※残念ながら閉館しました。
今回からしばらくは由布院温泉を取り上げてまいりましょう。駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて湯めぐりへレッツゴー! 改札から出た観光客は悉く駅前正面の通りを真っ直ぐ進んで行きますが、私一人はそんな人々に背を向けて、観光とは縁の無さそうな方向へとペダルを漕ぎます。
画像は雲に隠れた由布岳をバックに走る久大本線の普通列車です。
列車の画像を撮影したポイントの近くで、線路際に湯気抜きらしきものを戴いた怪しい陋屋を発見。
屋根が撓んでおり、中央部分が凹んでいますね。瓦もかなりくすんでおり、相当古そうな建物です。
「線路内人立入禁止」の立て札傍に踏み跡があるので、そこで線路を横断して向こう側へ。なお、看板が指す「立入禁止」とは、『スタンド・バイ・ミー』のワンシーンみたいに線路伝いに延々と歩いちゃいけないよ、という意味だと解釈し、今回は簡易的な第4種踏切なんだと割りきらせていただきました。だって線路敷に降りるためのちゃんとした階段まで設置されているんですもの…。
線路の向こう側には浄水場の沈殿池を思わせる養魚場の大きな水槽がいくつも並んでおり、その手前を線路と並行に折れて小屋へと向かいます。
湯屋へ到着しました。近くで見ると想像以上に古色蒼然としています。鄙び系の湯屋を愛する温泉ファンでしたら分泌したアドレナリンで周囲を洪水にさせちゃいそうなほど渋い佇まいですね。ここが今回の目的地である「荒木共同温泉」であります。由布院に点在するジモ専(地元民専用の温泉共同浴場)の一つですが、扉脇に「他の方へ 一人百円をこの中へ入れて下さい」と書かれているように、部外者でも利用が許されている有難い存在なのであります。上向きの固定されたパイプの口に100円を投入し、早速中へとお邪魔します。
なお湯屋の脇では、蓋されたヒューム管からボコボコ音を立てながら勢い良く温泉が湧出していました。このお湯が湯屋へと引かれており、これから私はこのお湯に入るわけです。こんな目の前で力強く湧き出る源泉の姿を目にするだけでも興奮しちゃいます。お風呂で使われないお湯は横からドバドバ捨てられており、吝嗇が骨まで染み込んでいる私はつい「勿体無ぇ」と呟いてしまいました。贅沢な湯使いこそ由布院温泉の醍醐味ですね。
いかにも九州の共同浴場らしく脱衣所と浴室が一体型となった室内レイアウト。棚はなぜか窓下の低い位置に設けられています。入浴時、無神経にバシャバシャ勢い良く掛け湯しちゃうと、脱衣場のスノコにはもちろんのこと、棚の中に衣類にもお湯がかかっちゃいますので、掛け湯するときは静かに大人しく周囲の状況に注意しましょう。
建物に入ってすぐに浴室です。梁がむき出しになった伝統的な湯屋建築です。外から見た時には中央に向かって撓んでいた湯気抜きですが、内側から見るとそんなに草臥れているようには見えませんね。
床も浴槽もモルタルで、ほぼ正方形の浴槽は2人サイズ。
男女両浴室の仕切りの間には小さな仏様が置かれ、湯浴み客を見守っています。この浴室は長年使われ続けているらしく床は薄く白っぽく染まり、浴槽内は苔のような暗いモスグリーン色で覆われていました。湯船のお湯をよく見ますと槽内から剥がれたと思しき苔の破片のような深緑色の小さな浮遊物がチラホラ見受けられます(もっともよく観察しないとわからない程度なので、実使用ではそんなに気にならないでしょう)。
四角い湯船には上述の源泉から直接引かれたお湯が注がれています。由布院らしい無色澄明無味無臭のあっさりした癖の無いお湯で、当然ながら加温加循環消毒とは無縁の完全掛け流しです。温度計を突っ込んだら46.1℃という高い数値が計測されたので水で薄めて温度調整したかったのですが、加水できるような水道蛇口が見当たらなかったので、熱いまんまでグッと堪えて入浴しました。でも肌への当たりがソフトな優しいお湯なので、多少熱くても思った良い体への刺激が少なく、温度計の数値が嘘に感じられるほど極々自然に抵抗なく全身浴できちゃいました。入浴中はサラサラスベスベ、そして湯上りはすっきり爽快、とても心地の良いお湯でした。こんな素敵なお風呂を外部者に開放してくださっている地元の方に感謝致します。
温泉分析表見当たらず(おそらく単純温泉)
大分県由布市某所
(今回は地図による場所の特定を控えさせていただきます)
※残念ながら閉館しました。
入浴可能時間不明
100円
備品類なし
私の好み:★★★
今回からしばらくは由布院温泉を取り上げてまいりましょう。駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて湯めぐりへレッツゴー! 改札から出た観光客は悉く駅前正面の通りを真っ直ぐ進んで行きますが、私一人はそんな人々に背を向けて、観光とは縁の無さそうな方向へとペダルを漕ぎます。
画像は雲に隠れた由布岳をバックに走る久大本線の普通列車です。
列車の画像を撮影したポイントの近くで、線路際に湯気抜きらしきものを戴いた怪しい陋屋を発見。
屋根が撓んでおり、中央部分が凹んでいますね。瓦もかなりくすんでおり、相当古そうな建物です。
「線路内人立入禁止」の立て札傍に踏み跡があるので、そこで線路を横断して向こう側へ。なお、看板が指す「立入禁止」とは、『スタンド・バイ・ミー』のワンシーンみたいに線路伝いに延々と歩いちゃいけないよ、という意味だと解釈し、今回は簡易的な第4種踏切なんだと割りきらせていただきました。だって線路敷に降りるためのちゃんとした階段まで設置されているんですもの…。
線路の向こう側には浄水場の沈殿池を思わせる養魚場の大きな水槽がいくつも並んでおり、その手前を線路と並行に折れて小屋へと向かいます。
湯屋へ到着しました。近くで見ると想像以上に古色蒼然としています。鄙び系の湯屋を愛する温泉ファンでしたら分泌したアドレナリンで周囲を洪水にさせちゃいそうなほど渋い佇まいですね。ここが今回の目的地である「荒木共同温泉」であります。由布院に点在するジモ専(地元民専用の温泉共同浴場)の一つですが、扉脇に「他の方へ 一人百円をこの中へ入れて下さい」と書かれているように、部外者でも利用が許されている有難い存在なのであります。上向きの固定されたパイプの口に100円を投入し、早速中へとお邪魔します。
なお湯屋の脇では、蓋されたヒューム管からボコボコ音を立てながら勢い良く温泉が湧出していました。このお湯が湯屋へと引かれており、これから私はこのお湯に入るわけです。こんな目の前で力強く湧き出る源泉の姿を目にするだけでも興奮しちゃいます。お風呂で使われないお湯は横からドバドバ捨てられており、吝嗇が骨まで染み込んでいる私はつい「勿体無ぇ」と呟いてしまいました。贅沢な湯使いこそ由布院温泉の醍醐味ですね。
いかにも九州の共同浴場らしく脱衣所と浴室が一体型となった室内レイアウト。棚はなぜか窓下の低い位置に設けられています。入浴時、無神経にバシャバシャ勢い良く掛け湯しちゃうと、脱衣場のスノコにはもちろんのこと、棚の中に衣類にもお湯がかかっちゃいますので、掛け湯するときは静かに大人しく周囲の状況に注意しましょう。
建物に入ってすぐに浴室です。梁がむき出しになった伝統的な湯屋建築です。外から見た時には中央に向かって撓んでいた湯気抜きですが、内側から見るとそんなに草臥れているようには見えませんね。
床も浴槽もモルタルで、ほぼ正方形の浴槽は2人サイズ。
男女両浴室の仕切りの間には小さな仏様が置かれ、湯浴み客を見守っています。この浴室は長年使われ続けているらしく床は薄く白っぽく染まり、浴槽内は苔のような暗いモスグリーン色で覆われていました。湯船のお湯をよく見ますと槽内から剥がれたと思しき苔の破片のような深緑色の小さな浮遊物がチラホラ見受けられます(もっともよく観察しないとわからない程度なので、実使用ではそんなに気にならないでしょう)。
四角い湯船には上述の源泉から直接引かれたお湯が注がれています。由布院らしい無色澄明無味無臭のあっさりした癖の無いお湯で、当然ながら加温加循環消毒とは無縁の完全掛け流しです。温度計を突っ込んだら46.1℃という高い数値が計測されたので水で薄めて温度調整したかったのですが、加水できるような水道蛇口が見当たらなかったので、熱いまんまでグッと堪えて入浴しました。でも肌への当たりがソフトな優しいお湯なので、多少熱くても思った良い体への刺激が少なく、温度計の数値が嘘に感じられるほど極々自然に抵抗なく全身浴できちゃいました。入浴中はサラサラスベスベ、そして湯上りはすっきり爽快、とても心地の良いお湯でした。こんな素敵なお風呂を外部者に開放してくださっている地元の方に感謝致します。
温泉分析表見当たらず(おそらく単純温泉)
大分県由布市某所
(今回は地図による場所の特定を控えさせていただきます)
※残念ながら閉館しました。
入浴可能時間不明
100円
備品類なし
私の好み:★★★