peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ノカンゾウ(野萱草)

2007年06月22日 | Weblog
中国・漁陽飯店のノカンゾウ(野萱草)
 2007年6月5日




今回の中国旅行では、都合7回飛行機に乗ったのですが、その中
5回がCZ:中国南方航空公司の飛行機でした。客室乗務員(スチュ
ワーデス&パーサー)の中、スチュワーデスの制服姿が機内誌に
掲載されていましたので転載します。




長い時間長春空港の待合室で待ち、ようやく30分ほど前に搭乗
開始になりました。長春発 18:20、北京空港着 20:15 ほぼ
予定時間に離陸、着陸。北京市内のホテル(漁陽飯店:YU YANG
HOTEL)には20:40時頃に到着しました。

ホテルのフロントに世界各地の現在時刻を知らせる時計があり
ました。北京 20:40、東京 21:40を指していました。

翌日(6/5)は、8:10集合とのことでしたので、この日は遅い
し、疲れたので風呂に入ったりしてすぐに寝ました。

2007年6/5(火)、ホテルの窓から写した街並。


6/4(月)と6/5(火)の2夜宿泊した北京市(BEIJING)の
漁陽飯店(YU YANG HOTEL)


玄関のところにいたドアボーイにカメラを向けて「フォトOK?」
といったら、「OK OK」と言いながらポーズをとってくれました。

出発前のちょっとの時間を利用して、ホテルの姿や庭に植えら
れている植物の写真を撮りました。日本では、7月中旬ごろ咲く
「ノカンゾウ(野萱草)」が花を咲かせはじめていました。





ノカンゾウ(野萱草)ユリ科 ワスレグサ属
Hemerocallis
小川のほとりや野原などに生える多年草。高さは70~90cm。
葉は長さ50~70cm、幅1~1.5cmで、基部は互いに抱き合って
2列に互生する。

花期は7~9月。花序は2つに枝分かれして、それぞれに10個
ほどのつぼみがつき、橙黄色~橙赤色の花を次々に開く。
花は直径7cmほど。花の下部の筒状の部分は長さ2~4cmあり、
「ヤブカンゾウ(藪萱草)」より長い。花は朝開いて、夕方
にしぼむ1日花。分布:本州~沖縄

ヘメロカリス(Hemerocallis)

2007年06月22日 | Weblog
一関市東山町「唐梅館公園」のヘメロカリス(Hemerocallis)
 2006年7月25日





7/25(火)、一関市東山町長坂にある「唐梅館公園」に行ってみたら、「ヘメロカリス」が沢山咲いていました。黄色い花を咲かせる「コートウェールス」とか赤い花を咲かせる「プレーリー・カーディナル」、ピンク色の花を咲かせる「リトル・エンジェル」など沢山の品種があるようです。1日花だが、新しい花が次々に咲くので、けっこう長く咲いているように見えます。












ヘメロカリス(Hemerocallis)ユリ科 ワスレグサ属 Hemerocallis×hybrida
「Hemerocallis(ヘメロカリス)」は、日本に自生するニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウの仲間の総称名(属名)だが、ふつう「ヘメロカリス」という場合、園芸的に改良された品種群を指すという。アメリカを中心に盛んに品種改良が行われ、花色の違いや花の形質の違いによって多くの系統に区別されている。

高さ1mほどになる多年草で、花壇や道路沿いにもよく植えられている。花は大形で、花色は黄、橙、赤、桃など様々なものがある。花期は6~8月。寒さにも暑さにも強く、一度植えると半野生化するほど丈夫で育て易いが、アブラムシがつき易いので注意が必要とのこと。

 花が1日でしぼみ、形がユリ(百合)に似ていることから、「day-lily(デー・リリー)」とも呼ばれる。別名:カンゾウ(菅草)

12 たくましい 商魂

2007年06月22日 | 象の足 物語

予定を 変更 華清池が 先になった。

西安。 現地の ガイドは 候(こう)さん 

今朝の「迷子事件」が 伝わっているせい ?

と 思いたいくらい 

なんとも 喧々しい 方。

「長恨歌」楊貴妃の 世界は 感じ とれない パサパサした 台地。

入り口 突き当たりに 池が ある。

その前で  添乗員さんに  (ガイドさん では なかったような)

クマの カメラで ふたり 写真を 撮ってもらう。

そのわきで オレンジ色の T シャツを きた 若い女性が

私たちの 方に 向けて シャッターを 切った。

被写体にする 価値なんか ないのに と 思った 

とたん。 あ そうか。

こういう 価値のない 人からは お金 取るんだ、と 気がついた。

これも あたりだった。

出来上がった 写真は 華清池と 集合写真に 

それぞれの カップル 一緒の アルバムになっており 

1000円が 得意の 現地の 方々の 上を いって

2000円と なった。

そういう こ と ね。

何人か が

「どうして こんな写真が ついているの。いつ 撮ったの」

ここで クマは 解説者になる。

あのね。 と クマは 説明をする。

「え~~。 そんなこと 気がつかなかった~~~~」

一様に 語尾が 伸びる。

たくましい 商魂を 咎める気は ない。

ないが 「いらないなら 注文しなくて良い」と いわれて

「いりません」と ちゃんと 言えない。

断った方も いるが

クマは ネ。

その写真が ズダズダに される 光景が 見えてしまう。

つまらぬ 話をした。 

肝心の 華清池 は 明日 ネ。


ヒメマツバギク(姫松葉菊)

2007年06月22日 | Weblog
一関市山目のヒメマツバギク(姫松葉菊)
 2007年6月20日




2007年6/20(水)、山目公民館から300mほど歩いた所の
道路脇に、濃い紅紫色の花をびっしりつけた、みごとな
「ヒメマツバギク(姫松葉菊)」がありました。





一関市東山町松川のヒメマツバギク(姫松葉菊)
 2007年6月18日


2007年6/18(月)、一関市東山町松川字台にある市営住宅の
隣に建てられた民家の石垣に「ヒメマツバギク(姫松葉菊)」
が濃い紅紫色の花をびっしりと咲かせていました。




ヒメマツバギク(姫松葉菊)ツルナ科 ランプランサス属
Lampranthus tenuifolius
南アフリカ原産の常緑の多年草。耐寒性があるので、
長野県などの寒冷地にも多く栽培されている。
日のよく当たる石垣や傾斜地に植えると、一面に垂れ
て広がる。

茎や葉は多肉質で、葉は対生し細長い。6~8月、茎の
上部に雄しべが変容した仮雄蕊(かゆうずい)が花弁状
につき、花径は約3cm。 花の色はふつう紅紫色。花は日
が当たると咲き、夕方には閉じる。

和名は、松葉に似た濃緑色多肉質の葉をつけ、光沢の
ある花がキク(菊)に似ていて、マツバギクと比べると
花が小さいことによる。

良く似た「マツバギク(松葉菊)」は、花径が3~5cm
と大きく、寒さに弱く、関東地方では房総や伊豆、湘南
の海岸近くの霜の降りない地方に植えられている。花期
が5月上旬だけと短いので区別できるという。

和名の「マツバギク」は、本来は花が5~6月に咲く「ラ
ンプランサス・スペクタビリスLampranthus spectabilis」
のことであるが、ランプランサス属の類似種をはじめ、
デロスペルマ属やドロサンセマム属Drosanthemumなどの
類似種も、ときに「マツバギク」の名前で出回るとのこと。