温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

小屋原温泉 熊谷旅館

2011年02月28日 | 島根県
温泉ファンの間では名湯の誉れが高い「小屋原温泉・熊谷旅館」へ宿泊してきました。
こちらは日帰り入浴も可能ですが、後述するように利用に制限があるため、制限無く自由に入浴できる宿泊で利用することにしたのです。電話で予約を入れた際にはこちらを不安にさせる無愛想な対応でしたが、実際に訪れてみると不安を覆す親切な接客だったので、そのギャップに「本当に同じ宿なのかしら」と驚いちゃいました。

 
「熊谷旅館」は三瓶山の麓に位置する小屋原集落からちょっと離れた谷あいに建つ一軒宿です。小屋原集落から小さい看板を見落とさないよう注意して、その看板が指し示す方へ進んでいきます。池田・小屋原集落側から行けば狭い道を進む距離は短くて済みますが、逆から来ると路面が悪くて離合も困難な狭隘道を延々と走らねばならないので要注意です(それでも県道なんですけどね)。

 
鄙びた外観で、旅館というより僻地の診療所や土木事務所のような佇まいです。


通されたお部屋は玄関隣の和室。谷あいの古い一軒宿と聞いていたので、大変失礼ながら手入れが行き届いていないのではないかという先入観があったのですが、そんな予想を良い意味で裏切る綺麗なお部屋です。テレビは地デジ対応、部屋にはトイレと洗面台が付帯しており、トイレは洋式、というように設備面も完璧。

 
1泊2食付でお願いしましたが、出てくるお料理もボリューム満点でとっても豪華。無芸大食の私でも十分お腹いっぱいになりました。

-------------------------

さて肝心のお風呂です。こちらのお風呂は個室風呂が4室あって、宿泊者は全てを貸切で利用することが出来ます(もちろん他のお客さんが入っているときは空くまで待たねばなりませんが)。日帰り入浴の場合は4室のうち1室しか使ってはならず、しかも1時間の制限まで設けられているため、すべての浴室をゆっくり制覇するなら宿泊するのがいいのです。

各室で投入されているお湯は同じ源泉が用いられているのですが、浴槽の構造が部屋によって微妙に異なるためか、お湯も部屋によって若干違うように感じられるのが面白いところです。


各浴室は廊下に沿ってまっすぐ並んでいるので、ここでは一番奥をAとして、奥から手前へ順々に取り上げていきます。

なお各室共通の特徴としては、
・浴槽がポツンと一つあるだけの質素な造り。キャパシティは浴室によるが2~3人。
・創業した明治時代からそのままの姿を残しているので、かなり年季が入っている。
・各室ともカランあり(シャワー無し)。ただしお湯の栓を開け、給湯器が立ち上がってから暫くしないとお湯は出ない。
・源泉温度がぬるいため、浴槽には熱いお湯を入れる栓があり、これで湯温を調整する。
などが挙げられますので、それを念頭に置いた上で、各浴室のお風呂について述べさせていただきます。


・A(一番奥)
 
浴槽は厚さ1~2cmの木板造り。何らの装飾は無い。洗い場はカルシウムの析出で見事な千枚田状態。鉄分の付着により赤茶色に染まっている。お湯は薄い赤茶色の笹濁りで、濁っているものの底は見える。
口腔内にジュワっと刺戟を与える明瞭な炭酸味+出汁味+塩味+金気味。出汁のいい香り+金気の匂い+油のような匂い(タマゴ臭に似て非なるもの)。湯口に鼻を近づけると炭酸ガスに咽て咳き込んでしまった。

 
湯面に油の薄い膜が浮く。食塩泉だが、金気やカルシウム分のためにギシギシとした浴感。赤茶色の細かな浮遊物が湯中で沢山舞っており、体に付着する。この浮遊物はコンディションによって状態が異なるらしく、夜に入ったときには浮遊物としてしっかり目視できたが、朝にはまとまって固形化せず、コロイド状になって細かく分散していた。
また炭酸ガスの気泡もびっしり付着し、特に湯口から落ちてくるお湯に直接腕を当てると、大粒の泡で覆われてしまう。


・B(奥から2番目)
 
Aと同じく四角形の浴槽。一見するとコンクリ造のようだが、実はAと同じく桧の板であり、コンモリとした析出に覆われているため木の肌がすっかり隠れてしまっているのである。味・匂い・泡つきはAと同様。浮遊物はあまり見られず、コロイド上の微細な粒子が湯中を舞っていた。洗い場の千枚田状態は、4室の中ではこのBが一番立派。お湯に足を入れた途端、泡がはじけて肌にプチプチと刺激を与える。



・C(奥から3番目)
 
一番小さな浴槽で、一人サイズ。対角線上に体を入れれば足を伸ばせる。2人も入れないことはないが、かなり窮屈だろう。丸みを帯びた浴槽で、槽のまわりには排水のための溝が彫ってあるため、オーバーフローしたお湯は洗い場へ流れていきにくい。このため洗い場には千枚田が形成されず、元々の模様が残されている。

・D(最も手前)
 
4室の中で最も大きな浴槽。大人2人は余裕、更に子供も1人は入れそう。人が浴槽に入ってお湯がオーバーフローすると、洗い場はちょっとした洪水状態になる。ということは洗い場の千枚田もかなり凄い。他の浴槽に比べて油っぽさやタマゴ感が若干強めかもしれない。気泡の着き方も多い。湯口からはお湯と共に微弱な風が出ており、これを意識的に吸うと咽てしまう。おそらく炭酸ガス濃度が高いのだろう。カランは2基設置。

---------------------

いずれにしてもとにかく濃いお湯で、ミカンを食べたわけじゃないのに、お湯に入っているうちに爪の間が黄色くなっちゃいました。
また人体の不感温度に近いぬる湯なので、いつまでも長湯でき、じっくりとお湯を堪能することができるのです。炭酸ガスの温浴効果でぬるくても体の芯からポカポカします。
歓楽的要素は一切無く、宿の周りも何にも無い。ただひたすらお湯に浸かるためだけのお宿。でもお風呂のあちらこちらから歴史を感じることができ、昔ながらの湯治ってこんな風なんだろうなと、温泉の歴史を追体験することができました。静謐の中でじっくりお湯に専念できる、素晴らしいお宿でした。


ナトリウム-塩化物温泉 37.8℃ pH6.0 30.8L/min(自噴) 溶存物質6.59g/kg 成分総計7.35g/kg
(遊離二酸化炭素759.0mg/kg)

島根県大田市三瓶町小屋原1014-1  地図
(↑地図では小屋原温泉以北の県道286号線が太く描かれていますが、これはとんでもない嘘。実際には地元の人ですら敬遠するほど狭隘で険しい道ですので、南側の池田集落方面からアプローチすることをおすすめします)
0854-83-2101

日帰り入浴9:00~19:00
500円/1時間
ボディーソープあり、他の備品類は無し

私の好み:★★★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯

2011年02月28日 | 島根県
いままで三瓶温泉は地元民向けの「亀の湯」には行ったことがありますが、観光のガイドブックにも載る「鶴の湯」には時間の都合で訪れたことがなかったため、先日ようやく機会を得て入ってきました。

 
小さな温泉街の真ん中に位置する「鶴の湯」。玄関脇の銘板には「源泉掛け流し」という文句が併記されており、否が応にも期待に胸が膨らみます。

 
観光客にもオープンにされている存在なので、てっきり管理されている方が常駐しているのかと思いきや、中に入ってみると無人でした。自分で券売機で料金を払い、その券を誰もいない受付カウンターの上に置かれている箱に投入します。奥のほうには休憩室(お座敷)があるんですね。

 
脱衣所の入口上には「湯まぜ」と書かれたデカい杓文字のようなものが掲げられていました。東日本で言うところの「湯もみ棒」でしょうね。でも三瓶温泉ってそんなに熱かったっけ? なお室内は狭くて実用一辺倒といった造りです。


浴室には浴槽がひとつ。室内には冬季以外は非加熱の掛け流しで源泉を使用している旨が記された説明プレートが、デカデカと掲げられています。源泉温度がぬるいが、そのまま手を加えずに供用しているんだから、その点は理解してくれ、というエクスキューズなんでしょう。


