
(2020年4月訪問)
前回記事の塩原温泉郷・古町温泉から奥の方へ進み、塩原元湯へとやってまいりました。言わずもがなこの塩原元湯は個性的な温泉が揃っていますが、元湯の中でも規模が大きな「元泉館」を訪ねて日帰り入浴を愉しんでまいりました。場所としては以前取り上げた「恵比寿屋」の隣です。

玄関にはこんな顔出し看板が設置されていましたが、さすがに中年のオッサンが一人でここから顔を出すのは躊躇われるので(本当はやってみたかったのですが)、見るだけに留めました。
フロントを訪ねて日帰り入浴をお願いしますと、快く対応してくださいました。

館内には複数のお風呂がありますが、日帰り入浴で利用できるのは浴舎が別棟になっている「高尾の湯」のみ。宿泊者用専用のお風呂「邯鄲の湯」や「宝の湯」では別源泉が使われているらしいのですが、残念ながら今回は入れません。フロントで料金を支払い、一旦建物から出て・・・

駐車場の奥、自販機の横にあるべニアの扉を開けます。この扉には手書きで「800円」と書いてありますが、もちろん日帰り入浴の料金を示しているのは言うまでもありません。

扉の向こうの通路を左側へ歩き、離れの浴舎へ。

この通路の脇には温泉関係の設備があり、周囲に湯気と硫黄臭を漂わせていました。期待に胸が膨らみます。

通路を歩いて「高尾の湯」に到着です。

ガラスのドアを開けた向こうに広がる、妙に大きくてガランとしたホールの寒々しさに少々戸惑いつつ、男湯の暖簾をくぐります。

訪問した時には室内に湯気が立ち込めていたため、見難い画像となってしまいました。申し訳ございません。皆様の豊かな想像力を良い方に膨らませながら記事と画像をご覧ください。
上述のホールと同様に、内湯浴室もまた妙に広いのですが、その中にあるのは1つの浴槽とシャワー5基のみ。スペースに余裕があるおかげで各シャワーの間隔はかなりあいており、仕切り板が無くても隣との干渉は気にならないでしょう。なおシャワーから出るお湯は真湯です。浴場内の床には緑色凝灰岩が敷き詰められており、足元の感触はとても快適なのですが、長年にわたって多くのお客さんを支え、また温泉が流れ続けてきたためか、表面が部分的にオレンジ色に染まっていました。


木造の浴槽は1つのみですがとても大きく、目測で4~5メートル四方かと思われます。またちょっと深めの造りとなっており、湯船に浸かった時の入り応えがあります。湯口からは少々熱めのお湯が滔々と注がれてており、クリームを流し込んだような鶯色に濁る湯船のお湯には、黒や白の小さな湯の花が浮遊しています。湯加減は42℃前後でしょうか。
お湯からはクレゾールのような刺激を伴うイオウ臭が漂い、タマゴ味とともに口の粘膜が痺れる苦味が感じられます。サラサラスベスベでよく温まります。色、香り、浴感、湯加減、そのいずれもが素晴らしく、一度入ると出たくなくなってしまうほど極上のお湯です。

露天風呂はひさごのような形をした岩風呂で、キャパは5~6人でしょうか。内湯と違ってやや浅めの造りです。湯船の半分以上に屋根が掛かっているので、多少の雨や雪なら凌げそうですね。

清らかな沢を眺める風情あるロケーション。せせらぎとともに、若葉、花、紅葉、雪見など四季折々で美しい景色が楽しめそうです。

露天の湯口から出てくるお湯は既に適温でしたので、おそらく内湯から流れ出たお湯がこちらへ導かれているのかと推測されます(間違っていたらごめんなさい)。湯口で既に適温ですから、外気によって更に冷やされる露天の湯加減は若干ぬるく(41℃前後)、長湯仕様ではありますが、お湯の良さでは内湯が勝るかと思います。とはいえこれはあくまで私個人の感覚。内湯、露天ともに素晴らしいので、どなたもお好きなお風呂で極上湯に癒されることでしょう。
高尾の湯
含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型) 49.1℃ pH6.6 72.0L/min(自然湧出) 溶存物質3.3301g/kg 成分総計3.9272g/kg
Na+:799.5mg(81.79mval%), Mg++:22.5mg, Ca+::83.2mg(9.76mval%), Al+++:0.8mg, Fe++:0.2mg,
Cl-:806.4mg(52.40mval%), Br-:2.3mg, HS-:24.3mg, SO4--:106.0mg, HCO3-:1077.2mg(40.67mval%),
H2SiO3:244.4mg, HBO2:101.7mg, CO2:528.0mg, H2S:69.1mg,
(平成29年6月22日)
栃木県那須塩原市湯本塩原101
0287-32-3155
ホームページ
日帰り入浴8:00~20:00
800円(2時間)
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
.