peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

サイハイラン(采配蘭)

2007年06月25日 | Weblog
一関市厳美町真湯のサイハイラン(采配蘭)
 2007年6月24日



2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)の「第41回自然観察会」が、一関市厳美町祭畤(まつるべ)地区と真湯地区で行われたのですが、午後からは、有志だけで上の地図にある磐井川に沿った「森林浴コース」を歩きました。
代表世話人の阿部さんの説明を聞きながら、ゆっくり歩いたので、500mほど進んだところで帰る時間になってしまいましたが、「サイハイラン(采配蘭)」を見つけることができました。
ここは「自然観察教育林」に指定されており、ブナなどの巨木も沢山生えています。厳しい寒さで「凍裂」した大木やその凍裂を修復して生きている大木などを見ながら、「森林浴」を楽しんできました。

朽ちかけているカツラ(桂)の大木やヒコバエが生えてきた桂の木もありました。


 凍裂した大木と凍裂を修復した大木




サイハイラン(采配蘭)ラン科 サイハイラン属
cremastra appendiculata
丘陵から山地の木陰に生える多年草。地中にラッキョウ大の偽球茎がある。
葉は根もとに1個だけつき、長さ15~35cm、幅3~5cm狭長楕円形で先は尖る。
花が終わると葉は枯れ、新しい葉が冬を越して翌年まで残る。

花期は5~6月。30~40cmの花茎を出し、淡紫褐色の花を10~20個前後密に
つけ、一方にかたよって下向きに咲く。花は長さ3~4cm。

和名の「サイハイ(采配)」は、昔戦場で大将が指揮をとるときに使った
もので、細長い花を多数つけた花穂を采配に見立てたものだという。

分布:北海道、本州、四国、九州

サルナシ(猿梨)

2007年06月25日 | Weblog
一関市厳美町「猿跳古道」のサルナシ(猿梨)
 2007年6月24日




2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)
の「第41回自然観察会」で歩いた、一関市厳美町祭畤(まつるべ)
地区にある(仮称)「猿跳古道」脇に、サルナシ(猿梨)が沢山
花を咲かせていました。







一関市街地のサルナシ(猿梨)
 2006年7月10日


6/29(木)、一関市街地の民家の門柱に絡みついた「サルナシ(猿梨)」
の木に早くも果実が大きくなっていました。



サルナシ(猿梨)マタタビ科 マタタビ属
 Actinidia arguta
山地に生えるつる性落葉木本で、ほかの木などに絡みつい
て伸びる。蔓(つる)は丈夫で、筏(いかだ)を組んだり、
吊橋をつくるのに利用されてきた。

葉は互生し、長さ5~12cmの楕円形~広楕円形で先は尖り、
表面は光沢がある。葉柄は赤みを帯びる。

5~7月、直径1~1.5cmの白い花が咲く。雄しべの葯は黒紫
色。雌雄別株または同株。果実は長さ2~2.5cmの広楕円形
または球形で香りが良い。輪切りにすると、キウイの断面
に良く似ている。生食するほか、果実酒やジャムにもされる。
「コクワ(小桑)」「シラクチヅル」とも呼ばれる。
分布:北海道~九州

ギンリョウソウ(銀竜草)

2007年06月25日 | Weblog
一関市厳美町祭畤山国有林のギンリョウソウ(銀竜草)
 2007年6月24日






2007年6/24(日)、平泉メビウスの会(代表世話人・阿部慶元)
の「第41回自然観察会」が、一関市厳美町の祭畤(まつるべ)地
区と真湯地区で行われました。
国道342号線を西進し、祭畤地区の道路左側に建てられているラ
イオンズクラブの大きな看板(「みんなで育てよう豊かな森」)
の所から、磐井川に向けて旧・国道を歩きます。ここは、最近に
なってから整備されて、市民憩いの場として提供されています。


車の運転席に「自然観察会実施中」のカードを掲げて、出発
です!


この辺の山は、そのほとんどが青森営林局が管理する国有林
とのことですが、保水力の弱いスギ(杉)を伐採した後に、ブ
ナや雑木と呼ばれている周辺に自生している木々を有志がボラ
ンティアで植えているそうです。
上の画像の表示板には、「祭畤山国有林分収育林契約分収林」
と記載されています。


隣接地には一度伐採された後、自然に生えて大きくなったという
ブナの二次林があました。緑豊かで、すがすがしい感じです。
林床には妖しい感じがする「ギンリョウソウ(銀竜草)」が沢山
花を咲かせていました。ピンク色をしたものもありました。






宮城県栗駒市の「窓滝」とギンリョウソウ(銀竜草)
 2006年6月19日




6/19(月)、宮城県栗駒市の「世界谷地・原生花園」に行っ
た帰り道、寄り道して「窓滝」を見てきました。50mぐらい
ある階段を歩いて下りたのですが、同行者は「100mはある」
と譲りませんでした。




「窓滝」を見てから、ゆっくりゆっくり階段を登って戻った
のですが、沿道のブナの木の根もとに「ギンリョウソウ(銀
竜草)」が咲いているのを見つけました。



ギンリョウソウ(銀竜草)/ユウレイタケ(幽霊茸)
イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属
 Monotropastrum humile
山地の腐植土が多い薄暗い所に生え、全体に白く透き通った
ような感じの妖しい雰囲気をもつ植物なので、「ユウレイタケ
(幽霊茸)」とも呼ばれるが、キノコ(茸)ではない。
 
落ち葉などから養分を摂る腐生植物で、普通10本以上まとまっ
て生えるという。高さは8~20cm。茎には葉が退化した鱗片が互
生してつく。葉緑素がないので根以外は全て白色。
和名の「ギンリョウソウ(銀竜草)」は、鱗(うろこ)状の葉
に包まれた姿を竜に見立てたもの。

4~8月、茎の先に筒状の花を下向きに1個つける。花は3~5枚の
花弁がある。果実は横向きにつき、白くて丸い。熟すと崩れ種子
を散らす。分布:日本全土

15 八番めの 奇跡 の 発見者

2007年06月25日 | インポート

P1680065 この 坊主頭のかたが 

発見者の おひとり

楊さんです。

zzzzzzzzzzzzz

兵馬俑は 井戸を 

掘ろうとしていて 見つけた。

灌漑用の 井戸を 

農民数人で 掘っていた。

井戸だから 深く掘る必要が あったのだ。

3~4メートルの 深さまでいったときに

シャベルに 触った硬いものが 

埴輪 だったことに なる。

日本で 畑をたがやしていて 金印を見つけた人がいたが

幸運な方は 土に 関わっているんだな。

見学は 早々にして やっぱり 土産物屋さん へ 案内される。

店の奥のほうに 発見者の ひとり 楊さんが いるという。

書籍が 積まれている方向へ いった。

本当に 本人かな。

「日本語のでなければ 読むことができない」などと 

つぶやいていたら

そうです。  抜け目がない。

「あります」 と 本を かかげる店員。

片言どころか ちゃんと 日本語を 解するようだ。

「通貨がない」のも 聞き分けて「日本円でいい」と。

ここまできたら 買わねばなるまい。

値引き交渉は とても できない。

なにしろ ゾウさんも 私も そういうのは

超 苦手。

「秦の始皇帝の地下軍団」

… 世界八番めの 奇跡…  という 副題がある。

言われるままの金額を 支払ったら 

発見者の 楊さんが 本へ サインを してくださった。

記念写真も 許可された。 握手してもらって 退去。

あとは なにも 買わない。

いくら払ったのか おぼえていないが

外へでたら 出店の 人

同じ 表紙の本を かざして 100元 だったかな。

次の 男性は 50元 と いうように

だんだん 値が 下がっていく。

(100元  50元 は 適当に 書いた)

この件については メモが ないので 正確では

ないかもしれない。

でもさあ。

こっちは 付録が 付いていたんだもんね。

兵馬俑を 発見した方と 

一緒に 写真に 納まってもらって 握手してもらった。

文句 言わない こと。

もっとも あの人が 偽者 だったら ~~~~。

なんの価値もない。

クマは 中国にきて 疑り深くなった。

厚意が 素直に 信じられない。

デジカメから 移動した 3人の 記念写真を 開いてみた。

ご本人だった。 ごめんなさい。