洗い場には一応カランが2基設置されていますが、この施設には給湯設備が無いため水しか出ません。
そこで活躍するのがこの掛け湯の甕。VU75の塩ビ管から源泉がドバドバ出ているので、これを汲んで掛け湯なり上がり湯なりに使うわけです。塩ビ管の口には布が巻かれていますが、固形物を漉し取るためのものでしょう。お湯の出方が不規則で、ドバっと出たり止まったりするのですが、これは自噴ゆえの現象なのか、あるいはポンプが不調なだけなのか。


浴槽のお湯は橙色に強く濁り透明度はほぼゼロ。強い炭酸味+柔らかな塩味+金気+出汁味、強い金気臭+油のような匂いが感じられます。これだけ濃く濁るということは沈殿もしっかり発生しているわけでして、浴槽内の段や底に手を着くとオレンジ色に染まっちゃいます。先ほどの「湯まぜ」棒は沈殿を掻き混ぜるための物なのかもしれません。
浴感はこの手のお湯によく見られるギッシギシな肌触りで、炭酸味は強いものの気泡の付着は見られませんでした。訪問時は既に寒い時期でしたので浴槽のお湯は加温されており、40~1℃くらいでした。浴槽上の岩のオブジェから注がれるお湯はぬるくて少量なので、浴槽内のどこかに加温用配管があるはずなのですが、濃い濁りのため探り当てることはできませんでした。
燃料節約のためにあまり加温していないのでしょうが、ぬる湯好きな私にとっては寧ろその方がありがたく、トロットロのお湯にじっくり長湯することができました。炭酸のパワーなのか、ぬる湯でも湯上りは全身ポカポカで、体の芯から温まるような実感を得られました。

上述の通り、浴槽のお湯は冬季には加温されるものの、それ以外は非加熱です。でも浴槽にお湯を張ったばかりですと、しばらくは源泉温度をかなり下回る状態が続くので、お湯がしっかりオーバーフローされ温度も落ち着き始める午後2時以降の入浴が宜しいかと思います。三瓶周辺はこの手の濃いお湯にたくさん出会えるので、湯めぐりするには楽しいところです。


ナトリウム-塩化物温泉 38.5℃
(詳細は分析表は確認できず)

島根県大田市三瓶町志学932-1  地図

12:00~20:00(冬季は14:00~)
300円
貴重品ロッカーあり、他の備品類無し

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲湯村温泉 露天風呂

2011年02月27日 | 島根県
出雲湯村温泉には野湯同然の露天風呂があるというので、見つけてみることにしました。

 
「湯乃上館」の駐車場から川の上流側を見ると、河原に下りる足場板を発見。下りてみましょう。


振り返るとこんな感じ。


河原へ下りたところにはコンクリの浴槽跡と思しき構造物やベンチ、料金入れに使われていたと推察される赤い小さなポストが風雨に晒されて残っていました。かつてここには本格的な湯屋があったのかもしれませんね。


上画像のところからちょっと歩けばすぐに露天風呂到着。この画像だと、どれが川でどれが風呂なんだかわかりませんが、実際に現地に行っても見ただけでは区別できませんでした。それほど川と一体化しているお風呂なのであります。野趣溢れているじゃありませんか。この画像では手前側の波立っていない池みたいなものがお風呂です(現地でよく観察するとお湯の方が底が白っぽく見えます)。試しに手を入れてみると絶妙な湯加減なので、俄然興奮してきました。


露天風呂とはいえ、脱衣所も目隠しも何にもない。ただお湯が張られた池があるだけ。川岸の道から丸見えなので(交通量は少ないですが)、恥ずかしがり屋さんにはかなりハードルが高いかもしれませんが、何度も野湯に入り続けてきた私にとっては朝飯前、さっさと全裸になって入ってみました。

ふぅぅぅ、いい湯だぁぁ。最高だぁ。
湯船は単なる川原の窪みかと思っていましたが、実はしっかりコンクリで川原の石を固めて造ってありました。しかし川面とは隔たりも水位も数センチしか離れていないので、川の中に入っているような錯覚をおぼえます。ちょっとでも増水したらすぐに川に呑み込まれちゃうでしょう。実際に、湯船より山側の高い位置にあった小さな水溜まりでは何匹かの小魚が泳いでいました。きっと増水時にその水たまりへやってきて、水が引いたらそのまま取り残されちゃったんでしょう。

 
お湯は無色透明無味無臭、全くクセのないさっぱりしたお湯です。上述のように湯加減は最高。
人工物の囲いがない川原という環境ゆえ、湯船の底に若干の苔が発生しており、お湯を動かすとその苔が舞ってしまうのは仕方がありません。でも泥臭さは全く感じられないので、臭い面での心配は御無用。
注目すべきは湯船の底。あちこちから次々に泡が上がり、底の細かい砂利が絶え間なく動いています。つまり足元湧出なんですね。砂利が動くところへ手を触れると、お湯の湧出する勢いがしっかりと感じられ、また上がってくる泡が全身に絡んでくすぐったくなるほど、その量や頻度は多く、ただお湯に浸かっているだけでもしっかりと足元湧出を実感することができました。

東北や北海道と違って、どんな山奥でも人の手が届いている西日本は野趣溢れる温泉が少ないのですが、この出雲湯村温泉の露天風呂は、ワイルドで開放感いっぱいの環境で川と一体化でき、かつ足元湧出の新鮮なお湯が堪能できる素晴らしいお風呂でした。


アルカリ性単純温泉 (実質的な野湯のため、分析表なし)

島根県雲南市木次町湯村  地図

24時間入浴可能
無料
マナーを守りましょう
備品はおろか脱衣所も衝立も何もありません

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲湯村温泉 元湯共同浴場

2011年02月27日 | 島根県
湯村温泉という地名は、山梨県や兵庫県にもありますが、今回取り上げるのは島根県です。他県と区別するため当地は旧国名を冠して出雲湯村温泉と呼ばれることが多いようです。

 

この出雲湯村温泉、温泉街としての規模は小さく、川岸の上を走る一本の細い道に沿って形成された在地に1軒、その対岸の国道沿いに1軒、それぞれ旅館が存在するだけなんですが、特に在地に建つ旅館「湯乃上館」周辺はとっても素敵な佇まいでして、茅葺屋根、苔むした石垣、その下にポツンと建つ赤い丸ポスト、それらが面している細い路地、そして一帯を包み込む静寂さが、まるで日本絵画の中にいるかのような素晴らしい景色を生み出しており、その光景に私は思わずうっとりしちゃいました。
また手前には「オーベルジュ雲南」というレストランを兼ねた宿があって、思いっきり新しく洒落た建物なんですが、実は民家を改装したものなので、周囲の風景に見事に溶け込んでおり、新旧渾然としたその店構えに心惹かれてしまうこと必至。店内は古民家的な内装に現代的な什器やファブリックを組み合わせたデザインで、地場野菜をふんだんに使ったパスタなどのお食事はとっても美味。なお宿泊は1日2組限定なんだそうですよ。


「湯乃上館」の真正面にあるのが当地唯一の共同浴場「元湯共同浴場です」。平成13年に改装されて新しくなりましたが、小さくても昔ながらの風情をしっかり残したオール木造の趣のある湯屋です。


入口付近に足湯を発見。輪切りにした丸太の腰かけがいい感じ。

 
玄関を入ったところは受付兼休憩スペースとなっています。湯上りにはここで腰に手を当てて瓶牛乳をグイっと飲み干しちゃいましょう。

 
脱衣所は籠が置いてあるだけの至ってシンプルなつくりですが、改築からまだ10年も経っていないために経年劣化は感じられず、木造ならではのぬくもりが伝わってくるので、脱衣所のような中間スペースにありがちな淡白として実用本位のような冷たい雰囲気は感じられません。

 
お風呂は内湯と露天がひとつずつ。浴室はシックで落ち着いた大人の雰囲気。梁や柱には太く立派な一本の材木が用いられており、思わず息を呑んでしまいます。


浴室には一応カランが1組ありますが、実質的な洗い場は3ヶ所設けられ、ここではカランでお湯を出すのではなく、湯口から目の前の枡に注がれた源泉を桶で汲んで掛け湯するという洒落たスタイルを採っています。同様のものはここここなど、湯めぐりをしていると偶に遭遇しますが、この粋なスタイルを初めて採用したのはどこなんでしょうかね。
なお枡で使われなかったお湯はそのまま浴槽へと注がれていきます。

 
露天は3人サイズの小さなもの。塀で囲まれていますが、その塀の上部は格子状になっているのであまり閉塞感は無く、また下部は窓になっていて開けられるので、お湯に入りながら川を眺めることができます。お湯は内湯から落ちてきたものがまるごと受けて使われており、そして縁の切り欠けからたっぷり排湯されています。

お湯は無色澄明無味無臭、クセが無く軟らかい優しいもので、光の屈折が独特なのか湯中の肌はうっすら青白く見えます。湯口から絶え間なく注がれているので常に新鮮で清らかなお湯を堪能することができ、また湯加減が絶妙なのでいつまでも入っていられます。

小さな建物ですが、共同浴場には勿体ないほど趣と風情のある、まるで老舗旅館のお風呂のような立派な湯屋です。かなりおすすめ。


アルカリ性単純温泉 42.6℃ 溶存物資0.46g/kg 成分総計0.46g/kg

島根県雲南市木次町湯村1336  地図
0854-48-0513(湯乃上館)
湯乃上館ホームページ

10:00~21:00
320円
ロッカー有料(100円)、ドライヤーあり(無料)、ボディーソープあり(シャンプー無し)、各種販売

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海潮温泉 (農村環境改善センター)桂荘

2011年02月27日 | 島根県
 
海潮温泉の温泉街からちょっと赤川の下流側へ外れたところに建つ公共施設。県道からゆけむり橋を渡ってすぐの目の前にあるので、迷うことなく辿りつけました。いかにも公営の箱物らしいファサードで、昭和の老人ホームを思わせる無機質な建物です。

 
玄関に入ると、正面に台車がちょこんと停められており、その上には透明アクリルの料金箱とともに「かじか荘」で見られたものと同じような入場者数を記録する台帳が開いて置かれていました。旧大東町域の入浴施設では、利用者がセルフで台帳記入によって来場者数をカウントするのがお決まりになっているのかもしれません。


館内も古い病院みたいに無味乾燥としていますが、お手入れはちゃんとなされており、廊下も脱衣所も経年程度の割には綺麗です。ロッカーの扉が交互に黄色と緑に塗られており、無駄に派手なのが面白いというかユルいというか…。

 
お風呂は内湯のみで、浴槽は10人が同時に入れそうな大きなものです。浴槽には湯口から源泉がふんだんに投入され、見ていて気持ちよいほど浴槽の縁からたっぷりオーバーフローしています。

 
カランはシャワー付き混合栓が5基と立って使うシャワーが3基。使い勝手は良いですよ。


浴室の壁には「完全掛け流し温泉」というシールが貼ってあるように、冬季は加温されているようですが、その他の加水・循環・消毒は行われていないようです。そのお湯は無色澄明、弱い芒硝の味と匂いが感じられますが、いずれもはっきりとしたものではなく、また「かじか荘」で感じられた出汁のような味や匂いも感じられませんでした。その代わり食塩泉から塩気を抜いたような薬品的な味を微かに帯びていたように思われます。源泉から離れた位置まで引湯しているので、ただでさえ繊細で弱めの質感がその間に失われてしまったのかもしれません。でも気泡の付着は確認できますし、「かじか荘」で得られた軟らかい浴感はそのまま、そして湯加減がとっても良好です。ややぬるめで長湯仕様の湯温なので、一度肌に優しいこのお湯に包まれてしまうと、ついまどろんで眠くなってしまいました。長湯必至かも。

雲南市では市内の温浴施設を整理統合する方向で検討しており、この桂荘もその対象になっているようですが、このまま残されるのか、あるいは大規模改修されるのか、気になるところです。どのような形になっても、掛け流しの湯使いはそのままであってほしいなぁ…。



ナトリウム-硫酸泉・塩化物泉 45.9℃ 溶存物質1.06g/kg 成分総計1.06g/kg
(加温する場合あり) 

島根県雲南市大東町中湯石204-1  地図
0854-43-2414

10:00~20:00 毎週火曜定休
200円
備品類無し

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする