温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

森岳温泉 森岳温泉ホテル

2019年02月21日 | 秋田県
前回記事の秋田県大館市「露天とガーデンの温泉 ほうおう庭」を出た私は、レンタサイクルに跨り大館駅へと戻りました。



駅の観光協会へレンタサイクルを返却後、列車が来るまで腹ごなしをすることに。
大館駅といえば駅弁「鶏めし」がとっても有名であり、私もいままで何度も食べている大好物です。近年になって駅前には綺麗な店舗が建ち、その食堂でイートインも可能なのですが、旅情を楽しむべく敢えて折詰のお弁当を購入することにしました。


 
大館駅の「鶏めし」って1種類かと思いきや、以前から売られている普通バージョンと、ご当地らしく比内地鶏バージョンの2種類があるんですね。初めて知りました。しかも後者の方がちょっと高い。その名の通り比内地鶏を使っているのでしょう。せっかくなので私は後者を買うことにしました。やっぱり大館の鶏めしは美味い!


 
さて大館駅から奥羽本線の普通列車秋田行に乗り、次なる目的地である森岳駅で下車しました。当駅は森岳温泉の最寄駅ですから、ホームには温泉旅館の名前が掲示されています。かつてはもっと多くの名前が連なっていたのでしょうけど、いまでは2つの宿と1つの公営入浴施設があるだけ。あまりに寂しい温泉地となってしまいました。


 
ガランとした森岳駅構内。一応特急が停まり、かつ地域の玄関口としての役割を果たしているからか、日中は駅員さんが勤務し、改札業務のほか出札も行っています。いわゆる委託駅であり、出改札業務を行っているのはおそらく役場関係の方ではないかと思われますが、近隣の駅までの乗車券のみならずJR各線の指定席券も販売しており、実際に指定席券をお願いすると、JRマルス指令に電話で問い合わせた後、手書きの補充券で発券してくれます。機械化が進んで「みどりの窓口」すら減らしている昨今にあって、昔ながらの駅の業務が残っているとても珍しい駅ですね。


 
駅から今回の目的地である森岳温泉へは3.5kmほど離れており、一応路線バスが運行されているのですが、本数が非常に少ないため、温泉へのアクセスとしてはあまり使えません。このためタクシーに乗るか、宿泊する場合はお宿の送迎車を利用ですることになるかと思います。
この時の私は路線バスに乗り継げず、わざわざ日帰り入浴のためにタクシーを使うのはもったいないという吝嗇な気持ちもあったため、私は温泉まで歩いて向かうことにしました。私が当地を旅したのは2018年の秋。途中には水田が広がり、頭を垂れた稲穂が黄金色に染まっていました。ちょうど稲刈りのシーズンでした。



駅から歩くこと約40分で森岳温泉に到着しました。温泉街というより田舎の集落と表現したくなるような寂しい住宅地の一角、駅から行くと温泉街の最も手前に位置しているのが、今回尋ねた「森岳温泉ホテル」です。後述しますが森岳温泉では旅館の廃業が相次いでおり、現在営業しておるのは2軒だけ。しかも掛け流しのお風呂に入れるのはこちらだけなのです。お宿の外観は瓦屋根でちょっと和風な感じがするのですが、でも基本的には平成的であり、洋風と和風が折衷した帝冠様式の平成版といったようなファサードです。


 
天井が高くて広いロビーの右手にあるフロントで日帰り入浴したい旨を伝え、湯銭を直接フロントに支払います。お風呂はフロントの奥にあり、脱衣室出入口前に無料のロッカーが設置されています。なおこちらのお宿では日帰り入浴を積極的に受け入れているらしく、回数券も発売されていました。
脱衣室内はエアコンが効いているので、塩辛い森岳温泉の湯でポカポカ火照った体をクールダウンするには良い環境でした。ありがたい配慮です。



お風呂は内湯のみですが、檜をふんだんに使っており、黒い石材と檜の質感がシックで大人な雰囲気を醸し出していました。また天井が高く梁も立派です。


 
男湯の場合、入って右側に洗い場が配置されています。本来この洗い場にはシャワー付き混合水栓が8個あるはずですが、私の訪問時は真ん中の1つが故障中なので実質7箇所でした。なおシャワーから出てくるお湯は真湯です。


 
浴場内にはサウナが設けられています。ごく一般的なものですが、このサウナの戸を開けると名古屋の東山動物園で飼育されているフクロテナガザルの鳴き声みたいな「ウォーーッ」という音が室内に響くのです。浴場に入った私は、中で誰かが叫んでいるのかと勘違いしてしまい、ちょっと怖かったのですが、サウナをお客さんが出入りする度にその音が響くので、ようやく合点がいきました。おそらく蝶番の油が切れているのでしょう。
なお浴場内には小さいながら水風呂も設置されています。また水風呂の隣には泡風呂と思しき浴槽も並んでいるのですが、訪問時は空っぽでした。


 
タイル貼りの主浴槽は結構広く、サイズは計測し忘れてしまいましたが、15人は余裕で入れそうな容量を有しています。そしてサウナが出っ張っていて妙に狭くなっている浴槽の最奥部で、上へ噴き上げるようにして熱い温泉が吐出されており、上で述べた空っぽの浴槽へオーバーフローしています。

森岳温泉の歴史はさほど古くなく、昭和27年に石油を掘削しようとした際に湧出しました。新潟から東北、そして北海道にかけて、日本海沿岸のグリーンタフが広がる一帯では、石油掘削を試みた際に温泉が出てしまったという例が多く、ここもその典型です。
石油掘削の際に湧いたグリーンタフ型温泉は、えてしてお湯に色が付いており、湯の花も多いのですが、森岳温泉はこの手のタイプには珍しく無色透明に近い状態で湯船に張られています。しかもオーバーフローが流れるタイルも着色されていません。また一般的にこの手の温泉はアブラ臭やヨード臭が伴いますが、ここはその手の匂いが比較的弱く、浴室内に籠っているようなこともありませんでした。

このためパッと見は食塩泉だと思えず、単純泉かと勘違いしてしまいそうになったのですが、実際に入浴してみてビックリ。非常に塩辛く海水みたいなのです。無色透明で匂いもあまり漂っていたいのですが、ただひたすら塩辛く、そして苦汁の味もかなり強いのです。透明で匂いが少ないという点は、石油掘削の際に湧いた東北のグリーンタフ型温泉としてはちょっと異色の存在かもしれません。

塩分の濃いお湯ですから湯船では体が浮きます。また傷がピリピリ沁みます。湯口の湯は加水のほか、噴き上げによる自然冷却や投入量を加減することで湯温を適切に維持しています。でも非常に塩辛いお湯ですから体が強烈に火照り、そのあまりに凶暴な性格ゆえ数分で体が音を上げ、ノックダウンしてしまいそうになりました。森岳温泉で長湯は禁物です。上述のサウナルームの上には瓦屋根がかかっているのですが、それがあたかも土俵の屋根に見えてしまい、このお風呂での入浴は相撲のような格闘技ではないかと思いたくなるほど。ここでは誰しもがお湯と真正面から戦うことになるでしょう。

湯中では食塩泉系のツルツル感のほか、引っかかり浴感も少々混在しているように感じられました。なお館内には2つの分析表が掲示されており、平成17年のものには消毒されている旨が記入されていますが、平成27年の分析書には消毒している旨の記載は無く、掛け流しとなっていました。実際の私の体感から申し上げても消毒らしさはあまり感じなかったので、純然たる掛け流しと言って差し支えないでしょう(無論弱いとはいえヨードや臭素臭は感じられましたが、塩素と同じ刺激臭のハロゲン系だから、塩素に気づかなかっただけかもしれません)。
湯上がりはベタつきますので、しっかり上がり湯をかけるか、水風呂でさっぱりした方が良いでしょう。
とにかく塩辛い個性的なお湯です。興味がある方は是非体験なさってみてください。


  
お風呂上がりに体をクールダウンさせるべく、温泉街を歩いてみました。温泉街というよりも単なる田舎の集落と表現したくなるような街並みですが、旅館よりも小さな飲み屋(スナック)がやけに目立ち、ちょっと異様な光景でもあります。田んぼと山林、そしてゴルフ場以外に何もないこの地域にとって、三業地的な役割を担ってきたのかもしれません。


 
温泉街の通りは奥に向かって緩やかな上り坂なのですが、その坂を登ってゆくと、左右に廃業したホテルが通りを挟んで対峙していました。いずれもなかなかの規模であり、特に左(上)画像の旅館は収容客数の大きなお宿と推測されますから、そのような宿が相次いでクローズしなければならないほど、この温泉を訪れるお客さんの数は大幅に減少しているのでしょう。


 
坂を登りきった丁字路の真ん中に円筒形の建物を発見。どうやら温泉の源泉ポンプ小屋のようです。小屋の外壁には上述した森岳温泉の歴史が書かれていました。その説明を読んでいると・・・



下の方からボコボコという音とともに湯気が上がってくるではありませんか。なんとオーバーフロー管よりアブラ臭を放ちながら熱々の温泉が捨てられていた。あぁ勿体ない。



温泉街をひと通り歩いた私は、再び徒歩で森岳駅へ戻り、秋田行の普通列車に乗車。
秋田から新幹線で東京へ戻りました。
これにて昨年から続けてきました2018年秋の東北湯巡りシリーズは終了。
次回からは関東近県の温泉を取り上げます。


森岳温泉1号井戸
ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩温泉 66.2℃ pH7.5 溶存物質23.02g/kg
Na+:5525mg(60.59mval%), Ca++:2974mg(37.42mval%),
Cl-:13790mg(98.28mval%), Br-:41.4mg, I-:1.8mg, S2O3--:0.3mg, SO4--:284.5mg(1.50mval%),
H2SiO3:51.2mg, HBO2:43.9mg, CO2:15.8mg,
(平成18年1月11日)
加水あり、
加温循環消毒なし

秋田県山本郡三種町森岳字木戸沢115-27
0185-83-5522
ホームページ

日帰り入浴9:00~21:00
450円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天とガーデンの温泉 ほうおう庭 2018年秋再訪

2019年02月14日 | 秋田県
前回に引き続き秋田県大館市街の温泉を巡ります。


 
前回記事で取り上げた「ふるさわ温泉」を出た後は、再びレンタサイクルに跨って、大館市街の温泉をもう一軒訪ねることにしました。向かったのは以前も拙ブログで取り上げたことのある「露天とガーデンの温泉 ほうおう庭」です(以前の記事はこちらです)。



玄関を入った先に設置されている券売機で料金を支払います。2011年秋のオープン当初は当然のことながら全館どこもかしこもピっかピカだったのですが、それから7年近い年月が経った今回、館内は全体的に程よく使い込まれてこなれてきた感じが出ていました。
前回訪問時には気づかなかったのですが、休憩スペースの向こう側にはいろんなお花のテラスが設けられているんですね。お風呂と植物で心身を癒すというこちらの施設のコンセプトがよく伝わってきます。



さて、アットホームな雰囲気の休憩室前に掛かっている暖簾を潜って浴室へ。



お風呂の様子は前回訪問時と特に変わっていません。高い天井の室内は、明かり採りから降り注ぐ外光のおかげでとても明るく、また床には十和田石が敷き詰められているので、照度・感触などいろんな面で快適です。洗い場には14or15基のシャワー付きカランが用意されています(シャワーから出てくるお湯は真湯です)。



洗い場の反対側(右手)には、全国のお父さんたちが大好きなサウナが設けられており、そしてサウナの前にバスタブがポンと置かれていて、そこが水風呂になっています。この取って付けたような水風呂も以前のままですね。



内湯の主浴槽は全面タイル貼りで、その大きさはおおよそ4m×2.5m。湯口から注がれたお湯は浴槽を満たした後、サウナ側へオーバーフローするとともに、後述する露天風呂の方へも流れ出ています。ちょっとぬるめで長湯仕様なのですが、それでも後述する2つの露天風呂を併せた全浴槽の中では最も熱い湯加減です。この内湯は湯口がちょっとユニーク。といいますのも・・・



湯口の上には横になったカエルが置かれているんです。その名も「のんびりカエル」。説明によれば、お風呂で日頃の疲れを癒しのんびりして帰ってほしいという施設の方の気持を形にして表したんだそうです。なるほど、のんびりするのならば、熱いお湯ではダメですね。適度なぬるめのお湯だからこそのんびり帰れるわけです。



露天風呂には趣向の異なる2つの浴槽があるほか・・・



彩り鮮やかな花々が入浴客の目を楽しませています。これは以前の記事でも取り上げている通りであり、「露天とガーデンの温泉」という名前には欠かせない要素でもありますね。お風呂のともに花々に対しても精魂込めてお手入れなさっているのですから、施設スタッフの方のご苦労は相当のものかとお察し致します。


 
2つある露天浴槽のうち、ひとつは岩風呂です。2人サイズで(つめれば3人入れるかも)屋根掛けされており、新鮮源泉の投入と並行して、上述した内湯からのお湯も流れ込んできます。他の浴槽と比べてちょっと浅めかも。



もうひとつの露天浴槽は檜風呂。岩風呂とほぼ同じ大きさ(2人サイズ)ながら屋根はありませんが・・・



こちらは内湯の流れ込みが無い新鮮源泉100%のお湯です。しかもここの湯口は飲泉所を兼ねているのも大きな特徴。保健所が認可した飲める温泉ですから、新鮮で状態の良いお湯なわけです。私個人としてはこの檜風呂が大好き。私はこの「ほうおう庭」にこれまで何度か訪れていますが、なんだかんだで結局この檜風呂で長湯してしまうんです。先ほど内湯の湯加減は長湯仕様と申し上げましたが、露天風呂の両浴槽はそれに輪をかけた長湯向きの温度ですから、ついつい時間を忘れて微睡みながら長湯してしまうんです。

さて、こちらのお湯に関して、見た目はほぼ無色透明ですが、浴槽によってはごく僅かに黄色を帯びているように見えます。大館界隈の温泉はみな無色透明の硫酸塩泉であり、こちらもご多分に漏れないのですが、それだけでなく、食塩泉としての要素も兼ね備えているのが面白いところ。塩味もあり、出汁味もあり、かつ大館らしい硫酸塩泉の特徴もよく出ているのです。例えて言うならば、津軽平野の食塩泉に硫酸塩泉が加わったような不思議な泉質と表現できるかと思います(一部のマニア以外には余計わかりにくくなってしまったかも)。
また弱アルカリ性であり、かつ食塩泉のファクターもあるので、滑らかでツルツルする浴感が得られます。しかも周辺の他温泉と比べてぬるめの湯加減であるため体への負担が重くなく、それでいて、硫酸塩泉&食塩泉のパワーによって力強く温まります。各浴槽とも地下100mから汲み上げた源泉を完全掛け流し。
何度入ってもここのお湯は素晴らしいと実感致しました。


ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 42.7℃ pH7.9 120L/min(動力揚湯) 溶存物質7.894g/kg 成分総計7.901g/kg
Na+:2202mg(79.88mval%), Ca++:454.3mg(18.91mval%),
Cl-:1840mg(42.79mval%), Br-:6.2mg, SO4--:3294mg(56.54mval%),
H2SiO3:21.7mg,
(平成23年10月18日)
加水加温循環消毒なし

秋田県大館市観音堂393
0186-49-8547

5:30~21:00
400円(5:30~8:00は300円)
ロッカー・ドライヤーあり、石鹸・シャンプーなどは販売

私の好み:★★★

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさわ温泉 光葉館

2019年02月09日 | 秋田県
前回記事では2018年秋に青森県の弘南鉄道・大鰐線を利用して大鰐温泉へ向かったことを述べました。そして前々回記事では、大鰐で泊まった温泉宿についてご紹介いたしました。話の流れとしては、その続きです。


 
大鰐で一晩過ごした翌日、私は奥羽本線の普通列車に乗って青森県から離れ、矢立峠を越えて秋田県に入り、県北の中心都市である大館駅で列車を降りました。


 
大館といえば秋田犬のふるさと。秋田犬といえば忠犬ハチ公。ということで、駅前ロータリーにはハチ公の銅像が設置されているほか、駅舎内には2009年に公開された映画「HACHI」を記念したかわいらしいハチ公のモニュメントが飾られていました。モニュメントは「かわいい」と言われることを目指して作られているのが明白なのですが、銅像の方は体つきがしっかりしているため、渋谷のハチ公に比べると可愛らしさに欠ける反面、秋田犬の本当の姿を現しているようでリアリティがあります。もっとも、リアリティを追及したところで、見た人に好感を与えるかは疑問ですが・・・。


 
大館駅の駅舎内にある観光案内所では、観光目的に限り無料で自転車を借りることができます。大館と言えば硫酸塩泉の宝庫ですから、私はこのレンタサイクルで市街の温泉を巡ることにしました。



既に廃止されている小坂鉄道の線路敷に沿って東へ東へと自転車を進めてゆくと、駅前を出発して10分もしないタイミングで、田んぼの先に浮かび上がる真っ白なドームが見えてきます。大館が誇るドーム球場「樹海ドーム」ですね。この「樹海ドーム」の手前にあるのが・・・



「ふるさわ温泉 光葉館」です。こちらでは宿泊も可能ですが、地元の方からは温泉銭湯としても親しまれています。今回は私も入浴のみで利用することにしました。



玄関の前ではモフモフした毛が綺麗な2頭のワンちゃんがお出迎え。うち1頭は「温(はる)」という雌犬で、お宿の看板娘的な存在のようです。駅前の銅像とは大違いの、とってもかわいい秋田犬です。


 
「温」に会釈しながら中に入り、番台で直接湯銭を支払います。玄関ホールの右手には食堂のようなスペースが広がっており、どういうわけか、まるで漫画喫茶のように漫画本がたくさん並んでいました。宿泊客が時間つぶしに読むのでしょうか。
なお玄関ホールには温泉が飲める飲泉場が設けられていたようですが、現在飲泉は中止されており、代わりにごく一般的な冷水器が置かれていました。


 
番台左側の狭く暗い通路を進んだ先が男湯の出入口。天井の低い脱衣室は昼間なのに薄暗いのですが、浴室とガラス窓で隔てられていますから、お風呂の中の様子を確認することができます。


 
浴室は内湯のみで露天などはありません。中間室を通って浴室へ入ると、訪問時の室内は湯気が篭ってムワッとしていたのですが、熱気に関してはその時々によって状況が異なるのかもしれませんね。床にはグレーの防水塗装が塗られているのですが、滑りやすいため、部分的に人工芝が敷かれています。したがってその上を歩けば滑ることはないでしょう。
脱衣室との仕切り壁に沿って洗い場が設けられ、カランが7基並んでいます。なお一部はシャワー付きで、7基のうち1基は訪問時故障中でした。カランから出てくるお湯は沸かし湯のようです。



上画像は洗い場の上に掲示された張り紙を写したもの。節水はどの施設でも心がけるべきことですが、ここにカッコ書きで書かれた「おかゆ」って一体何のことなんでしょう? お湯のことを方言でおかゆと表現するのかしら? あるいは蛇口を捻ったらトロットロのおかゆがドロドロと吐出されるのでしょうか? 興味津々です。


 
浴室の隅には上がり湯の跡のような小さいタイル張りの空の湯壺があり、その上には黄色いケロリン桶が積み重ねられていました。ちなみにここのケロリン桶は、温泉名が入ったオリジナル品です。



浴槽の大きさは計測し忘れてしまったのですが、窓に面して横に長い造りになっており、全面タイル貼りです。単に長いだけでなく左右で深さが異なっており、中央から湯口側は深い造り(というか一般的な深さ)で、その反対側は浅くなっています。



浴槽の端には打たせ湯らしき形跡があるのですが、いまは使われていないようでした。



お湯は獅子の口から吐出されています。大館界隈では「釈迦内温泉 泉湯」「花岡温泉」などでも、同じように焼き物の獅子が無色透明な硫酸塩泉と吐き出していますが、こちらの施設ではお湯に塩素消毒を行っているためか、お客さんが飲泉しないよう口に黒いネットを覆い被せていました。凛々しいお顔がすっかり隠れてしまっていますが、まるで病気にかかってマスクを被せられた犬みたいで、ちょっとかわいそう・・・。



でも黒いマスクをものともせず、獅子の口はしっかりとした量のお湯を吐き続けており、浴槽を満たしたお湯は贅沢にザブザブと縁からオーバーフローしていました。お湯は無色透明でクリアに澄んでいますが、湯中をよく見ると茶色っぽい浮遊物がチラホラ舞っています。お湯からは芒硝っぽい薬味と匂いが感じられます。紛うことなき芒硝泉なのですが、この手のお湯には珍しくアルカリ性であり、しかも炭酸イオンが一般的な温泉と比べて多いので(12.4mg)、湯中ではツルツルスベスベの滑らかな浴感が肌を包んでくれます。なお源泉温度が32℃なので加温して浴槽へ提供しているほか、上述のように塩素消毒していますが、循環や加水は無く、放流式の湯使いを実践しています。加温もほどほど(41℃程度)なので、入浴中は体への負担が軽く、ゆっくりのんびり入浴できました。無色透明だからと侮ることなかれ、なかなかいいお湯でした。


ナトリウム-硫酸塩温泉 32℃ pH8.8 溶存物質2054.3㎎/kg 成分総計2054.3mg/kg
Na+:636.0mg(95.78mval%),
Cl-:192.0mg(18.13mval%), SO4--:1130.0mg(78.72mval%), CO3--:12.4mg
H2SiO3:26.0mg,
(平成18年3月22日)
加水・循環なし
加温あり(入浴に適した温度に保つため)
消毒あり(衛生管理の為塩素系薬剤を使用)

秋田県大館市新綱27
0186-48-4295

6:00~21:30(11月~3月→6:30~21:30)
350円
ドライヤー有料貸出(宿泊者は無料)、ロッカーあり、石鹸類販売あり

私の好み:★★+0.5
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘南鉄道大鰐線 今度はいつ乗れるかな

2019年02月06日 | 青森県

(2009年6月撮影)
前回記事で取り上げた大鰐温泉へは、弘前市街の中心部である土手町の中央弘前駅から、弘南鉄道・大鰐線に乗って向かいました。私は20年以上前から青森県へ通っておりますが、県内で行動するときには車を利用することが多く、特に温泉巡りは交通不便な場所を訪ねることが殆どなので、どうしても公共交通機関を使う機会には恵まれません。とはいえ、青森県の場合は、温泉の絶対数が多いために鉄道の駅付近にも温泉が点在していますから、「鉄」の血が流れる私としては、たまに不便を承知で鉄道で旅に出て、時刻表や地図とにらめっこしながら当地の温泉を巡ることもあります。
そんな時にしばしばお世話になるのが、冒頭で申し上げた弘南鉄道・大鰐線です。

※以下、カッコ書き等で撮影年月を示した以外の画像は、2018年秋に撮りました。


弘南鉄道・大鰐線の起点である中央弘前駅は、弘前の繁華街である土手町に位置しています。かつて土手町は街の中心部でしたし、その裏手の鍛治町は所謂繁華街ですから、昼夜を問わずこの駅から電車に乗って移動する旅客も多かったかと思われますが、商業の中心が郊外のロードサイド店に移ってしまった今、古くからある繁華街はすっかり寂れてしまい、起点駅が有していた立地的なアドバンテージはすっかり失われているようです。



20時過ぎの駅構内。この駅の終電は21:30ですが、当日はその1本前の20:30発で大鰐へ向かいました。出発時刻に近づいているというのに、構内にお客さんの姿は見られません。
ご存知の方も多いかと思いますが、この大鰐線は2013年に一度は廃止が決定されたものの、地元の要望を受けて存続されることになりました。とはいえ、路線存続の方針が発表されてからも旅客数は年々減っており、20年前の約4分の1にまで落ち込んでしまいました。このため一旦は白紙撤回された路線廃止も、またいつ発表されるかわかったもんじゃありません。


 
出札窓口はありますが、ここで購入するのは定期券や企画券、記念グッズなど。普通の乗車券は券売機で購入します。
いまや都市圏では見られなくなった昔ながらの改札ゲートで、切符に挟みを入れてもらって入場です。


 
改札からホームへの通路。最近になって顔出し看板も立てられたんですね。



ホームで待っている電車に乗り込みましょう。昭和63年に東急からやってきて以来、大鰐線の主役として頑張り続けています。現在大鰐線で働いている各車両を調べてみますと、東急で活躍した期間は22年から26年かと思われますが、大鰐線では既に30年以上も走り続けていますので、第二の人生ならぬ車生の方が長くなってしまったんですね。


 
寒冷地ですからドアは半自動。ドア車内側にある押しボタンで開閉します(押しボタンの画像は2011年1月撮影)。市販の部材でつくったような手作り感が何とも言えない良い味を醸し出しています。


 
東急で活躍していた当時を思い起こさせる車内。ワインレッドのシートは、経年劣化で禿げかかっていますが、基本的には東急時代のまま。弘南鉄道はいまだに冷房車が1両も無い鉄道会社であり、夏になると天井の扇風機が大活躍します。


 
大鰐線に乗った観光客なら誰しもが目にとめるであろう、リンゴを象った吊り輪。青森と言えばリンゴ。とりわけ大鰐線が走る岩木山麓はリンゴの一大産地です。つり革の一部はハート型もありますが、あくまで遊び心であり、つり革としては握りにくいでしょう。


 
ちなみに↑画像は2011年1月に同じつり革を撮影したもの。まだこのころは葉っぱのフェルトがピンとしており、緑色も鮮やかでした。


 
東急時代のまま走っていますから、つり革の裏の広告は109や東急東横店の食堂など、青森県とは無縁のものばかり。このギャップも面白いところです。


  
(↑の両画像は2011年1月撮影)
運転台もほぼ東急時代のままですが、大鰐線はワンマン運転ですから、左右のドアの開閉スイッチ、そして車内放送や整理券発券機の操作装置が追加装備されていますね。一方、運転台の後部には、運賃表や運賃入れなど、ワンマン運転に欠かせない機器が設置されており、こうした点は東急時代と大きく異なります。



車端部の銘板も東急のまま。昭和39年製ということは、来年まで走り続けたら東京で開催される2つのオリンピックを跨ぐことになりますね。すごい!


 
さて、ここでちょっと寄り道をして、2012年8月に訪れた大鰐線・津軽大沢駅の様子をご紹介。


 
大鰐線は全線単線ですから、いくつかの駅には交換設備があります。津軽大沢駅もそのひとつであり、現在のダイヤでは多くの列車はここで行き違いを行います。


 
また駅構内には大鰐線の車両基地があり、いろんな車両が休憩中。


 
冬になるとラッセル車のお供になる古い機関車ED22。武骨でアンティークな外観が素敵です。大正15年にアメリカで製造され、まずは信州の地で活躍。その後国鉄の機関車となり、西武鉄道、近江鉄道、一畑電鉄と流浪の旅人のように各地の私鉄を渡り歩いた後、この大鰐線へやってきて今でも除雪の時に活躍しています。


 
こちらは元東急6000系。1つの台車に1台のモーターを装備させ、2軸を駆動させるという非常に珍しい独特の駆動方式を採用していますが、その特殊性が仇になったのか、東急ではあまり増備されず、弘南鉄道へ譲渡されてからも脇役程度の活躍しかしていません。


 
一方、こちらは大鰐線の主力である元東急7000系。日本初のオールステンレス車両でありますが、この車両が履くパイオニア台車も大きな特徴。見た目が独特ですが、乗り心地もある意味で独特。端的に言えばとにかく揺れる! 昭和の頃には、東急のみならず小田急や京王、南海など大手私鉄でも採用されましたが、それでも一部の車両にとどまり、大きく普及することは無かったように記憶しています。


ここで寄り道は一旦終了。時間軸を2018年秋に戻します。



中央弘前駅20:30発の列車は、20:58、静かで真っ暗な大鰐駅に到着。



隣のホームにはカッティングシートの帯を巻いていない無色の車両が止まっていました。この外観こそ東急時代そのもの。


 
北口は弘南鉄道専用の改札ですが、でも温泉街からは離れてしまい不便です。このため跨線橋の階段を上がって、JRの駅構内を経由して・・・


 
反対側の改札から駅を出ました。こちらは無人。


 
またまたちょっと寄り道。
津軽といえば雪国。2011年1月に撮った雪の大鰐駅です。東急の車両たちは、東京を走っていた頃は雪に難儀していたはずですが、当地では果てしなく積もる雪もものともせず、力強く走ってお客さんを運んでいます。それどころか、今や元東急の車両もすっかり雪と馴染んでいますね。


 
こちらも2011年1月の大鰐駅。引き込み線の奥では、上述した大正生まれの古参機関車が排雪車と連結して、お仕事の準備をしていました。


 
改めて時間軸を戻します。
こちらは2018年秋に大鰐温泉へ宿泊し、その翌朝に撮ったもの。駅前の大きなワニが印象的です。



ホームにかかる跨線橋。手前を左に降りたら奥羽本線。金沢・大阪方面と書かれていますが、現在その方面へ向かう列車は、この駅には来ません。かつての寝台特急「日本海」の名残ですね。一方、奥の細い通路を進むと弘南鉄道大鰐線。



ホームに停車中の大鰐線。昨晩はお世話になりました。



大鰐の湯で旅の疲れを癒した翌朝、私は奥羽本線の普通列車に乗って大館へ向かいました。

さて、今度私は大鰐線に乗れるのはいつになるのでしょうか。
大鰐線はその頃にも元気に走っていてくれるのでしょうか。
廃止が決まってから応援しても遅い。葬式鉄なんてまっぴらゴメンです。
いつまでも元気に走っていてくれ!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする