た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

無計画な死をめぐる冒険 114

2008年05月11日 | 連続物語
 唐島の饒舌に眉を顰めているのは私だけではない。
 「もろもろの要因と言われましたけど。宇津木さんを死に追いやったものって何ですか」
 「何だろう。ところで、君は宇津木君が死ねばいいと思ったことがあるかね」
 「ありません。あるわけないでしょう。し、失礼です」
 動揺する藤岡を唐島は横目で見据える。
 「失礼だったなあ。しかし思ったことが一度や二度、人間だったらあると思うんだがね」
 「ありません」
 「彼はどうして死んだんだろうね」
 藤岡はもはや最大限に不機嫌である。「もしかして酔ってるんですか」
 「酔ってはないよ。少々二日酔いだがね。昨日は、宇津木君の叔父さんという人にビールから焼酎からいろいろ勧められて参った。いつまでここに立たせておく気かねえ」
 読経に木魚が混じり始めた。鐘の音も随所に入る。念仏はいよいよ佳境である。
 藤岡はじっと腕を組んで足元を見つめていたが、決意したように顔を上げた。
 「あの人には、あ、愛が足らなかったんですよ」
 隣はすでに全然違うことを考えていたらしい。返答にはしばらく間があった。「ん?」
 「愛です。周りに対する愛が足らなかったんです」
 「愛」
 「だからこんなことになったと、私は思います。も、もちろん言い過ぎですけど」
 「愛、かね」
 「愛、です。人間愛です」
 「ほお。昨日聞いた話では、彼の方こそ周りから愛されていないと思い込んでいたらしいがね」
 「自分が誰も愛せないからです」
 「誰も愛せなかったのかね」
 「知りません」
 「知らないって、君」
 「わ、私には、そう見えただけです」
 唐島はひたいを指で掻いた。「そうかも知れんな。昨日もそんな話で盛り上がったような気もする。愛かあ。君にはあるのかね」
 「当たり前でしょう」
 「そういや君のところに、笛森って名前の事務員がいたことはなかったっけ」

(つづく)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無計画な死をめぐる冒険 115 | トップ | 無計画な死をめぐる冒険 113 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝言 (伝言係)
2007-10-27 23:21:35
 10年以上も昔のことだが、「望み」を訊かれたことがある。若かったこともあり、冗談半分で「心の平穏」と答えた。その時、その場に居合わせたある人が、「私も」と言って手を挙げた。私はその人も、本気でそう言っているとは考えなかった。年月が経ち、その人に会うこともなくなった。
 ある時、突然、夢にその人が出てきた。夢ではあったけれど、雰囲気を見て、その人が本当に、心の平穏を得たのだと直感した。その人はある短編集を私にくれた。夢が何を意味するのかまったく理解できなかった。
 数日後、仕事帰りに電車を待っている時、もらった本が何だったかに思いあたった。私は、その人が、抱えていた問題ごと消えてしまったような気がした。実際のところ、何が起こったのか(何も起こっていないのか)私は知らない。
 身に起こったなんらかの変化の中で、その人は私に何かを示そうとしたのだろうか? 信じるに足るものがあること、どんな形であれ、悔いのない生き方があること、安心していいということ。それは、私のこれまでとこれからを保証するものでもあった。訪問は少しの配慮でしかなかったのかもしれない。ただ、私はその人に感謝している。
返信する
伝言係さんへ (阿是(overthejigen))
2007-10-30 00:29:38
 不意なお話で戸惑いながらも、惹き込まれました。伝言係さんがとても大事に温めておられる経験だからでしょうか。
 「心の平穏」ですか。
 何段も続く苔むした階段を上っているようなとき、心の平穏を感じることもあります。上に素敵な寺があればなおさらです。でも階段はいつか終わるし、そこを下りてまた一段目から上る気になるには、随分時の隔たりを必要とするようです。

 それにしても、夢の中の短編集って何だったんですか?
返信する

コメントを投稿

連続物語」カテゴリの最新記事