温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

草津温泉 奈良屋

2024年11月22日 | 群馬県

(2023年7月訪問)
前回記事に引き続き、草津温泉の和風村「湯めぐり手形」(※)を使って、日帰り入浴で老舗旅館のお風呂を楽しみます。今回訪ねる旅館は湯畑からほど近い場所にあり、見るからに風格あるファサードが印象的な老舗旅館「奈良屋」です。
私が玄関へ近づくと、すかさず中からスタッフの方が出てきて対応してくださいました。さすが老舗は対応が違いますね。
(※)草津温泉の和風村「湯めぐり手形」は既に販売が終了しています。有効期限が残っているものは、まだ利用可能ですが、今後新たに購入することはできません。なおこちらのお宿では手形を使わず現金支払いによる日帰り入浴も可能です。


玄関わきには「草津の名水」と称する飲用湧水の水場があります。話は前後しますが、お風呂上がりに私はこのお水を飲ませていただきました。とっても美味しい水でしたよ。


帳場は昔ながらの大国帳を使っていそうな作り。この帳場へ料金とともに「湯めぐり手形」を差し出します。
館内に展示される美術品の数々を見ながらお風呂へ。


帳場の右側にある階段を上がって右折し、廊下を進んでその先の階段を下った先がお風呂です。


浴室は「御汲み上げの湯」と「花の湯」の2つが男女入れ替え制となっており、訪問時は「御汲み上げの湯」に男湯の暖簾が掛かっていました。なお「御汲み上げの湯」の入口手前には貸切露天風呂のドアがあり、宿泊客はもちろん日帰り入浴客も入浴料金と別に室料(45分3,300円)を支払えば利用可能だそうです(利用可能時間12:30~14:00)。今回は利用していませんが、今度機会があれば入ってみたいものです。
更衣室は広くて明るく、手入れが行き届いていてとてもきれい。気持ち良く利用できました。


更衣室から階段を下った先にあるのが総木造の浴室。片傾斜の屋根を戴く浴室は半地下を思わせる環境で、観光客で賑わう湯畑のそばとは思えない静寂が場内を支配しています。雑念に邪魔されずじっくりゆっくりお湯を楽しめます。洗い場にはシャワーが6つ取り付けられており、床板は滑り止めのため擂り鉢みたいに斜線の溝が刻まれています。
そんな浴室の窓際にオーバル形状の浴槽が据えられ、お湯を湛えています。その大きさは長径約5m✕短径約3.5mといったところでしょうか。


湯口から注がれるお湯は白旗源泉のお湯。


強酸性のお湯から設備を守るため、浴槽内や柱の基礎などには白い防腐食塗料が塗られています。そのため湯船のお湯は若干青白く見えます。ところで湯口付近に柱の基礎みたいなものがあるのですが、これって何だろう?


このように露天風呂もあり、内湯と同じく白旗源泉のお湯が注がれており、やはり内湯と同じく防腐食塗料の影響でお湯が青白く見えます。湯船の中では湯の花がちらほら舞っていました。


浴槽の大きさは目測で約1.5m✕約2.5mほどでしょうか。湯口から出たお湯を樋で迂回させてから浴槽へ投入しています。自然冷却による湯加減調整と思われます。ロケーション的に景色は期待できませんが、外の空気を感じながら入る草津の湯は実に気持ち良く、時間を忘れて浸かっていたくなります。

内湯も露天も湯守の方のお蔭で適温が維持されており、心地よく湯あみを堪能できました。こちらのお宿に引かれている白旗源泉のお湯は、草津の湯特有の強い収斂酸味のほか、しょっぱさが前面に出ている一方、フルーティさはあまり無く、金属味が口の中に広がって口腔の粘膜を刺激するとともに、アルミ箔を齧った時のような独特の感覚が口の中に広がりました。

外観や館内はもちろん、浴室の雰囲気といいお湯のコンディションといい、さすが老舗旅館といった感じでとにかく素晴らしく、温泉旅行に求めたくなる非日常を存分に堪能することができました。次回訪問時は是非とも宿泊してゆっくり過ごしたいなぁ。


白旗源泉
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型) 50.8℃ pH2.1 湧出量測定せず(自然湧出) 溶存物質1.66g/kg 成分総計1.76g/kg
H+:8.91mg(36.30mval%), Na+:54.4mg, Mg++:37.4mg(12.63mval%), Ca++:76.5mg(15.67mval%), Fe++:17.6mg, Al+++:43.9mg(20.04mval%),
F-:9.5mg, Cl-:310mg(35.19mval%), SO4--:651mg(54.61mval%), HSO4-:195mg, Br-:1.5mg,
H2SiO3:216mg, H2SO4:4.4mg, CO2:88.0mg, H2S:7.7mg,
(平成25年5月15日)

群馬県吾妻郡草津町草津396
0279-88-2311
ホームページ

日帰り入浴12:30~14:00
1,200円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉 松村屋旅館

2024年11月15日 | 群馬県

(2023年7月訪問)
今回記事から天下の名湯、草津温泉を連続して取り上げます。つい最近まで草津温泉では「和風村」に加盟する老舗旅館に宿泊すると、加盟旅館のお風呂に700円で日帰り入浴できる「湯めぐり手形」を購入することができましたが、2023年7月28日を以てこの手形の販売が終了となってしまいました。手形を利用しないと日帰り入浴できない旅館もあったため、販売終了によって草津温泉で日帰り入浴できる選択肢が狭まってしまい、湯めぐりを趣味とする者としては非常に残念です。販売終了までに購入した手形は購入日から2年間有効ですので、今回はこの手形を利用して老舗旅館のお風呂を巡ってまいります。

まずは湯畑の近く、「湯元館」の隣に位置する「松村屋」(屋号五郎平)から。
格子の建物は老舗旅館の風情たっぷりですね。


帳場に手形を出して入浴をお願いしますと、お風呂へ案内してくださいました。玄関を上がって左手の近くに浴室があります。
ドアを開けて脱衣室へ入りますと、格子引き戸越しに浴室が見えました。なお脱衣室内には棚とカゴ、ドライヤーひとつ、そして扇風機が用意されており、ロッカーはありません(貴重品は帳場へ)。


綺麗にお手入れされている浴室からも古き良き温泉風情が感じられます。素敵です。
お風呂は内湯のみで露天風呂はありませんが、この趣きたっぷりの内湯に入れば十分満足できるはず。
洗い場には5カ所の水栓が並んでおり、うち1つは浴槽の加水用で、残り4つがシャワー付き混合水栓です。


洗い場の上にはタイル絵が施されており、そこには草津十七滝と草津節が描かれています。「草津良いとこ 一度はおいで どっこいしょ」の草津節は有名ですが、草津十七滝とは何ぞや・・・草津の歴史に詳しい方ならご存じでしょうけど、今でも湯畑の下流側は滝のようにお湯が落とされていますが、かつてはそこが17本の打たせ湯になっており、湯滝の滝壺に人が入って強酸性と強水圧のダブルアタックを全身で受け止めていたわけです。湯畑から落ちるお湯の勢いや熱さは相当のものでしょうけど、あれを直接体に受けて気持ち良かったのかしら。ちなみに17本の打たせ湯は3区画に分かれていたらしく、左側は天狗の滝、真ん中は薬師の滝、右は不動の滝と称されていたそうです。


話をお宿のお風呂へ戻しましょう。浴槽は切り出された石材を積んだような造りで、縁には木材が用いられており、その大きさは(目測で)2.5m×3.5mほど。浴槽に張られたお湯は、底の穴に接続されたオーバーフロー管を通じて排出されています。この穴の周りは草津温泉ではおなじみのイデユコゴミによって緑色に染まっています。


こちらのお風呂には湯畑源泉のお湯が引かれています。湯口の上には蛙の置物。


浴槽内も薄い緑に染まっていますね。お風呂場で酸っぱい匂いと共にこの色合いを目にすると、草津温泉のお風呂にいることを実感します。湯畑のお湯をそのまま浴槽へ投入しているらしく、入りしなは少々熱かったのですが、ちょっと湯もみしたら良い塩梅になりました。熱いからといって短絡的に加水せず、まずは湯もみしてみることをおすすめします。湯中では強い酸性泉らしいヌメリを伴うツルスベ浴感がはっきりと感じられ、また湯の花もちらほら舞っていました。
風情といいお湯といい、実に素晴らしいお風呂でした。


湯畑源泉
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉 51.3℃ pH2.1 自然湧出 溶存物質1.65g/kg 成分総計1.69g/kg
H+:8.91mg(36.54mval%), Na+:56.0mg(10.06mval%), Mg++:36.3mg(12.33mval%), Ca++:73.5mg(15.16mval%), Al+++:43.8mg(20.14mval%), Fe++:17.5mg,
F-:9.9mg, Cl-:311mg(35.63mval%), Br-:1.3mg, SO4--:640mg(54.16mval%), HSO4-:192mg(8.04mval%),
H2SiO3:216mg, H2SO4:4.3mg, CO2:36.7mg, H2S:7.1mg,
(平成25年5月15日)
加水加温循環消毒なし

群馬県吾妻郡草津町草津365
0279-88-2323

和風村の「湯めぐり手形」で入浴利用可能
(「湯めぐり手形」の販売は終了しています)

私の好み:★★★


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日帰りで登れる 温泉百名山』出版記念会に参加しました

2024年11月08日 | その他
今回記事は趣向を変えて、新刊の温泉関連書籍をご紹介します。
昨年(2023年)9月に拙ブログで2冊の温泉関連書籍を取り上げましたが、その中のひとつ『温泉百名山』の続編となる『日帰りで登れる 温泉百名山』がこの度刊行されることになり、2024年11月2日に都内某所でその出版記念会が催されましたので、不肖者ながら私も参加させていただきました。


『日帰りで登れる 温泉百名山』
 飯出敏夫 著
 集英社インターナショナル

まずはこの新刊について。
著者の飯出敏夫さんは、登山と温泉のエキスパートとしてこれまで多くの著書などを世に出しており、今年で喜寿を迎え、大病を克服しつつもまだなお精力的に活動していらっしゃいます。前著『温泉百名山』は、名山に名湯ありという発想のもとで、著者が独自の基準に基づき全国から名湯を擁する名山100箇所を選定し、その百座全てをご自身で実際に登るという偉業の集大成なのですが、登山経験者でないと登頂できないような少々難易度の高い山が多く、また地域も東日本に偏っていたため、もう少し読者の裾野が広がるような山と温泉の選定を求める声もあったようです。そのようなリクエストに応え、今回の新著『日帰りで登れる 温泉百名山』ではその名の通り、対象となる山の難易度を下げ、また九州など西日本にも視野を広げて改めて百座を選定し、今回もその全てを登頂なさっています。

登山と温泉の両方を趣味とする私は、山を登った後にその麓で入る温泉が大好きで、湯船に浸かって疲労困憊の体を湯で癒しながら自分が登った山を見上げていると「俺はあの山を登りきって無事に戻ってきたんだ、そんな自分を褒めたい」なんて感慨に浸り、言葉には表現しにくいほどの満足感をたっぷり噛み締めてしまいます。飯出さんの前著や今回の新著を拝読していると、登ったことがある山ならばその時の記憶を蘇らせ、未踏の峰だったら私自身がその山を登っているかのような追体験ができ、特に温泉に関する記述では、自分だったら上述のような心境で肩まで湯船に浸かっただろうな、と想像をして楽しませていただきました。

そんな私の感想はともかく、登山を楽しんだ後に温泉に入って汗を流す方も多いかと思いますので、私のように読み物として楽しんで追体験をするのはもちろん、実用的なガイドブックとしても活用できますので、いろいろな方法で有用性が高い一冊と言えるでしょう。温泉百名山という概念や認識が人口に膾炙することにより、ひいては、登山愛好者の増加を期待するとともに、斜陽産業となりつつある温泉業界の再興や隆盛を願わずにはいられません。


さて、出版記念会の会場には約130人もの方々が集まり、大変な賑わいでした。飯出さんのお人柄や人望の厚さによるものでしょう。上画像は飯出さんを中心に、温泉百名山の登山でサポートをしているお二方が左右両脇を固めてそれぞれスピーチをなさっているところです。飯出さんはご高齢にもかかわらず難病を克服した後にご自身が選定した百名山登頂を二度も達成しており、その強靭な身体や意思の強さには感服するばかりです。その達成にはお二方のサポートも欠かせず、こうした方々の協力あってこそ著書が完成に至ったのかと想像します。


今回の会では飯出さんから私へ「(私が暮らす)多摩地方の美味しいお酒を差し入れてほしい」とのリクエストを直接頂戴したので、ささやかながら澤乃井を1本提供させていただきました。私のみならず他の方にもお声がけなさったようで、会場には全国の銘酒が一堂に会し、その様は壮観でした。普段私は日本酒を飲まないのですが、これを機に比べ飲みしてみたら、それぞれの美味しさに驚きました。

ということで、毎度のことながら文章が無駄に長くなってしまいましたが、おすすめの本ですので是非ご一読を。

次回記事は再び温泉に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁賀保 かみの湯温泉

2024年11月01日 | 秋田県

(2023年6月訪問)
さて私は羽後本荘駅から羽越本線の普通電車に乗って仁賀保駅へやってまいりました。仁賀保駅といえば駅の真裏にTDKの大きな工場がありますね。昭和世代の私は、学生時代にTDKのカセットテープやビデオテープをたくさん買って録音や録画を繰り返しましたので、青春時代の記憶にはTDKの存在が色濃く残っています。高校生の頃、青春18きっぷで東北を旅している際に、車窓から仁賀保駅裏手に広がるTDKの工場を目にした時には、遠い秋田の地と自分の毎日が知らぬ間に結びついていたことに気づいて驚いたものです。


そんな旅の思い出がある仁賀保駅を出て、海の方へ向かって歩いてゆくと、やがて今回の目的地である「かみの湯温泉」に到着です。付近には平沢漁港があるためか、周辺は漁師町のような独特の雰囲気が漂っています。


裏手にはお湯を沸かすための廃木材がたくさん。いかにも銭湯って感じですね。
 

さて中へ入りましょう。銭湯の割りには妙に狭い下足場で靴を脱ぎ、金属製の松竹錠が刺さった下駄箱へ靴を収めてから、番台のお姉さんに湯銭を支払います。なお浴場内はボディーソープやシャンプーなどのアメニティ類が無いので、もし必要なものがあれば事前に番台で買っておきましょう。レンタルタオルもありますので、予算にこだわらなければ手ぶらでの入浴も可能です。

お風呂は露天風呂がある「長寿の湯」と、露天風呂は無いけど電気風呂やジェットバスがある「元気の湯」があり、奇数日は「長寿の湯」が女湯で「元気の湯」が男湯、偶数日はその逆という形で暖簾替えを行っています。私が訪ねた日は奇数日だったため、「元気の湯」に男湯の暖簾が掛かっていました。このため、以下は「元気の湯」について説明致します。また、私が訪ねた16時半頃は地元の爺様で大賑わいだったため、館内の画像はございません。ご了承ください。

脱衣室はまさに昭和の銭湯そのものといった雰囲気。室内には使いこまれた開放的な棚の他、無料のロッカーも用意され、お好きな方を使えます。室内にエアコンはありませんが扇風機は取り付けられていますので、湯上がり後のクールダウンも大丈夫。なお備えのドライヤーは1つです。

お達者クラブと化していた浴室へ入った途端、鼻孔を突くような弱い刺激臭が感じられました。無論爺様たちの加齢臭ではありません。温泉由来のヨード臭です。ということは、こちらの温泉も前々回の記事で取り上げた「安楽温泉」同様、日本海沿岸に点在する鹹水の温泉(鉱泉)かと思われます。この付近ですと象潟の「道の駅」にも(同じではないが)似たような泉質に入れる温泉施設がありますね。

「元気の湯」は、場内の右手及び左手奥に洗い場が配置され、昭和の銭湯にはおなじみの壁固定式シャワー(一部はホース付き)と押しバネ式(宝式)カランの組み合わせが十数セット並んでいます。なお水栓から出てくる水は源泉そのままの茶色い冷鉱泉で、お湯は加温された鉱泉です。なお水栓から出てくる鉱泉は後述する浴槽のお湯より鉱泉の良さや持ち味が出ており、個人的に気に入りました。特に冷鉱泉はコンディションが良く、桶に冷鉱泉を注ぐと芳ばしい香りが放たれ、麦茶色の水が泡立ちます。

メイン浴槽は左手にあり、歪な五角形もしくは六角形のような形状をしたタイル張りで、ジェットバスや電気風呂など仕掛け風呂が浴槽の半分近くを占めています。浴槽に張られたお湯はちょっと熱めに加温されており、濃く出しすぎた麦茶みたいな色を帯呈しています。そのお湯はしょっぱく、同時に清涼感のあるほろ苦みを伴い、ヨード臭や臭素臭のほか、鉱物油感も少々含まれているようでした。湯中ではツルツルスベスベの滑らかな浴感をはっきりと感じられます。とはいえ、その心地よい浴感に惹かれて長湯するのは禁物。しょっぱいお湯ですからパワフルに火照り、場合によっては湯当たりするかもしれませんので、あまり長湯せず適当なところで湯船から出ましょう。

余談ですが、私が湯船に浸かって滑らかな肌触りを楽しんでいると、場内にいる爺さんたちが奥へ奥へと続々吸い込まれてゆく光景を目の当たりにしました。一体何が起きているのか、催眠術にかけられているのか、黄泉の国へ召喚されているのか、果たして私も奥へ導かれて良いものか、不安を覚えつつ湯船から出て勇気をもって奥へ行ってみると、そこにはサウナと水風呂があったのでした。地域を問わず皆さんサウナが大好きなんですね。


温泉の目の前は渺茫たる日本海です。お風呂上がりの脱衣室は常連さんで混んでおり、扇風機に当たるスペースもあまり無さそうだったので、サクッと着替えて海岸に出て、潮風に当たってクールダウンしたのでした。


体の火照りが落ち着いた後に歩いて仁賀保駅へ戻り、「特急いなほ」新潟行に乗車しました。羽越本線の秋田~酒田間は本数が年々減少しており、特にこの区間を走る特急は風前の灯火。いずれ全廃されるのではないかしら。


ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 19.5℃ pH8.0 溶存物質3871.8mg/kg 成分総計3884.8mg/kg
Na+:1229mg, NH4+:17.6mg,
Cl-:1498mg, Br-:8.5mg, I-:5.3mg, HS-:0.4mg, HCO3-:940.0mg,
H2SiO3:63.6mg, HBO2:16.6mg, CO2:13.0mg,
(平成20年11月13日)
加水無し
加温あり(入浴に適した温度に保つため)
循環あり(温泉資源保護と衛生管理のため)
消毒あり(衛生管理のため)

秋田県にかほ市平沢字家の後2番
0184-35-3178
ホームページ

13:00~22:00 毎週月曜・火曜定休(祝日は営業して翌日休業)
400円
ロッカー・ドライヤーあり

私の好み:★★+0.5





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする