温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

東北原温泉

2011年01月31日 | 福島県
※残念ながら閉館したようです。

 
郡山郊外の長閑な田園地帯にポツンと立地する温泉浴場です。温泉ファンのサイトでしばしば取り上げられているので、気になって訪問してみました。農家の前庭に片手間に湯屋を拵えたような佇まいで、且つどことなく鄙びており、そこここからマニア受けしそうないい雰囲気が滲み出ています。
東北原という名前の由来はは当地の地名なんでしょうか(少なくとも所在地名には東北原という文字は見当たりません)、あるいは東北地方の何にも無い原っぱの真ん中に湧いているから東北原なんでしょうか。ま、どうでもいいのですが…。

薄暗い玄関にある小さな受付の窓口に、料金とともに下足箱のカギを手渡し、引き換えに脱衣所のロッカーキーを受け取ります。やはり薄暗い廊下には地元の無名演歌歌手のポスターが何枚も貼ってありました。その廊下を進んだ右側がお風呂です。


脱衣所はちょっと狭く、2~3人が同時に使うと窮屈さを感じてしまうこと必至。袋小路状で窓が無いため通気も良くなく、一応扇風機はあるものの、夏の暑い日だったら熱気が溜まって相当蒸し暑そうです。


洗面台下に書かれた「子供のパンパースお持ち帰りください」が微笑ましい…。


お風呂は内湯浴槽一つのみで、カランはシャワー付き混合栓が3基。外に出る扉があって、出ても何もありませんが、訪問時は換気のためにちょこっと開いていました。
浴槽は3~4人サイズ(4人一緒に入るとちょっと窮屈かも)。石板が貼られた浴槽で、湯口からは新鮮なお湯が常時投入され、黒っぽい石の浴槽縁からふんだんにオーバーフローしています。


浴槽脇に埋め込まれた銘板を見ると、このお風呂は平成7年竣工なんですね。見えにくい画像ですいません…。


お湯は無色澄明、ほぼ無味無臭ですが、お湯を掬って鼻に近づけると、硫黄臭に似て非なる不思議な刺戟がほんの僅かに鼻腔をくすぐりました。重曹がメインのお湯であるためか、ヌルヌルに近いツルツススベスベ感がはっきりと感じられ、何度も肌をさすりたくなる実に気持ちよい浴感です。ぬるめのお湯なので長湯向き。入浴料金は300円は1時間までと時間制限されているのですが、その理由はみなさん長湯するからなんでしょうね。


ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉 41.0℃ pH8.3 88L/min(動力揚湯) 溶存物質1021mg/kg 成分総計1021mg/kg

福島県郡山市片平町字庚坦原14  地図
0249-51-9060

※残念ながら閉館したようです。
9:00~21:00(冬季は20:00まで、10月~12月は20:30まで、期間により営業時間が細かく変更されるようです)
300円/1時間(30分増すごとに150円)
ロッカー・シャンプー(+石鹸)・ドライヤーあり

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山温泉 湯島の湯

2011年01月31日 | 山梨県

早川町・西山温泉の手前にある温泉入浴施設です。西山温泉からは大分離れていますが、どういうわけか同じ名前を名乗っています。県道沿いの判りやすい立地で、駐車場も広く、農産物直売所の他に3棟ほど宿泊ロッジも併設されています。


これが宿泊ロッジです。


温泉の受付は宿泊棟の並びに建つ小屋にあり、券売機で料金を支払ってカウンターの方に渡します。訪問時に担当していたお婆ちゃんはとっても愛想の良い方でした。


受付棟を出ると四阿で覆われたような空間に出ますが、ここは浴室へのアプローチとちょっとした休憩スペースを兼ねているようでした。


飲泉場がありましたが、このときは止まっていました。思いっきり乾いているので、長い間止められているのかしら。


脱衣所は清潔で機能的でとっても綺麗。洗面台は陶器製でちょっとした高級感すら漂わせています。

 
ここのお風呂は洗い場がとっても特徴的。お湯の出るカランは無く、源泉が流れている木の樋からお湯を汲んで使うのです。このようなスタイルは北海道の瀬戸瀬温泉や島根県・出雲湯村温泉の共同浴場など、ごく一部の温泉に見られる珍しいタイプでして、贅沢な湯使いができる温泉ならではの設備ですね。お湯を蛇口ではなく、樋から桶で汲んで使うという非日常感が気分を高揚させてくれます(それこそが当施設のコンセプトなんでしょうね)。この洗い場は一度に5人ほどは並べるでしょう。水の蛇口も設けられています。


樋に投入される湯口の桝を除くと、ボコボコと音を立てながらお湯が供給されていました。湯量豊富なんですね。嬉しくなっちゃいます。

 
湯船は露天のみ。一般的には内湯のみか内湯と露天の併設が殆どですが、露天のみというのもこれまた珍しくて個性的です。浴槽は二つあり、一つは白い木肌の6人サイズほどのもの。

 
もう一つは硯の原石を穿ってつくられた感じで、一人がのびのび入れる大きさのものです。
いずれの湯口にも「この湯は飲めます」と書かれた小さな札が置かれていました。

お湯は無色澄明、明瞭なタマゴ臭が感じられ、洗い場にはその匂いが充満しており、思わずクンクン嗅いでしまいました。飲んでみるとタマゴ味と芒硝味、そしてパルプみたいな風味と強アルカリ泉にありがちな微かな収斂に似た感覚が、複雑に混じりながら舌や口腔を覆ってきます。芒硝泉的なひっかかりが若干あるものの、それを上回る強いヌルヌル・ツルツル・スベスベ感がはっきりと感じられ、あまりの肌触りのよさに思わずうっとり。泡つきもたっぷりです。湯温は甲州の温泉らしくぬるめなので、じっくり長湯できます(冬はちょっと厳しいかも。加温するのかしら?)。

周囲には目の前を横切る川とその後背に聳える山々が広がるばかりで、それ以外は何も無く、自然豊かな静寂の中でゆっくり湯浴みすることが出来ました。とってもシンプルで落ち着いていながら、綺麗でそこはかとない小洒落た雰囲気が漂っており、お湯の質もいわゆる「美人の湯」ですから、おそらく女性には受けがいいのではないでしょうか。私にとっても是非再訪したい温泉のひとつになりました。

ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 42.3℃ pH9.7 湧出量未測定 溶存物質1170.7mg/kg 成分総計1170.7mg/kg

山梨県南巨摩郡早川町湯島1780-7  地図
0556-48-2468
ホームページ

10:00~18:00(受付17:30まで) 水曜定休
500円
100円リターン式ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良田温泉 奈良田の里温泉

2011年01月30日 | 山梨県
 
週末はいつも混んでいるという話を聞いていたので今まで敬遠していたのですが、先日思い立って行ってきました。
県道沿いの公営駐車場(無料)に車を停め、集落の中を斜めに這う坂道を歩いて上がってゆくと、古民家調の瓦屋根の建物に行き当たります。玄関傍には水場があって、口にすると清冽な美味しい水でした。

 
この建物は食堂兼入浴受付になっており、その中で入浴料金を支払います。食堂内の通路を抜けて一旦外に出て、屋根付きの登り廊下を上がると突き当たりが湯屋です。ガイドブックでもよく紹介され、お客さんが多い施設にもかかわらず、中途半端に地味でこじんまりして若干草臥れた建物です。

 
日曜午後3時頃の訪問でしたが、こんな奥まった場所なのに7~8人も先客がいるではありませんか…。でも内部はちゃんとお手入れされており、多客なのにあまり荒れていませんでした。脱衣室内の流し台の蛇口からは源泉が出るのですが、どうやらこれは飲泉することができるようです。


浴室は内湯のみで、谷に向かって大きなガラス窓が嵌められ、木々などに若干視界を遮られるものの、一応川を展望できる造りになっています(ガラスは嵌め殺しなので開けられません)。
カランはシャワー付き混合栓が6基。シャワー周りの腰板や浴槽と壁の接合部分以外は全て木造です。ガラス窓から降り注ぐ日の光と木の優しい質感がぬくもりを生み出しているようでした。


木の浴槽は2分割され、谷側が6人は足を伸ばせそうな広さでかなりぬるく(たぶん35℃以下)、山側は4人サイズで湯口があり、ちょうどよい湯加減でした。谷側の広い浴槽縁から静かにお湯がオーバーフローしています。上の画像は山側の方です。


無色透明ながらごく僅かに白っぽく霞んでいます。湯の華らしきものはあまり見られませんでしたが、微細な粉状の浮遊物が僅かに湯面に浮いていました。浴室に入った途端にわかる、はっきりとした芳しいタマゴ臭がプンと漂い、思わず鼻を鳴らしたくなるほどです。湯口に置かれたコップで飲んでみると微塩味+たまご味+ほろ苦味が感じられます。とってもヌルヌルスベスベしており、宮城県・中山平温泉の「うなぎ湯」を彷彿とさせてくれ、口に含んでもそのトロトロ感がわかるほどです。そして泡つきも沢山なので、思わず興奮しちゃいました。
ぬるい浴槽のほうが見た目の霞み方が若干強かったのですが、これは泉質由来なのか、あるいは浴槽の木の繊維が溶けているだけなのかは定かではありません(実際に木の繊維っぽいものが浮遊していました)。その代わり、タマゴ湯的な知覚やヌルスベ感は弱めで、泡つきも少なめでした。
一方、ちょうど良い湯加減の槽は味も匂いも浴感も明瞭。ちょうど良い湯加減といっても決して熱くなく、むしろ山梨県標準のぬるいお湯ですので、みなさんどうしても長湯する傾向にあり、このため入浴客はどうしても小さなこの槽に集中し、溢れた人が仕方なくぬる湯に入るという状況でした(私もその一人)。寒い時期にはこの傾向が特に顕著になりそうな気がしますが、一方で暑い季節はぬる湯の方が好まれるかもしれません。夏に入りたくなるような温度でした。

お湯の質自体は素晴らしいのですが、湧出量に限りあるためか、上述のように利用傾向に偏りがあり、またお風呂の構造もシンプルであるため、このお湯のためにわざわざここまで来たいかと問われれば、正直なところ首を傾げたくなりますが、南アルプスから下山した後の汗を流す際はもちろんのこと、同じ集落にある名湯「白根館」で入浴したり付近を散策したついでに立ち寄って入ってみるならいいかもしれませんね。ここで入浴した際には是非隣接している民族資料館の見学もおすすめ。古代の言葉の名残が現れているという独特な方言を使っていた秘境且つ言語島である奈良田の人々がどんな生活を送っていたかがよくわかります。


ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 42.2℃ pH8.6 40L/min(自噴) 溶存物質1.595g/kg
分析表は昭和54年のもの(約30年前)なので、現在は若干変化している可能性大です。

山梨県南巨摩郡早川町奈良田486  地図
0556-48-2552
早川町による紹介ページ

9:00~19:00(12月1日~3月末までは~18:00) 水曜定休
500円
100円リターン式ロッカー・シャンプー類あり、ドライヤーなし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平沼温泉 六ヶ所村老人福祉センター

2011年01月28日 | 青森県

現在閉鎖中の六ヶ所温泉に代わってどこか良い温泉は無いかと探していたところ、平沼集落で温泉に入れるという情報を入手し、さっそく訪れてみました。最近全面改築された公営の福祉施設で、昨年秋に訪れた時点ではまだ全体の半分近くが工事中でした。温泉施設が先行して供用されたみたいです。温泉の方もまだ完全に仕上がったわけではなく、玄関のアプローチは木造の仮設でした。

中に入ると、玄関ホールに大勢の爺さん婆さんが所狭しと椅子や床に座っており、お弁当を頬張りながら、物珍しそうな目で皆さんいっせいに私を凝視。さすがに集中砲火的に注がれる視線におののいてしまいましたが、受付のおばちゃんが「どうぞどうぞ」と受け入れてくれたので、何とか気持ちを立て直して入浴をお願いすることにしました。券売機で料金を支払い、目の前で座っているおばちゃんに手渡します。おばちゃんの隣には看護服を纏った年配のおばちゃんが座っており、その方が持つ書類を一瞥したところによれば、どうやら老人の集団検診が行われている最中のようでした。本来待機に使うべき老人福祉センターの部屋が工事中なので、温泉の休憩スペースを間借りしているのですね。


休憩室は難民キャンプ並みの混雑でしたが、打って変わって脱衣所や浴室には誰もいませんでした。これはラッキー。他人の目を気にせず、心置きなく湯浴みできるぞ。
脱衣所はとっても清潔で綺麗です。改築して間もないのだから当たり前か…。


カランは壁面や中央の三角形の島に計15基設置され、いずれもシャワー付混合栓。青森県の公衆浴場はどんなに新しくても古典的な押しバネ式のカランを設置するケースが多いので、一般的な混合栓を目にすると何だか意外で新鮮な感じがします。

 
浴槽は主浴槽の他、小浴槽・半露天・水風呂の計4つ。この他サウナもありますが、この時は使用停止中でした。
大浴槽と小浴槽は大きさが違うだけで、お湯にはそんなに相違点が無かったように思います。

 
半露天は厳冬期を考慮してかサッシ窓で囲われており、浴槽も小さめで大小の浴槽より若干ぬるめでした。老人は温度差に弱く、凍って滑ったら大変ですので、こうしてガラスで囲って半露天状態にしておくほうが、老人福祉施設としては相応しいのかもしれません。夏になれば窓を開ければいいわけですし。完全な露天でないのは残念ですが、でも田面木沼が一望できて、なかなか気持ちよいお風呂でした。訪問時はちょうど白鳥が北の方から飛来してきたところでした。


源泉はおそらく無色透明ですが、空気に触れると忽ち黄土色に濁るようです。浴槽に張られたお湯はいずれも強く濁っていました。海水系の温泉と思われ、塩分が非常に濃く、口にするとメチャクチャしょっぱい。そして微金気味+弱タマゴ味も感じられます。塩辛いゆで卵と表現したらよいかもしれません。あまりのしょっぱさに思わず水で口をすすぎたくなるほど。匂いも海水的な臭い+微金気臭+弱たまご臭です。湯口の傍にはコップが置かれていましたが、まさかこのお湯を飲むんじゃないでしょうね(濃いお湯なので水を飲むんでしょう)。こんなお湯飲んだら、たちまち塩分過多になっちゃいますよ。


源泉は35℃なので加温されていますが、湯使いはしっかり放流式です。お湯は浴槽縁からオーバーフローして洗い場の排水溝へと流れてゆくのですが、本来洗い場のタイルは水色なのに、このオーバーフロー部分に限って温泉成分の付着により赤茶色に変色しているんです。画像を見ると浴槽付近の床タイルがワインレッドっぽく見えますが、これは元々水色なんですよ。それだけ成分が濃いんですね。同じタイルなのに床の色が異なって見えるのは、その間(境界)に排水溝があるからで、溝の向こう側には温泉が流れていかないので染まることなく水色のままなのです。改築オープンしてから大して月日が経っていないのに、もうこんなに色が染まっちゃっているんですから、将来的にはどうなっちゃうんでしょうか。興味津々、とっても楽しみです。

塩分が濃いので、お湯に入ると体にピリピリしみてきます。指の逆剥けや傷口がある人は相当痛いかも。ツルスベの滑らかな浴感ですが、強烈に火照り、長湯なんてしようものなら間違いなく体力と体内水分が奪われてゆくでしょう。かなり凶暴なお湯です。湯口のコップは「こまめに水分を摂ってね」という意味なんだと思います。そのかわり冬でも湯冷めしないこと間違いなし(ということは、夏に入るとフラフラになりそうな予感…)。

六ヶ所温泉の復活が望み薄な現状で、六ヶ所村で良質な温泉入るならば、ここは外せないかと思います。凶暴な強食塩泉と是非格闘してみてください。

余談その1:脱衣所の張り紙には「緊急呼び出し非常ボタンはサウナの中にあります」と書かれていますが、「当面の間サウナは使用出来ません」とはこれ如何に…。


余談その2:三沢基地が近いので、米軍機が轟音を響かせながら頭上を頻繁に飛んでいました。上空の米軍機、過疎&高齢化、核…。この六ヶ所村には現代の日本が抱える問題が凝縮しているようです(財政だけは潤っていそうですが)。


平沼温泉4号泉
ナトリウム-塩化物強塩温泉 35.0℃ 溶存物質19.63g/kg 成分総計19.64g/kg 通年加温

青森県上北郡六ヶ所村大字平沼字二階坂92-7  地図
0175-75-3000
小川原湖広域観光協議会のページでは以前の当施設の様子が見られます(料金などは古いデータのままなので注意)

10:00~21:00 月曜定休
300円
ロッカー(小)あり、ドライヤー10円(3分)、他なし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造駅の切符

2011年01月27日 | 青森県
今回の記事にも温泉の話題は出てきませんので悪しからず。


先週「北東北・函館フリー乗車券」で北海道の道南温泉めぐりをした際、「せっかく北にいるんなら、こっちにもおいでよ」と津軽に住む知人の招きを受けたので、帰りに津軽海峡を越えて青森県西津軽郡の某所へ寄ったのですが、ちょうどその最寄駅が遮光器土偶「シャコちゃん」でおなじみの木造駅だったので、この駅で帰りの新幹線の切符を購入することにしました。
みどりの窓口(マルス端末)はありませんが、出札窓口が開いています。


この駅は簡易委託駅で改札業務はつがる市の職員さんと思しき方が任務にあたっていますが、私が乗った五能線の列車が木造駅へ到着し、集札業務が終わると、職員のおじさんは窓口へ戻らずにさっさと待合室のソファーに腰かけ、そこに置かれているテレビに釘付けになってしまいました。これはなかなか声がかけにくい状況だ…。
でも意を決して「すいません。指定席券をお願いしたいのですが」と声をかけると、すぐに立ち上がって快く対応してくださいました。もしかしたら「リゾートしらかみ」以外の指定券は受け付けないんじゃないかしらと余計な心配をしていたのですが、「新青森からの新幹線なんですが大丈夫ですか」と確認したところ、むしろ大歓迎だと言わんばかりに大丈夫ですよとのご返答。「明日の東京行の最終で…」と伝えて、列車の名前などを申し出ようとしたところ、職員氏は即座に「はいはい、はやて42号、新青森発19:33ですね」と立て板に水で、私が言いたかったことを先回りしてくれました。もしかしたら木造駅では意外と新幹線の切符も売れているのかもしれません。



(↑画像クリックで拡大)
職員氏はごく普通の家電のコードレスホンでマルス指令(だと思われる)へ電話をかけますが、なかなかつながらず、15分程待ってようやく席を確保することができました。これがその切符です。上述の通り、マルス端末が無いため、料金補充券での発券となります(それが目的でこの駅で発券してもらっているわけですけどね)。職員氏も料補は書き慣れているご様子。「新青森」はスタンプが用意されているので、新幹線の切符の需要がそれなりにあるってことなんですね。事務管コードは記入されていませんが、こちら(客)としてはあってもなくても問題なく乗れるわけですし、そもそも面倒な作業をお願いしているので文句は言えません。
なお、今回は奮発してグリーン車を選びましたが、その理由は、ちょうど乗車日が「大人の休日倶楽部会員パス」の適用期間であったため、(失礼ですが)騒々しい中高年のグループ客を避けたかったことにあります。「大人の休日倶楽部」効果は相当大きいらしく、先週末の青森駅は中高年観光客で大混雑。新青森駅の何軒かのお土産屋さんに聞いても、多くが「大人の休日倶楽部」利用者だったそうです。中高年、おそるべし…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする