温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

磐梯熱海温泉 湯kori

2023年12月28日 | 福島県

(2022年10月訪問)
磐越西線の磐梯熱海駅へやってまいりました。
郡山の奥座敷である磐梯熱海温泉の玄関口として、かつては特急「あいづ」も停まったそこそこの主要駅でしたが・・・


いまでは1時間に1本の普通列車、そして1日3往復の快速列車が止まる程度で、かなり地味なローカル線の閑散駅になってしまいました。磐梯熱海温泉の人気には陰りがあり、また地元の方は自家用車で移動するため、この駅の利用者数は年々減少しています。駅前も観光地らしくなくひっそりとしており、私が訪問した時も観光客の姿は見られませんでした。
でもそんな状況を打破してくれそうな施設が駅前に2019年に開業しました。上画像の左側に写っている・・・


「湯kori」です。画像の建物をご覧になるとお気づきになるかと思いますが、新築開業ではなく、かつて「小松屋」という旅館だった建物をリノベーションして、温泉付きゲストハウス兼カフェとして生まれ変わりました。
なお私が訪ねたのは2022年10月ですが、その後2023年春に改装工事が行われてリニューアルしていますので、記事中で紹介している内容と現状とでは若干異なる点があるかと思います。何卒ご了承ください。


宿泊や入浴の利用のみならず、食事のみの利用も可能のようです。
上述のように駅前は観光地とは思えないほど閑散としており食事できるお店を探すのに苦労しますが、ここは本当に駅前という至極便利な立地ですから、鉄道で磐梯熱海を訪ねた観光客にとっても観光拠点になり得るかもしれません。


今回私は日帰り入浴利用で訪問しました。入館すると若い男性スタッフが丁寧に応対し、玄関でスリッパを出してくださいました。人間って第一印象が大切ですけど、丁寧な接客のお蔭でこちらのお宿に対する第一印象も抜群に良く、館内においても大変良い気分で利用することができました。
お風呂は1階の奥に位置しており、大小1つずつあって、男女が日によって暖簾替えされているようです。私の訪問時は大きな方のお風呂に男湯の暖簾がさがっていました。


(画像は公式サイトから借用)
他の客さんがいらっしゃったので浴室内の撮影はしておりません。浴室内の画像は公式サイトから借用しております。
リノベーション工事により建物内部は綺麗になっていますが、建物の構造自体は昭和の建造物らしい特徴が残っており、特にお風呂に関しては意図的に旧旅館時代の面影を残しているようです。

大きな裸婦像のタイル絵が印象的な浴室はレトロ感たっぷり。正面向かって右手手前に洗い場があり、シャワー付きカランが計3つ並んでいます。浴槽は馬蹄のような形状のものが1つ。露天などはありません。
湯口から注がれ湯船を満たす温泉は郡山市の集中管理湯で、無色透明無味無臭ながらスベスベ感がしっかり肌に伝わり、入り心地がとても良好です。分析表を見る限り溶存している成分は決して多くないのですが、pH9.1というアルカリ性である点、そして炭酸イオンが23.5mgも含まれている点が、スベスベとした滑らかな浴感をもたらしているのでしょう。なお館内には湯使いに関する案内が無かったのですが、おそらく放流式かと思われまする。湯船では適温でしたが、湯口のお湯はちょっと熱く、また投入量自体もそんなに多くなかったため、加水をなるべく避け、投入量を絞ることによって湯加減を調整しているものと推測されます。

公式サイトを拝見しますと、客室やカフェなども小洒落て綺麗で、見るからに快適に利用できそうな感じ。今回は入浴のみの利用でしたが次回は是非宿泊利用で伺ってみたいものです。駅から徒歩30秒というこの上なく便利な立地を活かして、磐梯熱海の活性化に一役買っていただきたいと切に願っております。


郡山市営第1号泉・第4号泉・第5号泉・第7号泉統合泉
(混合比 1・4・7号混合:5号=3:1)
アルカリ性単純温泉 50.4℃ pH9.1 動力揚湯 溶存物質0.3880g/kg 成分総計0.3880g/kg
Na+:113.3mg(94.08mval%),
Cl-:60.0mg(33.07mval%), HS-:0.2mg, S2O3--:0.1mg, SO4--:102.1mg(41.68mval%), CO3--:23.5mg,
H2SiO3:60.2mg,
(平成26年6月23日)

福島県郡山市熱海町熱海1-109
024-984-3811
ホームページ

日帰り入浴11:00〜21:00(最終受付20:00)
700円
貴重品用ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

------------------------------------------------
2023年の拙ブログは本記事にて終了です。
本年も稚拙な記事をお読み下さりありがとうございました。
どうにか週1回のペースで更新することができました。
来年も同じペースで更新できたらと思っております。
引き続き2024年もお付き合いくださいますよう宜しくお願い申し上げます。
------------------------------------------------

.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤湯温泉 好山荘 リニューアル後に再訪(2022年10月)

2023年12月22日 | 福島県

(2022年10月訪問)
福島の吾妻連峰と安達太良山の両山麓を縫うように走りながら土湯峠を越える福島県道70号線。私が訪問した時には山々が錦秋の彩りで大変美しく、所々で車を停めては、見事な紅葉を楽しませていただきました。


さて今回目指すのは土湯峠温泉郷の「赤湯温泉 好山荘」です。こちらの温泉は以前拙ブログで取り上げておりますが(当時の記事はこちら)、2021年に発生した地震によって一度は休業に追い込まれてしまいました。その後1年近く閉鎖が続き、もう復活は難しいかと思われていましたが、地元の方々によってクラウドファンディングによる再興が図られ、目標額に達したことで見事にリニューアルが進行し、晴れて営業再開と相成りました。私もクラウドファンディングに参加した一人として、どのように生まれ変わったのか自分の目で確かめるべく、今回再訪したのでした。


県道から温泉へのアプローチ路は急な傾斜の砂利道なので、初めての方はちょっと不安に思われるかもしれませんが、普通の乗用車でも問題なく通行できるかと思います。


坂道を下りきったところに建っていた建物は、以前の山小屋然とした雰囲気とは大きく異なるシックな色遣いの新しい姿に生まれ変わっていました。


こちらの玄関からお邪魔します。帳場にいらっしゃった女将さんに入浴したい旨を申し出、湯銭をお支払い。


帳場から右手に伸びる廊下に沿って客室が並び、一方帳場の左側にはお座敷やお風呂が配置されています。



大小2つのお風呂を男女で使い分けており、訪問時に男湯の暖簾が掛かっていたのは小さい方のお風呂でした。さすがに全面改築しただけあって、更衣室は小ぢんまりとしていながらも非常に綺麗で明るく、気持ち良く使えます。


小浴室なのでコンパクトな造りですが、大きな窓を採用することでスペース的な問題を払拭しようと試みられているような感じです。実際に窓からは陽光が燦々と降り注ぎ、山々の美しい景色を眺めながら湯あみすることができます。
洗い場にはシャワーが2つ設置されており、シャワーヘッドは3パターンの水流を切り替えられるタイプの製品が取り付けられていました。

目測で2メートル四方と思しき浴槽には、赤湯温泉という名前の通り赤く濁ったお湯が張られ、しっかり掛け流されています。なお浴槽などに手をついて擦ると指先にオレンジ色の沈殿が付着します。お湯からは金気と土気が感じられ、湯船に浸かると肌の皴1本1本に染み込んでゆくようなシットリ感が得られ、全身がよく温まります。はっきりと赤く濁っているにも関わらず泉質名は単純温泉。とはいえ溶存物質0.8532gなので、あと約0.15gあれば石膏泉を名乗れるわけで、温泉法による泉質名の線引きが、濁り湯なのに単純泉という不可解な状況を生み出していると言えましょう。

なおリニューアル前のお風呂には赤湯の露天風呂もありましたが、リニューアル後は内湯のみになっています。源泉湧出量が毎分70Lなので、無理に内湯と露天で分けるより、内湯一本にした方が良いという潔い判断かと思われます


続いて、離れの露天風呂にも行ってみましょう。内湯から一旦着替えて屋外に出て、駐車場を突っ切って露天風呂へ向かいます。


こちらはリニューアル前とほぼ同じ姿を保っているようでしたが、とはいえ全体的に綺麗になっており、以前のようなワイルドさを残しつつも、気持ち良く入浴できる環境が整えられています。なおミルクタンクを横倒しにして改造した手作り更衣室はリニューアル前からここに設置されており、この露天風呂の象徴的な存在とも言えそうです。


内湯の赤湯とは対照的に、離れの露天風呂は弱い白濁の単純硫黄泉。お湯からはマイルドな収斂酸味と硫黄らしい味や香りが感じられます。訪問日は小春日和の良い陽気で、青空に山々の紅葉が映え、あまりの美しさに湯浴みしながらしばし絶景に見惚れていました。

見事リニューアルによる営業再開を果たしたこちらのお宿。これからも末永く良いお湯を提供していただきたいと思っております。私もまた機会を見つけて再訪するつもりです。


【内湯】赤湯の三番の湯
単純温泉 52.8℃ pH6.7 70.4L/min 溶存物質0.8532g/kg 成分総計0.9413g/kg
Na+:37..8mg(19.10mval%9, Mg++:24.3mg(23.23mval%), Ca++:76.8mg(44.45mval%), Fe++:0.8mg,
SO4--:386.2mg(90.05mval%),
H2SiO3:245.2mg, CO2:88.1mg,
(令和2年9月25日)

【露天風呂】
(2022年10月訪問時には分析表が見当たらなかったため、以前拙ブログで紹介した古いデータを再掲します。)
赤湯温泉白湯
単純硫黄温泉(硫化水素型) 49.1℃ pH3.9(※) 17L/min(自然湧出) 溶存物質167.6mg/kg 成分総計223.4mg/kg
(※)湧出地におけるpHのデータが無いため試験室におけるpH値を掲載
Na+:7.5mg(17.16mval%), Ca++:15.8mg(41.08mval%), Al+++:4.0mg(22.88val%),
SO4--:96.0mg(96.6mval%),
H2SiO3:34.2mg, CO2:46.0mg, H2S:9.8mg,

福島県福島市土湯温泉町字鷲倉1
0242-64-3217

日帰り入浴10:00~14:30 
700円
冬期休業(12月〜3月)

私の好み:★★★

.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横向温泉 滝川屋旅館

2023年12月15日 | 福島県

(2022年10月訪問)
福島県の安達太良山周辺は、言わずもがな温泉の宝庫です。
その北麓に位置する横向温泉「滝川屋旅館」は、以前は宿泊しないとお風呂に入浴できなかったのですが、最近になって事前予約制で日帰り入浴を受け付けてくださるようになったので、秋の色合いが深まってきた2022年10月某日に日帰り入浴で利用させていただくことにしました。


風情ある木造の旅館。宿泊客は1日一組しか取らないとのこと。そんなお宿のお風呂に入れるのですからありがたいですね。玄関の引き戸を開けて声を掛けますと、ご主人がご丁寧に案内してくださいました。


ご主人に導かれながら館内の廊下を奥へ奥へ、階段を下へ下へと進んでゆくと、その突き当たりが浴場棟になっていました。温泉巡りの経験則から申し上げますと、下って向かう施設のお風呂は良い傾向にあります。この浴場棟は綺麗に作り直されており、木材がまだ美しい状態を保っていました。お風呂は混浴と女湯の2室があるのですが、今回は貸切ということもあって混浴のお風呂を使わせていただきました。更衣室には薄皮まんじゅうでお馴染みの「柏屋」の鏡が取り付けられており、いかにも福島県だなと実感しました。


総木造の浴舎も実に風情たっぷり。湯の香と湯気が漂う静かで神秘的な空間です。その極上な雰囲気にうっとりとしてしまい、思わず「うわぁ」と感嘆の声が漏れてしまいました。浴室内には後述するように浴槽が3つある他に余計なものは無く、シャワーや洗い場などもありません。湯船から直接桶でお湯を汲んで掛け湯をすることになります。


浴槽まわりの床は幾何学模様の板張り。老舗旅館でしばしば見られる意匠ですね。


浴槽は3分割されており、一番大きな手前側の槽は約1.8m四方で、31℃くらいの非加温源泉が底から湧出しています。


一方、祠や鳥居の前の小さな浴槽には加温されたお湯が張られているのですが、それでも湯温は(私の入浴時で)36.5℃でした。なお画像に写っている鳥居下の湯口から加温された温泉が出ています。


壁際にはこんな小さな槽もあり、「この湯は眼に良いですよ!」と説明されていたので、試しに私もこのお湯で洗眼してみました。正直なところ洗眼前後で違いはよく分からなかったのですが、目の疾患に何らかの効能があるのかもしれません。

さてお湯に関してですが、浴槽のお湯はやや黄土色を帯びながら貝汁濁りを呈しており、湯船の中には山吹色の湯の花が無数に浮遊しています。お湯を口に含むと弱い金気と土気、微収斂、そしてほんのり焦げたような匂いと土気の匂いが感じられます。湯船ではキシキシとした引っかかる浴感の他、肌の皴に沁み入って来るようなシットリ感もあり、優しくしっかりと全身を包んでくれます。
こちらの温泉はぬる湯の名湯。非加温で31℃、加温しても40℃に至らないお湯なのですが、にもかかわらず湯上がりは不思議と体が芯から温まるのですから実に不思議。さすが名湯は素晴らしいパワーと優しさを兼ね備えているのですね。

なかなか宿泊する機会には恵まれそうにないのですが、それゆえ日帰り入浴ができることは非常にありがたく、お蔭様でぬる湯の名湯をじっくり堪能させていただきました。


下の湯
単純温泉 31.9℃ pH6.5 62.4ml/min(自然湧出) 溶存物質0.5824g/kg 成分総計0.8203g/kg
Na+:69.7mg(6171mval%), Mg++:7.4mg(12.42mval%), Ca++:15.0mg(15.27mval%),
HCO3-:284.1mg(93.95mval%),
H2SO3:174.1mg, CO2:237.9mg,
(平成29年3月17日)
一部の浴槽で加温あり、加水循環消毒なし

福島県耶麻郡猪苗代町若宮下湯甲2970
0242-64-3211

日帰り入浴は事前予約制。受付状況や時間などは施設へお問い合わせください。
1600円/1人 複数人数の場合はもう少し安くなる?
ロッカー・ドライヤー無し
石鹸類あり

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川渡温泉 高東旅館 2022年10月再訪問(後編 2つのお風呂)

2023年12月05日 | 宮城県
前回記事の続編です。

さてお風呂へまいりましょう。お風呂は新館・別館いずれの宿泊客も同じ浴室を利用します。

●男女別浴室

前回記事で取り上げた宿泊客用のラウンジの前に男湯の暖簾がさがっており、女湯はその右手の廊下を進んだ先にあります。


以前もこのお風呂の様子を拙ブログで取り上げたことがありますが(以前の記事はこちら)、基本的には前回記事当時と変わっていません。お湯が湯船に落とされる音だけが木霊するシンプルで静かな浴室に入ると、湯気と共に川渡温泉ならではの硫黄臭がプンと香り、硫黄泉好きな私の気持ちが条件反射的に高揚しました。なお室内のカランは1つだけです。


U字形の湯船は2~3人サイズ。暗い鶯色を帯びた濁り湯が湛えられています。お湯の色合いや濁り度合いはその時々によって違うような印象を受けました。


湯口から静かにお湯が注がれており、そのまわりには白い湯の花が付着しています。湯船にも同様に白い溶き卵のような湯の花が浮遊しており、匂い、色合い、そして湯の花といった川渡らしい要素が非日常的な温泉気分を高めてくれます。


窓の外には源泉枡があり、ここからお湯が直接湯船へ注がれているものと思われます。直接だとすればその距離は非常に短く数メートル程度ですから、お湯の鮮度は非常に良好。この上なくフレッシュです。源泉枡ではボコボコと音を立てながら温泉が湧出しており、お風呂で使いきれない余り湯が周辺へ漏れ出ていました。

●貸切風呂

男湯出入口の向かいに貸切風呂のドアがあり、空いていれば随時利用可能です。


全体的にオフホワイト基調のこぢんまりとした浴室に、湯船とカランが一つずつ。湯船には男女別浴室と同じお湯が注がれていますが、湯船が小さい分、熱が冷めにくく、湯加減もちょっと熱めです。とはいえ私は加水せずそのまま入っちゃいました。


上画像は宿泊した翌朝に私が利用した時の様子ですが、前夜と翌朝で湯船の色合いや濁り方が異なっており、前夜は鶯色にミルクを入れてかき混ぜたような色合いにしっかり濁っていたものの、翌朝は鶯色を帯びながらも透明度が高い状態でした。その時々によって見せる姿が異なるのは硫黄泉らしい特徴ですね。

この自家源泉「東五郎の湯」に関するインプレッションですが、チオ硫酸イオンが多い温泉に診られる濃いタマゴ感を伴う硫化水素臭と、淡い卵味、焦げ感、そして重曹の清涼感を伴うほろ苦みが感じられます。57℃で湧出する温泉を数メートルという僅かな距離で浴槽へ注いで掛け流しているため、湯船は比較的熱めですが、それでも重曹が多い泉質ゆえによく温まると同時に粗熱の抜けがよく、湯上がりはさっぱりサラサラとした爽快感を楽しめます。実に素晴らしいです。

以前こちらのお宿は「鳴子湯めぐりチケット」を使えば入浴のみの利用も可能でしたが、現在その取扱いは中止され、宿泊客のみ入浴可能となっています。従ってこの名湯「東五郎の湯」に入るには泊まるほかありませんが、前回記事でご紹介したように大変リーズナブルな料金設定ですので、名湯に入れるという意味でも利用価値は非常に高いかと思います。


東五郎の湯
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉 57.0℃ pH7.8 溶存物質1150.7mg/kg
Na+:228.2mg(78.56mval%), Ca++:34.7mg(13.69mval%),
HS-:3.8mg, S2O3--:15.0mg, SO4--:162.5mg(26.89mval%), HCO3-:481.5mg(62.77mval%),
H2SiO3:169.0mg, CO2:41.4mg, H2S:0.8mg,
(令和元年12月6日)
加水加温循環消毒なし

宮城県大崎市鳴子温泉字築沢23-1
0229-84-7220

立ち寄り入浴不可(宿泊のみ)

私の好み:★★★



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川渡温泉 高東旅館 2022年10月再訪問(前編 お部屋など)

2023年12月02日 | 宮城県

(2022年10月訪問)
温泉番付で東の幕内に必ず入る宮城県の鳴子温泉郷。ひとくちに鳴子と言っても場所によって泉質がかなり異なるのですが、私は温泉郷の東端に位置する川渡温泉のお湯が大好きで、機会があれば川渡の湯に浸かりたくなります。鶯色を呈した川渡のお湯は硫黄臭が強く、湯の花も多いので、温泉に入っている感が強いんですよね。
今回はそんな川渡にあるお宿のひとつ、高東旅館で一晩お世話になった時のことを記事にします。なお、こちらのお宿は以前にも拙ブログで記事にしたことがあり(当時の記事はこちら)、お湯の良さが忘れられず、今回宿泊利用で思う存分湯浴みを堪能しようと思ったわけです。


宿泊は別館と新館のいずれかを利用でき、新館の方が若干高い料金設定なのですが、それでも素泊まりで1泊5,000円未満ですから(私の利用時)、何でもかんでも物価高騰の昨今、財布に優しい大変ありがたいお宿です。
私が利用したのは新館のお部屋。清掃が行き届いた8畳の和室で、洗面台のほか、エアコンやテレビは備え付けられていますが、金庫やドライヤーは無く、タオルも用意されていないため持参が必要でした。なお室内にWifiは飛んでいないものの、窓を挟んだ向かいには後述するラウンジがあり、そのラウンジ内に飛んでいるのwifiを客室で拾うことができました。


こちらがそのラウンジ。新館・別館両方のお客さん共用の寛ぎスペースです。


こちらは湯治宿という側面もあり、それゆえ料金設定が低いほか、湯治宿なので共用キッチンもあり、宿泊者は自由に利用できます。炊事場には共用の冷蔵庫もありますので、飲料は共用冷蔵庫へ入れておきましょう。


なお素泊まり利用が基本ですが、事前に予約すれば仕出し弁当を用意してくれます。今回私は夕食のみ仕出し弁当をお願いしました。こちらがそのお弁当。なかなか立派じゃありませんか。もちろんお味も佳。

さて次回記事ではお待ちかねのお風呂について取り上げます。

次回に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする