温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

いわき湯本温泉 古滝屋

2018年02月27日 | 福島県

いわき湯本温泉の「古滝屋」で日帰り入浴を楽しんでまいりました。こちらは江戸時代にまで遡ることができるほどの老舗なのですが、肩ひじ張るような堅苦しいお宿ではないのがありがたいところ。玄関には日帰り入浴の案内が出されており、入浴だけの利用も歓迎してくれるようです。
いまでは他の宿と同じように配湯を受けていますが、かつては別箇の源泉があったらしく、お宿の正面には湯つぼと称される旧湧出地跡があり、実際にその小さな「壺」にはお湯が溜まっていました。



玄関を入ると立派なロビーが広がっています。その左手にあるフロントで日帰り入浴したい旨を伝え、湯銭を支払ってエレベーターで浴場があるフロアへ上がります。エレベーターの中に掲示されている館内図によると、大浴場は4階と6階に分かれており、時間帯によって男女を入れ替えているんだとか。



私が訪れた日中は、6階「大黒の湯」に男湯の暖簾がさげられていました。
暖簾の前に設置されている自販機で売られているビン牛乳は、地元の木村牛乳のもの。話が前後しますが、風呂上がりに飲んだこの牛乳が美味しかった!



とても広い脱衣室。少々古い造りですが手入れは行き届いており、エアコンも効いているので快適に着替えることができました。ベビーベッドも用意されていますから、赤ちゃん連れのお客さんも安心して利用できますね。



大きな窓に面した内湯も広く、その窓からは湯本の街並みを一望できます。奥行が長い浴室の手前側には洗い場が配置され、奥の方に湯船がお湯を湛えています。大きな窓のお蔭で日中は明るくて伸び伸びできる入浴環境が確保されていました。



洗い場は二手に分かれており、計7基のシャワー付き混合水栓が取り付けられています。



浴室内の3分の2を占める大きな湯船。手前側と奥、それぞれのサイドから撮ってみました。
浴槽は左右に2分割されています。左側は台形を横にしたような形状をしており、その寸法は目測で左辺5m・右辺6m・幅1.8m、やや浅いものの湯加減は適温です。一方、右側(窓側)はそれよりひとまわり大きく、同じく目測で左辺6m・右辺7m強・幅3mで、こちらは一般的な深さを有していますが、左側の浴槽より若干ぬるめにセッティングされているようでした。



右側の大きな浴槽には打たせ湯があり、天井近くに突き出た筒からお湯が落とされていました。とはいえ、かなり熱いので、打たせ湯として使いにはちょっと無理があるかな。一方、左側の浴槽には湯口があり、熱いお湯を石積みの上へ落とし、適温へ冷ましてから浴槽へ供給されていました。主に左側の湯口から注がれたお湯は、仕切りの間を流れて右側浴槽へ注ぎ込み、右側の大きな浴槽に設けえられた2ヶ所の切り欠けからお湯が排出されていました。湯使いは放流式かと思われます。



洗い場付近には露天風呂へ上がる階段があります。この階段の下には子供の遊具が用意されていました。家族連れでも心置きなく利用できるお風呂なんですね。さすがに私はこうした遊具で遊ぶような齢ではないので、見るだけに留め、武骨な階段を上がって露天風呂を目指すことに。



1フロア上がったところが露天風呂。屋外でありながら洗い場も設けられているんですね。露天風呂の浴槽は1つ。奥行6m×3mほどの比較的大きなサイズです。頭上にはこれまた武骨なルーフが掛けられています。たしかに露天風呂ですが、どちからと言えば屋上風呂と称した方が良さそうな雰囲気です。なおこの露天風呂があるフロアにも脱衣室と思しき空間が用意されているのですが、現在は使われていないようです。



7階に位置するこの露天風呂は眺めが良く、湯本の街並みを一望できます。ということは、街並みからこの露天風呂も丸見えってことかな? 



擁壁に設けられた湯口よりお湯が落とされ、洗い場側の切り欠けよりオーバーフローしています。内湯同様、こちらも放流式の湯使いです。私の利用時は内湯よりも露天風呂の方が若干湯加減が高く、入り応えのある温度でした。
こちらのお宿では、他の旅館と同様に常磐湯本温泉株式会社から配湯されたお湯が引かれています。以前は硫黄感の強さが特徴的でしたが、震災以降はお湯の質が変わってしまったのか、最近は大人しくなったような気がします。具体的には、見た目は無色透明で湯の花などは見られず、味や匂いに関しては湯面でほろ苦みと薄い鉱物油臭が感じられる程度でした。このインパクトの弱さは源泉由来なのか、あるいは加水などが行われているのか…。震災以後は他のお宿でもお湯の個性が変わったように感じたので、これは致し方ないことなのでしょうね。とはいえ、大きなお風呂で気持ち良く入浴できるので、私のように些末なことに拘泥しなければ、きっと満足のゆく湯浴みが楽しめることでしょう。


含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 58.0℃ pH8.0 5095L/min(動力揚湯) 溶存物質1839mg/kg 成分総計1844mg/kg
Na+:547.8mg(85.45mval%), Ca++:70.7mg(12.66mval%),
Cl-:647.9mg(65.72mval%), Br-2.3mg, I-:0.5mg, HS-:6.2mg, S2O3--:1.0mg, SO4--:316.4mg(23.70mval%), HCO3-:149.5mg(8.81mval%),
H2SiO3:58.2mg, HBO2:21.8mg, H2S:0.7mg,
(平成27年8月11日)

JR常磐線・湯本駅より徒歩8分(約650m)
福島県いわき市常磐湯本町三函208 地図
0246-43-2191
ホームページ

日帰り入浴12:30~19:00
800円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤー

私の好み:★★
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子浦温泉 2017年初秋 再訪

2018年02月24日 | 福島県
 
福島県の浜通り地方。茨城県との県境付近にある二子浦温泉は、知る人ぞ知る名湯であり、既に温泉マニアに間ではかなり知名度が高くなっております。また震災の際には、すぐにお風呂を地元の方に提供して、被災した皆さんの心身を癒してくれました。
かく言う私もいままで何度か訪れており、拙ブログでも取り上げておりますが(以前の記事はこちら)、先日(といっても半年以上前)も浜通り方面へ出かけた際に、ちょっと時間ができたので、この温泉へ立ち寄ることにしました。水産会社の前にちょこんと据え付けられた小さな湯小屋は以前と同じ佇まいのまま、私を出迎えてくれました。



男女に分かれた出入口の引き戸を開けると、入ってすぐのところに番台があり、座って店番をしているおばちゃんに湯銭を支払うと、お金と引き換えに入浴券を手渡してくれます。この券を15枚集めると1回無料で入浴できるんだとか。


 
棚があるばかりの至って簡素な脱衣室も以前同様。でも、このプリミティヴな造作にこそ、マニアは心が奪われてしまうのです。壁には温泉を掘削している当時の写真が掲示されていました。


 
仮設のような造りの内湯。コンクリの基礎の上に湯小屋を建て、コンパネで各室を仕切っただけ。とても簡素な佇まいも以前のままですね。二子浦温泉のシンボルである水産用コンテナを活用した湯船も、少々年季が入っていますが、今でもしっかり健在です。こちらのオーナーさんは水産加工業を営んでいらっしゃいますので、容易に入手できるコンテナに注目したのでしょうね。お金を掛けず、使えるものを工夫してゆく姿勢には頭が下がります。
お風呂は狭く、2~3人が同時に利用するといっぱいになっちゃいそうなキャパしかありませんが、常連さんが多いお風呂ですから、皆さん譲り合ってお使いになることかと思います。なおシャワー等の便利な備品はありませんが、上がり湯や冷水が出てくるカランなら用意されています。



水産用の青いコンテナへお湯を張ることによって湯船にしています。一般的な浴槽より若干深いのですが、大人3人なら同時に入れそうな容量があり、公衆浴場として立派に機能しています。壁側に設けられた湯口より温泉は絶え間なく注がれており、ふんだんにオーバーフローしていました。



内湯の引き戸を開けた隣の空間は半露天風呂。湯銭わずか250円の浴場にもかかわらず、露天風呂が付帯しているのですから、こちらのオーナーさんの心意気には脱帽です。


 
露天の周囲は壁で囲まれていますが、空はしっかり見上げることができますし、風も入ってきます。
なお壁には小さな棚がつけられていますが、内湯と異なりカランなどはありません。


 
露天風呂も水産用コンテナを湯船に転用しています。大きさは内湯とほぼ同じかと思われますが、やや高い位置に据え付けられているため、湯船に入るためのステップが設置されていました。こちらの湯船でも塩ビの湯口から温泉がドバドバ音を轟かせながら吐出されており、湯船の上を越えて惜しげもなく溢れ出ていました。全浴槽で完全掛け流しです。
お湯は無色透明で塩辛く、出汁味とともに苦汁のような味も感じられます。また湯面からは磯の香りが仄かに放たれていました。湯中ではツルスベの中にギシギシ引っかかる浴感が拮抗しながら肌に伝わります。気泡の付着などは見られません。湯船のお湯はややぬるい40~41℃程度なのですが、塩辛いお湯であるため火照りが強く、湯船から上がってしばらくは汗が止まりません。また風呂上がりはいつまでもポカポカ状態が続きます。海の男のような、気性はちょっと荒いけれども力持ちで優しい、というような表現がピッタリくるお湯です。

私の訪問時は昼からコンスタントにお客さんがやってきていたのですが、このように体が火照りやすいお湯であること、そして空間が限られたお風呂であることを理由として、常連さんはあまり長湯せず、自分が満足できたらサッと早くお風呂から上がっていきました。みなさん事情をわかっているんですね。
何度入っても良いお湯です。これからも地元の方々に安らぎを与え続けていただきたいものです。

なお国道6号を挟んだ向かい側(海側)には温泉スタンドもありますから、タンクがあればお湯のお持ち帰りも可能です。


二子浦1号
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 45.1℃ pH8.3 163L/min(動力揚湯) 溶存物質11.48g/kg 成分総計11.52g/kg
Na+:2891mg(62.93mval%), Ca++:1454mg(36.30mval%),
Cl-:6942mg(99.50mval%), Br-:30.5mg, I-:7.3mg, S2O3--:0.2mg, CO3--:8.9mg,
H2SiO3:29.7mg, HBO2:56.8mg, CO2:38.2mg,
(平成22年3月24日)
加温加水循環消毒なし

福島県いわき市勿来町九面坂下22-4  地図

14:00~21:00(受付20:30まで)
250円
備品類なし

私の好み:★★★



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスティック温泉 Mystic Hot Springs

2018年02月21日 | アメリカ
前回に引き続きユタ州の温泉を巡ります。
前回記事のメードー温泉にすっかり感動した私は、調子に乗ってもう1ヶ所訪ねることにしました。


 
ユタ州からコロラド州デンバー方面へ向かうフリーウェイI-70を東進し、途中の25番出口でおります。そして、山のふもとにあるモンローの街へ向かってさらに東へ走ります。


 
フリーウェイをおりてから程なくモンローの街に入ります。


 
わかりにくいのですが、街のメインストリートに看板が立っていますので、これに従い路地を入ってゆくと、街区と山裾との境界付近に上画像のような青い看板が立っています。


 
坂道を上がった突き当たりが、今回の目的地であるミスティック温泉です。こちらは温泉入浴のみならず、キャンプ場としても営業しているらしく、山裾の一帯に広大な敷地が展開されています。


 
まずは、私物と売り物が雑然と並べられているB級感の強い、いや、個性的な感覚があふれるレセプションで料金を支払います。



受付に掲示されている構内図はイラスト付きの手書き。この微笑ましい地図によれば、温泉の主浴槽やバスタブは建物裏手の山側に点在しており、また、先ほど通ってきた路地の途中にはRVパークやキャンプ場があるようです。


 
構内図を頭の中に入れたうえで、一旦屋外に出て温泉へ。レセプションの脇に設けられているプールは空っぽでしたが、普段から使っていないような雰囲気です。裏手の階段を上がってゆくと・・・



大きいコンクリのプールが濁り湯を湛えていました。そしてその背後には、まるでマッコウクジラの頭のような形状をした、鮮やかなオレンジ色に染まる石灰華ドームが圧倒的な存在感を放っていました。言わずもがな温泉が作り上げた造形部なのですが、これだけの規模が出来上がっているとは恐れ入ります。すごい!


 
近づいてみました。ドームの上から温泉が落ちており、その流れ落ちる過程でドームが少しずつ成長しているのでしょうね。陽の光を受けたドーム上の温泉はキラキラと煌めいていました。


 
ウグイス色を帯びた黄土色に濁るお湯の温度は37.8℃。長湯するにはもってこいの湯加減です。大きなプールの中央には島のような突起があり、そこに凭れ掛かって談笑するお客さんの姿が見られました。



まずはここへ入浴しました。こりゃ気持ちいいぞ!


 
ちょっとわかりにくいのですが、左(上)画像はドームの上から落ちてくるお湯を体に当てて打たせ湯をたのしむ女性を写したところです。洋の東西を問わず、上から流れ落ちてくるお湯を打たせ湯にして楽しむのは人類共通なのですね。なお主浴槽にはコンクリの副浴槽も付帯しています。副浴槽はサイズがややコンパクトである反面、湯加減が若干高いのですが、とはいえ40℃未満ですから、長湯仕様であることには変わりありません。


 
主浴槽の脇から伸びる階段で更に丘の上へ。上がってみます。丘のなだらかな斜面に、ところどころ赤くなっている箇所が見られますが、これは温泉が流れることによって生まれた石灰華です。


 
階段を上がると、一人サイズのバスタブが複数並んでいます。そのうち3つ(上画像)は隣り合っており、いずれも背後にある小さな石灰華ドームより落ちてくるお湯を受けています。各バスタブとも上述の大きなプールと同じ濁り方をしていますが、お湯の供給量が少ないため、湯加減は35℃あるかないか、といった程度であり、日本人にとってはちょっと物足りません。


 
3つのバスタブから10~20メートルほど離れたところに、真っ赤な石灰華ドームがせり出ていました。雪を頂く青い山とのコントラストが鮮やかです。


 
この石灰華ドームにはホーローのバスタブが2つ横付けされているのですが、日々成長する石灰華により、いまにも石灰に呑み込まれそうでした。このバスタブもドームの上から落ちてくるお湯を受けています。


 
2つのうちの一方に入ってみました。一人サイズのバスタブに供給されるお湯の量はかなり少なく、それゆえ私が入った箇所の温度は31.8℃というかなりぬるい状態でした。源泉からやってくるお湯は、配管ではなく、用水路のような細い水路を流れてくるのですが、その流路がスケールによって細くなってしまっているのか、湯量が絞られちゃっていたようです。バスタブの全てがぬるいわけではなく、適温のところもあったのですが、そのような良い場所は他のお客さんが長時間占拠し、新聞などを読みながら呑気に長湯をしていたため、入ることができませんでした。


 
 
上画像(4枚)が源泉から各バスタブや温泉プールへお湯を導く水路です。丘の上を流れる熱い温泉は流路を赤く染めながら、途中で分岐して各浴槽へお湯を供給しています。ここを流れる時点では57℃以上もありますから、流量さえ上手く調整すれば日本人好みの適温まで湯加減を上げることが可能であり、スコップか何かで水路にこびりついている石灰質のスケールをカリカリ削れば流量を増やすことは用意なのではないかと思われます。この水路を流れている温泉はまだ濁っておらず、透明なままです。お湯からは弱い金気味と土類味(石灰系)が感じられ、また炭酸味の名残みたいな感覚も少々得られました。重炭酸土類泉か塩化土類泉系の泉質かと思われます。
私が訪問した時の湯加減は少々残念でしたが、しかしながらロケーションは抜群であり、また石灰華ドームも圧巻ですから、温泉ファンなら行く価値が十分にあります。印象に残る面白い温泉でした。



GPS:38.633876, -112.108499

475 E 100 N, Monroe, UT
435(527)3286
ホームページ

入浴15ドル
備品類なし

私の好み:★★★

昨年から続けてまいりましたアメリカの記事はこれで最後です。お付き合い下さりありがとうございました。
次回から日本の温泉に戻ります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メードー温泉 Meadow Hot Springs

2018年02月18日 | アメリカ
拙ブログではアメリカの温泉を連続して取り上げておりますが、今回からついにユタ州へ突入です。

 
ユタ州にはメードー、つまり牧草地の名を冠するワイルドな温泉があるらしいので、どんなお湯と景色に出会えるのか、期待に胸を膨らませながら現地へ向かうことにしました。まずはインターステートハイウェイ15号でメードーのランプをおります。そしてメードーの街を突っ切ります。


 
看板や標識などが無いのでわかりにくいのですが、上画像の地点で未舗装の道に入り・・・


 
オーバーパスでハイウェイを跨ぎ、広大な牧場の中を南西方向へ進んでゆくと・・・


 
左側に寸志入れを兼ねた簡単なゲートを発見。そのゲートを入ると、先に広い駐車スペースが用意されていました。


 
車を停めて更に奥へ進むと、そこには池があり、水着姿の男女が池の中に入って談笑していました。この日の外気温は18℃前後でしたから、普通の池の水でしたら冷たくて談笑できるはずありませんね。つまりこの池こそメードー温泉なのです。


 
やがて雲が流れ、青空が広がると、温泉も美しいコバルトブルーへと変色していきました。


 
 
この池が実に不思議。大平原の中にいきなりポッカリ口を開けたように大きくて深い穴があいており、その穴の底から温泉が大量に自噴しているのです。どうやら火山を原因とする何らかの力が働いたことによってこの穴が誕生したらしく、決して人工的なものではないんだそうです。池はかなり深く、最も深いところで水深3m以上はあるかと推測されます。その深さや青々とした色彩ゆえ、画像だけ見ると、温泉ではなく海の磯場かのようです。
穴の内部の岩肌には藻や苔などが生えており、特に髪の毛のようなサラサラとした藻がたくさん生えてユラユラしているため、お湯の中は大変滑りやすいのですが、うまい具合にステップのようになっている箇所がありますから、そうした場所を選びながら入ると、腰掛けながら湯浴みすることもできますし、いきなり深いところへ落ちる心配もありません。いろんな高さに段々がありますから、立って入るもよし、寝そべるもよし、好きなスタイルで入浴できます。
底から湧出するお湯は大変透明度が高く、深い底まではっきり目視できます。この日のような晴天ですと、まるでクリスタルのようです。お湯の温度は36.7℃という長湯仕様。大自然の中でゆっくり寛ぎリラックスするにはちょうど良い湯加減ではないでしょうか。お湯は無色透明無味無臭で特にこれといった癖はなかったように記憶しています。


 
湧出する湯量は非常に多く、穴から溢れ出たお湯は、川を成して牧場の中を流れていました。



うひゃー!最高だ!
開放的という言葉が物足らないほど広々として且つワイルドな素晴らしい環境の中、自噴したばかりの綺麗な温泉に入れるのですから、温泉ファン冥利に尽きます。こうした温泉は日本では決して味わえません。アメリカならではの醍醐味でしょう。温泉、とりわけ野湯系を愛する方でしたら、是非ともこちらへ訪れるべきです。



GPS:38.864285, -112.507783,

随時入浴可
無料
備品類なし

私の好み:★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナカ温泉の池 Panaca Hot Springs

2018年02月15日 | アメリカ

ネバダ州の東部、ユタ州との境界付近にある小さな街パナカには、温泉が溜まっている池があるらしいので、行ってみることにしました。各種商業施設や高校などを擁している街なので、そこそこの規模があると思いきや、2010年の調査によれば人口は僅か963人。街というより集落と称した方がいいのかもしれません。


 
街の北東にあるパイオニア公園の脇から街を抜け、その名も"Panaca Spring Road"という道に入って、だだっ広い牧場の中を北東へ進んでゆくと・・・


 
パイオニア公園から約1マイルほど進んだところで、上画像のような池に行きあたりました。一見すると、ただの溜め池なのですが、でも池畔には車が10台以上止まっているのです。私も車を止めて池へ近づいてみることに。


 

池では家族連れが歓声をあげながら水遊びに興じていました。
目的地であるパナカ温泉の池に到着です。画像に写っている人の姿でおわかりになるかと思いますが、なかなか大きな池なんです。池の岸にはステップが設けられているものの、小屋やベンチなど気の利いた設備はありませんから、水着への着替えは車で行い、休憩も車か、あるいは持参したシート等を用いることになります。


 
岸の浅い底からプクプクと気泡が上がっていました。その付近の水温を計測したところ、29.3℃でした。ぬるいものの、立派な温泉なのです。


 
とはいえ、池の中には藻や水草が茂っており、また魚もたくさん泳いでいます。池のお湯自体も決して綺麗とは言えないような、怪しげな濁り方をしています。このため衛生面に不安を覚えた私は、全身入浴することなく、脛までの入浴にとどめました。もしかしたら、底から上がってくる泡は、お湯の湧出に伴うものではなく、水生植物の光合成によって発生しているのかもしれませんね。

わざわざ行くほどの温泉ではないかと思いますが、どうやらパナカでは他に温泉入浴できる場所は無いようですから、もし虱潰しにネバダの温泉に入りたければ、こちらへ立ち寄ってみるのも良いかもしれません。



GPS:37.807193, -114.381091,

随時入浴可
無料
備品類なし
キャンプなど不可

私の好み:★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする