goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

島新田温泉 金城の里 2023年7月再訪

2024年12月20日 | 新潟県

(2023年7月訪問)
今回ご紹介する「島新田温泉 金城の里」は拙ブログで2010年に取り上げたことがあり、それ以来の13年ぶりの再訪となります。
2010年に取り上げた際に、この温泉施設は「清掃工場建設に伴う地域住民対策のような意味合いで設けられたため、地元民以外の外来客に対してあからさまに宣伝していない」という旨を述べたのですが、その後この温泉を取り巻く環境が変わったらしく、寧ろ多くのお客さんに利用してもらおうというスタンスを取っているように見受けられ、ガイドブックやネットの観光案内など、いろんな媒体で紹介されるようになりました。


こちらがその清掃工場。施設の目の前に位置しています。
当然ながら温泉浴場はこの工場の余熱を利用しているのでしょう。


券売機を入浴券で購入し、窓口に差し出して入館します。
そして上画像の広間を抜けてお風呂へ向かいます。


今回の訪問では、駐車場に多くの車が停まっている様子を見て、さぞかし混んでいるのだろうなと想像できたのですが、入館したら館内は案の定多くのお客さんで賑わっており、人気の程が窺えました。なお脱衣室はエアコンが効いており、快適に利用できます。


場内混雑及び撮影禁止のため、当日のお風呂の様子は撮影しておりませんが、浴場の内部は13年前の訪問時とほとんど変わっていないようですので、以前の記事で掲載した当時(2010年)の画像を再掲載いたします。ご了承ください。
男女別のお風呂はそれぞれ内湯のみで露天風呂はありませんが、天井が高く窓も大きいので、内湯でも非日常的な開放感を得られるかと思います。また床には緑色凝灰岩の石材が敷き詰められており、足裏から伝わる感覚が良好です。

窓に沿って据えられている長方形の浴槽は目測で3m×6mほどの大きさ。縁には黒い御影石、浴槽内はスカイブルーのタイルが用いられています。


洗い場にはシャワー付きカランが2手に分かれて計8ヶ所設けられており、各ブースの間には仕切り板が取り付けられていますから、隣客との干渉を気にせず体を洗えます。なお450円(2023年の訪問時は350円)という格安料金にもかかわらず洗い場にボディーソープやシャンプーが備え付けられているのが嬉しいところ。


湯口の形状も2010年と変わっていませんでしたが、肝心の湯使いが若干変わっているようでした。と申しますのも、以前は弱いながらもタマゴ臭が嗅ぎ取れ、口に含むとほのかなタマゴ味とほろ苦みが感じられたのですが、今回入ってみますとそのような源泉由来の特徴はあまり感じられず、無色透明及び無味で、しっかりと塩素消毒臭が放たれていたのです。格安料金で大きなお風呂の温泉に入れるのですから、どうしても混雑は避けられず、不特定多数のお客さんを受け入れる施設としては衛生管理の上で塩素消毒が必要となるのでしょう。やむを得ませんね。なお湯使いに関しては、以前はかけ流しで、館内表示によれば現在もかけ流しのようです(でも循環装置が稼働しているように見えたのですが、私の勘違いかしら…)。

いずれにしても450円で温泉に入れるのですから、物価高騰の昨今ではとても有り難い施設ですね。


アルカリ性単純温泉 35.7℃ 83L/min(自噴) 溶存物質252.7mg/kg 成分総計252.9mg/kg
Na+:56.9mg(87.02mval%),
Cl-:12.2mg, SO4--:17.9mg, HCO3-:103.7mg(60.93mval%), CO3--:9.0mg,
H2SiO3:40.3mg,
(平成25年10月8日)
加温あり
加水・循環なし
消毒あり(塩素系薬剤を使用)

新潟県南魚沼市島新田764-2
025-782-1739

10:00~21:00(最終受付20:30) 月曜定休
450円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某所の保養施設的な温泉

2024年12月13日 | 新潟県
(2023年7月訪問)
今回は諸事情により外観を写さずお風呂の画像だけを掲載いたしますが、このブログをご覧の一部のマニアな方なら一目見てすぐに場所を特定できるかと思います。地方には従業員の福利厚生や地域への貢献を目的として、企業や団体が自前の温泉浴場を設けて対象者に開放しているケースがあります。今回ご紹介する温泉浴場もまさにその典型例であり、従業員のみならずご近所の方に厚意で開放されています。
こちらの温泉は以前からネット上にポツポツと情報が上がっており、だからという訳ではありませんが、私も某日に利用させていただきました。


階段を上がった先にある浴場は、ご覧の通り、とても立派なお風呂。有料施設のお風呂だとしても違和感ありません。
なおお風呂は1つしかないので貸切で使います。


湯口から温泉がドバドバ惜しげなく注がれています。湯量豊富なんですね。
こちらでは豊富な温泉を活用して夏季にマンゴーの栽培もおこなっているんだとか。
なお画像手前に写っている錆びた配管は以前湯口として使われていたもの。サビサビ且つトゲトゲの形状がこの温泉の歴史を物語っているようです。現在はこの配管ではなく、その奥に設けられた塩ビ管から加水された源泉が投入されています。お湯はほぼ無色透明で、口に含むと出汁味含む塩味が感じられる他、弱い金気と弱いタマゴ味及びタマゴ臭が感じられます。肩まで湯船に浸かると全身がツルツルスベスベの滑らかな浴感に包まれてとっても気持ち良く、それでいて温浴パワーも力強いので、お風呂上がりにはいつまでも汗が引きません。

ところで、私がこちらを訪問した2023年夏の時点で、建物の裏手では新しい建物が建設中であり、話によれば外来者でも利用できる温泉浴場とのこと。あれから1年以上が経過しましたが、新浴場の情報は聞こえてきません。どうしちゃったんだろう・・・

新浴場が開業してこの温泉のすばらしさが多くの方に伝わることを願いながら、今回この記事をアップ致しました。

.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森上温泉

2024年12月06日 | 新潟県

(2023年7月訪問)
前回記事に引き続き新潟県の温泉を巡ります。と言っても今回訪ねるのは入浴施設ではありません。
新潟県道24号線を北上して旧山古志村から旧栃尾市方向へ車を走らせてゆくと、こんな場所に行き当たります。
路傍に水色のコンテナ、そしてベンチが置かれていますね。


道路の逆方向(北側)から見るとこんな感じ。


周囲は山間の田園地帯で、観光施設はおそか、商店すらありません。道沿いに民家がぽつんぽつんとあるばかりです。


青いコンテナには無色透明の水が引かれており、その傍らには「森上温泉」と書かれた看板が立っていますね。温泉マニアの間で有名な野良の温泉です。


温泉と書かれているものの、黒いホースから出てくる水の温度は20℃前後でしょうか。温泉というより鉱泉と言った方が良いのかもしれませんね。


黒いホースは茂みの奥の方から引かれているようですね。
どうやら湧出地点では硫黄感を有しているそうですが、この吐出点ではそのような特徴も消えてしまうのか、無色透明無味無臭のごく普通の山水みたいな状態でした。好事家のマニアの方はここで入浴なさるそうですが、ここ数年頓に気力が衰えている私は、この水に手を触れる程度で済ませ、入浴は断念しました。


.


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山平温泉 白銀の湯

2024年11月29日 | 新潟県

(2023年7月訪問)
いつも1年以上前の古いネタで申し訳ございません。昨年(2023年)の夏、東京の猛暑から逃れるべく、私は登山で高いところを目指しました。7月の某日に登った山は新潟県の越後駒ケ岳。日の出より前に登り始めて、無事山頂に到達し、高地の冷涼な風を全身に受けて心身をリフレッシュさせたのでした。


山頂付近には雪渓が残っており、この雪渓の上を吹き抜ける風の冷たさといったら、言葉には言い表せないほどの気持ち良さ。自分の足で山頂まで登った人にだけ許される爽快感ですね。私が登頂した同じ時間、下界の東京では地獄釜の如き酷暑に見舞われているわけです。百数十キロしか隔たっていないにもかかわらず、こんなに気温が違うとは。
いつまでもこの山頂にいたい。でも下山しなきゃ。
下山すると結局汗だらけになってしまい・・・


山登りの汗を流すべく、麓の銀山平にある日帰り入浴施設「銀山平温泉 白銀の湯」へ立ち寄りました。
大きな三角屋根が印象的です。


施設の前には上画像のような水場があり、大量発汗により喉が渇いていた私は、ここでぐびぐび飲んでしまいました。水場の後ろに写っている建物群もみんなトンガリ屋根。言わずもがなですが、ここは豪雪地帯ゆえ、屋根の雪が積もらずストンと下へ落とすための構造なわけです。


さて館内へお邪魔しましょう。1階受付で料金を支払い、階段でお風呂がある2階へ上がります。なお1階には休憩用のお座敷があり、私も湯上がりにゴロンとひと休みさせていただきました。館内はどこも綺麗で明るく快適です。


更衣室・浴室ともに大きなトンガリ屋根の直下にあり、高い天井の内部には太くて立派な木の柱や梁が組まれています。
なおロッカーは更衣室にはなく、その手前の廊下に設置されていますので、ご利用の際はご注意を。


明るくて広い空間の内湯。のびのび湯浴みできるでしょう。洗い場にはシャワー付き混合水栓が5個並んでおり、反対側には大きな湯舟が据え付けられています。なお内湯を含む各浴槽には温泉のお湯が張られていますが、内湯のお湯は循環されており、良い塩梅の湯加減がキープされていました。


内湯からベランダ状のところに出ると露天の岩風呂です。大小の浴槽がそれぞれ1つずつあり、上画像に写っている大きな露天は内湯同様循環式です。周囲の山々を眺められる開放的な環境の中、お風呂で火照った体をクールダウンさせるととっても爽快です。


一方、その隣にある小さい岩風呂は源泉かけ流しの湯使い。この施設でかけながしのお湯に入りたければ、この小さな岩風呂を目指しましょう。こちらのお湯はアルカリ性単純泉で、見た目は無色透明で湯の花なども見受けられません。湯口から出るお湯をテイスティングしてみますと温泉由来の近く的特徴はほとんど無味無臭でありながら、カルキ臭がしっかり感じられる点は致し方ないところ。いずれにせよ癖のないアッサリとしたお湯ですので、一般の方はもちろん肌が弱い方でも問題なく入れるのではないかと思います。
なおこの小さい岩風呂に注がれた源泉のお湯は、大きな岩風呂へ流れる仕組みになっており、大きな岩風呂からのオーバーフロー量はそこそこ多いので、大きな岩風呂は半循環半かけ流しと表現しても良いのかもしれませんね。私は内湯・大きな露天・小さな露天の3つをローテーションしながら何度も入り続けてしまいました。自分が登ってきた山を見上げつつ、清らかな空気の中で入る温泉は最高ですね。


丸太沢源泉
アルカリ性単純温泉 43.5℃ pH8.7 272L/min(動力揚湯) 溶存物質166.2mg/kg 成分総計166.2mg/kg
Na+:22.6mg(51.85mval%), Ca++:17.6mg(46.56mval%),
Cl-:16.2mg(26.29mval%), SO4--:33.9mg(40.57mval%), HCO3-:29.1mg(27.43mval5),
H2SiO3:43.4mg,
(平成28年12月9日)
加温あり・循環あり(かけ流し浴槽除く)・消毒あり
加水なし

新潟県魚沼市下折立1034
025-795-2611
案内ページ(魚沼市公式サイト内)

冬期休館:11月上旬~4月上旬
11:00~18:30
650円
ドライヤー・シャンプー類・ロッカーあり

私の好み:★★+0.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かのせ温泉 赤湯

2020年06月06日 | 新潟県
※今回取り上げる「かのせ温泉 赤湯」は2020年5月末で第三セクターによる営業を終了し、現在は休業中です。今後は阿賀町直営施設として営業再開を見込んでいますが、その時期は未定です。


新潟県阿賀町の「かのせ温泉 赤湯」は、ほぼ完全な公営と言っても良い第三セクター(※1)が運営している温泉にもかかわらず、湯船の温度がびっくりするほど熱いお風呂として一部の温泉マニアには有名な施設です。公営施設は公共性の建前がありますから、保健所の指導に従って湯使いや施設運営を決めてゆく傾向にありますが、そんな常識を覆してくれる不思議な施設なのです。
(※1)株式会社上川温泉。阿賀町が資本金の98.5%を出資

津川の街から国道459号線を北上して鹿瀬駅を通り過ぎ、昭和電工鹿瀬工場跡(新潟水俣病の発生源)の外をぐるっと回って阿賀野川のダム湖近くへ向かい、途中で左に曲がって登り坂を上がってゆくと、坂の途中の右手に上画像のようなログハウス調の建物が目に入ってきます。


道の反対側(つまり登り坂の左側)には上画像のような設備が設けられていました。おそらくここが源泉なのでしょう。


こちらの施設はシックで且つぬくもりが感じられるログハウス調の木造2階建。緑豊かな周囲環境に調和しています。玄関には「赤湯」とかかれた大きな行燈が置かれ、優しい光を灯していました。館内の券売機で料金を支払い、受付に券を差し出します。


受付前のホールでは地場産品などが物販されています。その受付前ホールから通路をまっすぐ進んだ突き当たりの左手には休憩用お座敷が広がり、訪問時にはお風呂から上がったお客さんたちが思い思いの姿勢でゆったり寛いでいらっしゃいました。これとは反対側の右手に浴室の暖簾がさがっています。
男湯の脱衣室にはL字型に棚が、そして正面向かいに流し台がそれぞれ設置されています。なお流し台にはドライヤーの備え付けもあるのですが、古いビジネスホテルにあるようなパワーの弱い機種なので、しっかり乾かしたい方には物足りないかもしれません。

さて肝心のお風呂についてですが、ちょうど私は夕方の最混雑時に訪問してしまったため、内部を記録することはできませんでした。お風呂の様子をご覧になりたい方は公式サイトをご覧ください。

外観と同じく浴室もウッディな造りです。男湯の場合、窓下にタイル貼りの浴槽が2つ並んで据えられ、内湯左側の壁に沿ってL字型にシャワー付きカランが計6基並んでいます。
左右に並んだ2つの浴槽はそれぞれ4~5人サイズですが、どのお客さんも右側を避け、左側にしか入ろうとしません。というにも、湯口がある右側は箆棒に熱いので、入りようがないのです。冒頭で申し上げた熱い湯船というのは、この湯口側の浴槽の事でした。私もトライしてみましたが、あまりの熱さに脛を入れただけで諦めてしまいました。もっとも、お客さんが入っている左側の浴槽ですらも一般的なお風呂よりは熱く、長湯なんてできません。繰り返しになりますが、管理面で色々とうるさい準公営と言うべき第三セクターの施設でこんなに熱いお湯は珍しいかと思います。

そんな熱いお湯を浴槽に注いでいる湯口は、タイルを煉瓦積みのようにしてドームを4分の1にしたような形状をしているのですが、析出の石灰華が吐出口のまわりに大量付着しており、カイゼル髭を分厚くしたような八の字型に広がっています。その姿はまるでRPGゲームの「ドラゴンクエスト」に登場するドロルみたいです。また周囲には赤色の鱗状析出も現れていました。見るからに濃そうなお湯です。


内湯の奥にあるドアを開けると「露天風呂」なのですが、露天とは名ばかりで、実質的は別室内湯といった造りになっていました。おそらく夏は窓を開け払って半露天状態にするのでしょうけど、私が訪れた日は肌寒かったため、網戸の部分を除けば窓は閉められており、第二の内湯となっていたのでした。こうした造りは冬季に露天なんてやってられない雪国だからこその工夫なのでしょうから、致し方ありません。でもこの第二内湯(露天)の湯船は熱いお風呂が苦手な人向けに加水が許されているのです。しかも私の訪問時は一般的な湯加減より若干ぬるめにセッティングされていたため、心置きなくのんびり湯浴みできました。ただ水で薄められている分だけ、熱い内湯よりもお湯の濁り方や色合いは薄かったように記憶しています。なおこの第二内湯ではお湯を木の筧から投入しており、その量も若干絞り気味でしたから、加水しなくてもあまり熱くならないのかもしれません。なお、こちらの浴槽は横に並んで5~6人は入れそうな大きさがあり、内湯の洗い場は床がタイル敷きでしたが、こちらの床は足裏への感触が優しい緑色凝灰岩(グリーンタフ)が敷き詰められていました(でも真っ赤に染まっていて元の素材がわからないほど)。ちょっとだけグレードが高いような感じがします。

内湯のお湯はまさに「赤湯」という名前が相応しい赤茶色の強い濁りを呈しており、お湯を口に含んでみますと塩味とともに鉄錆系の金気味がしっかりと感じられます。また並行してほろ苦味や芒硝味も伝わってきます。上述したような湯口周りの分厚い析出、そして浴槽周りや手すりなどに付着している鱗状や庇状の析出は、おそらく硫酸塩ではなく炭酸カルシウムであるかと思われます(その証拠に、分析表によれば炭酸水素イオンや遊離炭酸ガスがそこそこ多く含まれています)。
第二内湯(露天)では加水が行われている一方、内湯は非加水・非加温・循環なしという湯使いです。湧出温度が60℃近い温泉を加水しないでそのまま浴槽へ落としているのですから、湯船が熱くなるのは当然ですね。熱くて塩気があるお湯ですから、湯船に入るとスピーディー且つパワフルに温まります。それゆえ湯船の回転が速く、長湯している方はいらっしゃいません。また逆上せやすいお湯ですから、お風呂上がりに皆さんが座敷でグッタリしているのも頷けます。でも熱いお湯をそのまま提供しているのは、それだけ源泉の状態を損なうことなく触れてほしいという施設側の配慮なのでしょう。私個人としてはその思いをありがたく受け取りたいと思います。

地域の人気施設であり、私の訪問時(2019年秋)も次々とお客さんが建物へ入っていました。そんな光景を目にしているのでてっきり経営は盤石なのかと思いきや、新型コロナの影響でこの施設を運営している第三セクター(株式会社上川温泉)の経営が行き詰まり、「かのせ温泉 赤湯」など複数の施設(※2)が相次いで休業へと追い込まれてしまいました。
(※2)温泉施設に限定すると、「かのせ温泉 赤湯」の他には、「御神楽温泉 あすなろ荘」「七福温泉 七福荘」「かのせ温泉 赤崎荘」など。

休業となってしまった施設のうち、当記事の「かのせ温泉 赤湯」は阿賀町が直営で営業を再開することになっているそうです。再開の日を心待ちにしています(再開時期未定)。


鹿瀬温泉1号
Na・Ca-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉 59.4℃ pH6.4 pH234L/min(動力揚湯) 溶存物質3623mg/kg 成分総計4076mg/kg
Na+:790.5mg(65.98mval%), Mg++:36.2mg, Ca++:269.5mg(25.82mval%), Fe++:2.8mg,
Cl-:354.9mg(20.02mval%), Br-:1.7mg, I-:0.4mg, SO4--:1379mg(57.40mval%), HCO3-:678.5mg(22.24mval%),
H2SiO3:57.3mg, CO2:453.1mg,
(平成27年2月13日)
加水加温循環なし
消毒あり(衛生管理のため塩素系薬剤を使用)

新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬11540-1
0254-92-4186
ホームページ

※2020年5月末を以て休業。町営施設として再開予定だが、時期は未定。
10:00~20:00(最終受付19:30) 火曜定休
500円
ロッカー(100円リターン式貴重品用)・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★+0.5
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする