉強をしましょう。温泉法の第二条では日本における温泉の定義が説明されており、曰く「この法律で『温泉』とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう」とのこと。その別表で「一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。) 摂氏二十五度以上」とあり、湧出した時点で25℃以上あれば、その鉱泉は成分の如何を問わず温泉と呼べます。

ということは、温泉法の定義に基づけばこのコンクリ枡の水は立派な温泉なのですね。でも入浴に供されているわけではなく、あくまで農業用です。ここには人間が浴するのに適した施設も設備もありません。


上の円筒桝からあまり離れていない場所にも別の四角いコンクリ枡があり・・・


この桝の中に絶え間なく流れている水の温度を測ると、こちらも29.8℃とほぼ同じ温度でした。同様に温泉と言えますね。
マニアの中には今回記事で取り上げたこれらの温泉に入っている方もいらっしゃるようですが、幸か不幸かこの時の私は先を急いでいたので、温度の計測後に手を突っ込んでそのぬるさを確認するだけにとどめて、この地を去りました。今回取り上げた2箇所以外にも、このエリアにはぬるいお湯があるそうなので、また機会があればちゃんと調べて場所を特定してから再訪しようかと思っています。

.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某所 療養目的に使われていた温泉

2025年02月05日 | 山形県

(2023年9月訪問)
(画像一部加工済)
今回目指す温泉は諸々を勘案して匿名とさせていただきます。
といっても、現地へ向かう道路沿いには・・・


(画像一部加工済)
こんな感じで温泉名を表示した案内標識が立っているんですけどね。


道はやがて未舗装の林道となります。倒木などによりこの道は往々にして通行止になるそうですが、ひとまず行けるところまで行ってみましょう。凸凹路面ですので運転は慎重に。


(画像一部加工済)
荒れた山道を車で走ってゆくうち、このような広場に出ました。付近の山へ向かう登山口らしく、一角にはトレッキングコースの地図が掲出されています。登山する人はここに車を停めて山を登るわけですね。この先のロードコンディションがどうなっているかわかりませんので、私もこの広場に車を停め、ここからは歩いて奥へ進みます。


(画像一部加工済)
道にはゲートが設けられているのですが、完全に開け放たれていましたので、そのままゲートの先へと進んでみると、やがてこのような感じで視界が開け、道のどん詰まりに廃屋が建っていました。
ここはかつて湯治専門の宿で、日帰り入浴はおろか1泊や2泊などの観光客も受け入れず、病院などから相手にされなくなってしまったような重い病を患った人々がここで白装束を着て念仏を唱えながら温泉に浸かり、じっくり湯治をすることで病気の治癒を冀ったんだそうです。この廃屋の裏手には・・・


吹きさらしになったコンクリ槽があり、宿が廃業されて廃屋になった今でもお湯が注がれていました。
さすがに今ではメンテナンスされておらず、それゆえ槽内はコケに覆われています。


お湯は山の斜面上から絶え間なく注がれており・・・


その温度は35.0℃。温浴という意味ではぬるいかもしれませんが、じっくり浸かって湯治をする等モイストヒーリングとして使うのでしたら、むしろこの程度の湯加減であったほうが体への負担が少なく、長時間湯浴みでき、それゆえ効能も期待できるのかもしれません。


浴槽のお湯は溝から大量に捨てられていました。

湯治宿としての役割を終えてから長い年月が経っているため、おそらくほとんどの人の記憶から消えてしまった温泉かと思われますが、いまでも源泉は枯れることなく湧き続けているんですね。



.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金浦温泉 学校の栖

2025年01月29日 | 秋田県

(2023年9月訪問)
過疎化や少子化に伴って廃校になった学校跡地を観光向け施設へ再活用した例は、近年全国各地で見られるようになりました。関東近県ですと、西伊豆の松崎にある祢宜畑温泉「やまびこ荘」がその好例になるかと思いますが、鳥海山の麓に位置する秋田県にかほ市にも同様の施設があり、そこでは特徴的なお湯に入れるそうなので、行ってみることにしました。
私が訪ねた時期、辺りの水田ではちょうど稲刈りの真っ最中。黄金色の田んぼが青空に映え実に美しく、車を停めてうっとり眺めてしまいました。


今回の目的地である金浦温泉「学校の栖(すみか)」に到着しました。こちらはかつて大竹小学校として昭和55年まで地域の子供たちが通っていた学び舎で、なんと開校は明治7年というから驚いちゃいます。そんな長い歴史とたくさんの子供たちの想い出を有する小学校なんですから、地元の方としては簡単に過去帳入りさせるわけにいかなかったのでしょう。建物こそ建て替えられていますが、小学校時代の面影を残すように建てられているそうです。


駐車場の一角に建てられたこの構造物は「青雲の門」と称するそうです。校門をイメージして造られたものなのかしら。校門というより時代劇の関所のセットみたいですけど、でも将来の日本社会を担う子供たちを輩出してきたこの地に相応しい名称かと思います。


その「青雲の門」付近にはこのようなポンプが稼働していました。源泉を汲み上げているのかしら。


昭和の小学校といえば二宮金次郎像。
金次郎少年はみちのくのこの地でも、いまだに薪を背負いながら本を読んでいます。


この「学校の栖」は宿泊施設ですが、日帰り入浴の利用も多く、今回は私も日帰り入浴で利用させていただきました。玄関にある受付で料金を支払い、廊下を歩いて奥へ進みます。


廊下には「旧大竹小学校の歴史」と題して、かつての校長先生や校舎の写真を交えた小学校時代の記録が掲示されています。
長い歴史がある学校だったんですね。


廊下の途中で面白いものを発見。上の画像は食券券売機とメニュー表です。懐かしいチョークで書く月間予定表に、その月の日替わりランチメニューが書かれているのです。学校と言えば黒板ですよね。しかも食事や食堂ではなく給食と表現するあたりもユニークな演出です。この他、今回は利用していませんが、宿泊の客室が「●年●組」という感じでナンバリングされていたりと、 館内の随所に学校を思わせる仕掛けが施されており、見つける度に思わずにんまりしてしまいます。


廊下の突き当たりがお風呂です。
浴室入り口付近に何やら温泉に関する説明プレートが掲出されていますが、それについては後程触れます。


訪問時は混雑していたため、浴室内の自前画像はございません。公式サイトより画像を借用させていただきましたのでご了承ください。

更衣室は少々古い造りながら広くて明るく、使い勝手はまずまずです。そこを抜けてお風呂へ入ると、男湯の場合は右手窓側に白いお湯を湛えた浴槽が、左手の奥に勾玉のような形状をした浴槽、そして手前側に小浴槽、計3つの浴槽が目に入ってきます。
窓側の白濁湯は冷鉱泉の源泉を加温循環させたもので、しっかり白濁しており、タマゴ味や軟式テニスボール臭が感じられます。れっきとした硫黄泉です。

一方、その反対側(洗い場)側にある勾玉形の浴槽は「北投石温泉」とのこと。北投石に含まれるラジウムが健康に云々かんぬんとして、いろんな温浴施設にこの手の浴槽が設けられていますが、まぁこのようなものは信じる者に効能が顕れるような話だと私は思っています。個人的な感想を申し上げれば、この勾玉形浴槽のお湯は普通の真湯だったように感じました。

前置きが長くなりましたが、「学校の栖」の浴槽で白眉なのは浴室手前にある小浴槽です。今回の記事はこの小浴槽の素晴らしさを力説するためだけに書き起こしたと言っても過言ではありません。浴槽には無色透明の非加温冷鉱泉が掛け流されており、その縁から絶え間なくオーバーフローしているのですが、溢れ出しの流路となる床が白く染まっているところからして、この鉱泉が只物ではないことは一目瞭然。浴槽の中を見てみると白く細かな湯の華が無数に舞っており、近づくとタマゴ臭どころかクレゾールを彷彿させるような硫化水素的刺激臭が鼻孔をくすぐります。そして口に含んでみると口腔内粘膜がビリっと痺れるような苦味がはっきりと得られるのです。硫黄泉といえば山奥の地熱地帯を思い浮かべますが、当地は海から2km程度しか離れていないような田園地帯にもかかわらず、ここまで濃い硫黄泉が湧出するとは驚き以外の何物でもありません。しかも刹那の冷たさを堪えて肩まで浸かると、容易に表現できないほどの極上な爽快な浴感にこれまたビックリ。濃厚な硫黄感と爽快な浴感の虜になった私は、ひたすらこの小浴槽に入り続けてしまいました。


浴室入口手前に掲示された古そうな説明プレートによれば、当地の鉱泉は「硫黄谷地温泉」と呼ばれ、何百年も昔から自然湧出していたそうで、プレートが作成された当時のデータでは遊離硫化水素10.65mg含まれるとのことですが、館内掲示の平成27年2月5日付分析表によれば、いまではその当時の数値を上回る15.2mgの遊離硫化水素を含んでいるそうですから、硫黄泉としては今の方がパワーアップしていると表現しても良さそうです。

昭和の小学校を思い出させてくれるような懐かしい造りや演出はもちろんのこと、非加温かけ流し冷鉱泉の素晴らしさにはすっかり魅了されてしまいました。一浴の価値が十分にあります。おすすめ。


金浦温泉 
単純硫黄冷鉱泉 13.7℃ pH6.4 溶存物質0.6333g/kg 成分総計0.8705g/kg
Na+:22.4mg(12.93mval%), Mg++:25.3mg(27.62mval%), Ca++:85.1mg(56.35mval%),
Cl-:32.0mg(11.69mval%), HS-:3.4mg, SO4--:270.5mg(72.97mval%), HCO3-:64.1mg,
H2SiO3:122.1mg, CO2:222.0mg, H2S:15.2mg,
(平成27年2月5日)

秋田県にかほ市前川菱潟1
0184-38-3883
ホームページ

日帰り入浴6:00~20:30 第二水曜定休
月曜8:00~10:00は大浴場の利用不可(清掃のため)
600円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田川温泉 理太夫旅館

2025年01月22日 | 山形県

(2023年9月訪問)
1年半前の訪問記で申し訳ございません。
山形県の庄内地方を代表する温泉地であり城下町鶴岡の奥座敷でもある湯田川温泉。拙ブログではこの湯田川温泉を何度か取り上げています。2023年9月某日、東北屈指の名峰である鳥海山を登頂した後、私は湯田川温泉の「理太夫旅館」で一晩過ごし、登山で疲れた体を癒したのでした。


木造三階建ての館内に入りますと、玄関や帳場の周りにはたくさんの吊るし雛が飾られていました。
鶴岡市内ではないものの、同じ庄内藩の港町である酒田は吊るし雛で有名なんですね。


今回通された客室は3階の和室。綺麗に維持されているので、快適に過ごせます。なおトイレや洗面台は共用設備を使います。


温泉街を見下ろす客室の窓からは、湯田川温泉のランドマークである「正面湯」が見えますね。
この画像を撮った時は、お風呂上がりの常連さん同士が汗をぬぐいながらベンチに座っておしゃべりしていました。


夕食は別室にていただきます。山海の旬の味覚をふんだんに使ったお料理はいずれも美味。ビールがすすみます。


朝食も同じお部屋で。彩り鮮やかで且つ美味しく、その日の活力をしっかり摂ることができました。


さてお風呂へ参りましょう。1階の階段下から奥へ進んだ奥にあり、男女別の浴室、そして貸切風呂が1室ずつあります。


この画像は男湯の様子。浴室の中央には、直径2メートルほどのタイル張り真円形浴槽がひとつ据えられており、無色透明の綺麗なお湯が張られています。洗い場のシャワーは1つだけ。掛け湯する際には桶で湯船のお湯を汲んじゃったほうが早いかと思います。
ところで、湯船の向こう側にある奥のドアは何だろう?


更衣室に貼られた説明によれば、ドアの向こう側はなんと別の旅館につながっているんだとか。複数の宿で1つの共同浴場を管理使用するケースはたまに見られますが、旅館に内包されたひとつの浴室を隣接する2つの宿で共同使用する構造って他に例があるかしら。非常に珍しい造りですね。


周りに真っ白な析出を蓄えた黒い湯口は、絶え間なく湯船へお湯を注ぎ続けていました。こちらへ引かれている源泉は湯田川1号。無色透明でほぼ無臭ですが、口に含むと石膏の甘味と少々の芒硝味が感じられます。なお硫黄感は特に得られませんでした。加温加水循環消毒など一切無い完全掛け流しの湯使いで、湯船の温度は41℃前後と言う素晴らしい湯加減。非加水非加温でこの湯加減なのですから最高じゃないですか。あまりに極上な浴感のお湯だったので、私はすっかり虜になってしまい、宿泊中に何度もこのお風呂に入ってしまいました。湯田川の湯は最高ですね。


ちなみにこちらは貸切風呂です。空いていれば使用可能のようです。

湯田川温泉といえば「正面湯」と「田の湯」という2つの共同浴場がありますが、宿泊者の特権としてこれらの共同浴場へ無料で入ることができます。共同浴場のカギは受付にあり、午前8:30~11:00の清掃時間以外は自由に使えます。

料理もおいしく、お風呂も最高。山形県の温泉宿はどこも素晴らしいところばかりですが、とりわけ湯田川温泉は良いですね。
今回もその認識を改めて確認できました。


ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉 42.2℃ pH8.7 蒸発残留物1070mg/kg 溶存物質1169mg/kg
Na+:207.8mg, Ca++:148.0mg,
Cl-:54.4mg, SO4--:694.8mg, HCO3-:13.1mg, CO3--:3.2mg,
H2SiO3:40.5mg,
(平成26年7月31日)

山形県鶴岡市湯田川乙51
0235-35-2888
ホームページ

日帰り入浴11:00~14:00
500円

私の好み:★★★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田ホテル その3(温泉)

2025年01月15日 | 青森県
前回記事の続きです。


さて、お待ちかねのお風呂へと参りましょう。なお日帰り入浴は受け付けていないはずですので、こちらのお風呂に入れるのは宿泊客だけの特権と言えます(そのはず)。浴衣姿で通路を歩き、階下にある大浴場へ。


男女別の浴室は夕・夜・朝いずれも固定されており、時間や日による暖簾替えは無いようです。


さすがハイクラスのホテルだけあって更衣室は清潔で使い勝手も良好。各種アメニティが用意されている他、タオルは棚に積んであるものが使えるので、お部屋から持ってゆく必要ありません。


洗面台付近には冷たい八甲田の伏流水が用意されており、湯上り後に飲んだら美味しいのはもちろん、入浴で失われてゆく水分を補うため、入浴前にも飲んでおきましょう。


お風呂は内湯のみで、夜はライトアップされ、朝は日の光を受けて輝く八甲田の豪雪を窓ガラス越しに眺めながら、寒さ知らずでのんびりゆったりと雪見風呂を楽しみました。


主浴槽と窓外の景色を別アングルから。落ち着いた良い雰囲気です。窓外に広がるヒバの自然林も美しいですね。
本館に相当する酸ヶ湯温泉旅館みたいに、こちらのお風呂もヒバ材を多用しており、特に浴槽は床も含めて総ヒバ造。ヒバならではの質感や重厚感、ぬくもりがしっかりと感じられます。


サウナと水風呂も完備。


湯口からはほぼ無色透明なお湯が浴槽へ注がれ、湯船を満たした後は窓側の溝へとオーバーフローしています。酸ヶ湯と近いので同じ源泉かと想像する方もいらっしゃるかと思いますが、こちらではれっきとした独自の自家源泉を加水かけ流し使用しており、お湯を口に含むと口腔内をキュッと収斂させる強い酸味が感じられます。酸ヶ湯と同じように硫酸、鉄、そしてアルミニウムが主成分という典型的な酸性の明礬泉なのですが、白濁しやすい酸ヶ湯と異なり、上述の通りこちらはほぼ無色透明です。強い酸性のため湯船に入った瞬間は肌にもピリッとした刺激がありますが、そのまま肩までしっかり浸かると肌にしっとりと馴染み、ツルツル感も相俟って、実によい入り心地が得られます。
このお湯をすっかり気に入った私は、宿泊中に何度もお風呂と自室を往復してしまいました


なんとアイスキャンディーのサービスも用意され、お風呂上がりで火照った体を気持ち良くクールダウンすることができました。


実はこの温泉のお湯を拙ブログにおいて2014年8月に、別の形で紹介したことがあります。その時の記事タイトルは「八甲田山中 某源泉地帯のこぼれ湯」というもの。ホテルで使い切れずにオーバーフローさせている源泉のお湯があり、そのままでは熱すぎるため、沢水と混じって良い湯加減まで下がったところで野湯として楽しみました。あれから約10年が経ち、ようやくちゃんとした形でお風呂に入れたわけです。

それにしても、ホテルのファシリティー、館内の雰囲気、サービス、お食事、そしてお風呂、それらすべてが素晴らしく、わざわざここまで来て良かったと納得の一泊でした。温泉マニア的な視点から考えても、酸ヶ湯温泉旅館とは別源泉且つ良い温泉ですので、入る価値は十分にありますね。


荒川温泉(再分析)
酸性・含鉄( II・III)・アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
72.9℃ pH1.66 自然湧出(湧出量測定不能) 溶存物質7.970g/kg 成分総計7.985g/kg
H+:22.0mg(19.65mval%), Na+:58.2mg(2.28mval%), Ca++:297.3mg(13.36mval%), Al+++:496.4mg(49.67mval%), Fe++:203.8mg(6.57mval%), Fe+++:31.8mg,
F-:8.5mg, Cl-:1431mg(33.55mval%), HSO4-:2061mg(17.65mval%), SO4--:2798mg(48.43mval%),
CO2:15.3mg,
(2024年9月24日)
加水あり
加温循環消毒なし

青森県青森市荒川南荒川山1-1
017-728-2000
ホームページ

私の好み:★★★


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする