![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/ceabc69d6ca4d26cfa7ad7e795864fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/a0f2850f12f22466eeeb2453d3bb4b43.jpg)
引き続き秋田県小安峡温泉を巡ります。今度はお宿の日帰り入浴を楽しむべく、旅館「松葉館」を訪ねることにしました。ちょうど温泉街の真ん中に位置しており、観光案内所に隣接しています。玄関で日帰り入浴をお願いしますと、女将さんは快く受け入れてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/47b5cf05c7582d3cbc411824d1923c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/aeb295007b555a76af9560d8d2dddb47.jpg)
お宿は傾斜地に建てられており、玄関や帳場があるのは2階です。一方、お目当てのお風呂は1階にあるため、階段で1フロア下ることになります。
館内の浴室は露天風呂付きと内湯のみの2室に分かれています。訪問時は前者に男湯の暖簾が掛かっていました。なお男女入れ替え制なので、宿泊すれば両方に入れるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/160f37ffcb64ff6640d373aa44e8a613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/306004b7089f507402100bd8f9709bef.jpg)
清掃が行き届いた脱衣室を抜け、まずは内湯から利用することに。大きな窓に面して浴槽が据えられ、その反対側の壁に沿ってシャワー付きカランが6基並んでいます。シャワーから吐出されるお湯は、硫黄の湯の香をはっきりと漂わせていました。湯船のみならずシャワーにも温泉が使われているのでしょう。
十和田石で造られた浴槽は、目測で2m×5m程のなかなか大きなもの。10数名は余裕で同時入浴ができそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/69fc5d0427a1e9bbc13b1b57eb460d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/dbbfaaf67fc4a5e325c56c648ba857ae.jpg)
内湯に張られているお湯は循環されており、中央の湯口から出てくるお湯は既に適温状態でした。しかしながら、浴槽の隅にあるホースからは激熱のお湯が注がれていましたから、おそらくこの熱いお湯は新鮮源泉かと思われます。ホースの水栓にはベージュ色の析出がビッシリとこびりついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/aeb49b9fcbe4b9c69a1e800e16b9fe7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/7d9aef0dce191a30128348744ac6282a.jpg)
続いて露天風呂へ。「檜露天風呂」と称しているだけあって、随所に桧材が多用されています。露天とはいえ大部分は屋根に覆われているのですが、後述する湯船に入って外の景色を眺めると、額縁効果がもたらされるのか、目の前の木立が美しい風景画のように見えてきました。この露天風呂には浴槽が2つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/324575b3541647390aa1e8e94511477e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/28f4a9d0b2813fb1f929c9219f5e0663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/b61e80af654b87f786b4e9024ff86d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/f3c99897abed0f973cccfeee58320ba9.jpg)
手前側の高いところに設けられた浴槽は檜風呂。縁が高いのでステップで上がって入浴します。手作り感溢れる四角い枡形の浴槽は2人サイズ。内湯と異なりこちらは放流式の湯使いを採用しており、また加水も極力控えているらしく、湯口から注がれる激熱な温泉の投入量を絞ることによって湯加減調整していました。その発想は良いのですが、調整の塩梅がその時の気候条件などに合っていなかったのか、湯量の絞り過ぎにより、私の訪問時はかなりぬるくなっており、特に底は水のような状態でした。私は日帰り入浴でしたのでリクエストを遠慮しましたが、宿泊時には宿の方に声を掛ければ再調整してくださるものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/5de37708ee4c7a10bc3b14573256d5c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/50fd595df31fee634a923bcce3f20f8a.jpg)
もうひとつの浴槽はタイル貼りで5~6人サイズ。松葉館というお宿の名前に因んでいるのか、浴槽の形状も松葉です。思わず目を惹くのが、浴槽内に沈められている石のステップ。そこにはイワナのイラストとともに「ご湯っくり」と刻まれていました。それを目にした私は思わずニンマリ。寛ぎの場に相応しい脱力系グッズと言えるでしょう。
お湯は市が所有している源泉の混合泉を引いています。無色透明で僅かに塩味があったような無かったような…。各浴槽では無味無臭のように感じられたのですが、上述した通り洗い場のシャワーから出てくるお湯は、はっきりとしたイオウ感、具体的には火山ガスのようなツンと刺激する匂いとタマゴ感、そしてゴムボールのような風味が伝わってきました。またこの知覚的特徴は露天の湯口でも同様に感じ取ることができました。総じてお湯の個性は大人しく、掴みどころに欠けるような気もしますが、おそらく個性が弱い分、体には優しいかと思われますので、濃いお湯が苦手な方やのんびり湯浴みしたい方には宜しいのではないでしょうか。
お風呂上がりに女将さんがお菓子をくださいました。ありがとうございます。
身も心も温かくなるお宿でした。
皆瀬1号井・皆瀬2号井混合泉
単純温泉 87.5℃ pH8.4 湧出量測定不可(自然湧出) 溶存物質0.563g/kg 成分総計0.564g/kg
Na+:125mg(83.69mval%), Ca++:12mg(9.23mval%),
Cl-:138mg(62.13mval%), HS-:0.8mg, SO4--:84mg(27.78mval%),
H2SiO3:151mg,
(平成26年7月23日)
加水あり(源泉温度が高いため)、循環あり(内湯。衛生管理のため)、消毒あり(衛生管理のため)
加温なし
秋田県湯沢市皆瀬字湯元50-1 地図
0183-47-5019
ホームページ
日帰り入浴8:00~20:00
500円
シャンプー類・ドライヤーあり、ロッカー見当たらず
私の好み:★★