peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

花巻市胡四王山のニリンソウ(二輪草)

2010年04月28日 | 植物図鑑

P1950808

P1950809

P1950820

P1950806

P1950563

P1950604

(上)宮沢賢治記念館の入口

P1950615

(上)シグナルの道

P1950625

(上)展望台側から宮沢賢治記念館を望む

P1950614

(上)展望台

P1950628

P1950662

(上)カタクリの池

P1950664

<p>(上)カタクリの池のすぐそばにある東屋

P1950690

(上)2010年4月24日(土)、花巻市の胡四王山には、沢山の遊歩道がつくられており、「星めぐりの道」「タネリの道」「詩と童話の道」「ガドルフの道」「ブドリの道」などの名前がつけられています。ガドルフの道を下りて行ったところ、沢の湿地にニリンソウ(二輪草)が沢山群生し、花を咲かせていました。

P1950807

P1950805

P1950848

P1950847

P1950823

P1950853

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ(アネモネ)属 Anemone flaccida

1本の茎に花が2個つくことからこの名があるが、花が1個のものや3個のものもある。山野に生える多年草。高さは15~25cm。イチリンソウとは、葉に柄がないことや、小葉の切れ込みが粗いことで見分けられる。葉は白い斑点があるものが多い。花期は4~5月。花は白色で、イチリンソウより小さく直径2cmほど。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


花巻市胡四王山のタチツボスミレ(立坪菫)

2010年04月28日 | 植物図鑑

P1950337

P1950339

P1950315

P1950327

P1950332

P1960444

P1950554

2010年4月24日(土)、花巻市博物館や宮沢賢治童話村から国道456号線を挟んだ向かい側に胡四王山があり、レストラン山猫軒や宮沢賢治記念館、胡四王神社などがあるのですが、バス停・宮沢賢治記念館前の坂道を少し登った所にタチツボスミレ(立坪菫)と思われるスミレが花を咲かせていました。

P1950333

P1950344

P1950340

タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科 スミレ(ビオラ)属 Viola grypoceras

人家周辺の道ばたから山地の林の下まで、最も普通に見られるスミレ。地上に茎があるが、最初はあまり伸びず、花が終わる頃に伸びて高さ30cmほどになる。普通全体に無毛。葉は長さ1~4cmのハート形で、先は尖る。葉のつけ根の托葉はクシの葉状に細かく切れ込んでいる。花期は3~5月。花は直径1.5~2.5cmで淡紫色(花の色は空色に近いものや赤みの強いものなど、変化が多い。)側弁の基部は無毛。距は紅紫色で細い。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


一関市末広2丁目&十二神のスギナ(杉菜)/ツクシ(土筆)

2010年04月28日 | 植物図鑑

P1940928

P1940927

P1940938

P1940825

2010年4月20日(火)、一関市末広町2丁目の「末広2区花壇」の看板が立てられている所のそばに、スギナ(杉菜)の胞子茎であるツクシ(土筆)が沢山出ていました。

P1940940

P1940926

P1940925

P1940933

P1940923

一関市十二神のツクシ(土筆)

P1940604

P1940609

P1940608

P1940611

スギナ(杉菜)/ツクシ(土筆) トクサ科 トクサ属 Equisetum arvense

日本各地の畑の隅、あぜ道、市街地の空き地、土手などに普通に見られる夏緑性のシダ(多年草)。ツクシ(土筆)はスギナ(杉菜)の胞子茎で、上の方が筆の形で、茎の所々に袴のような鱗片がある。楕円形の胞子嚢穂から胞子を散布するとすぐに枯れる。非常に細い緑の葉のような栄養茎が下から輪生状に段々になってつく。高さは20~40cmになる。和名は、葉がスギ(杉)の葉に似ていることによる。また、胞子茎(ツクシ)は食べられるので「菜」。花期:3~5月。

「ツクシ」の名前の由来は、ツクシの袴の部分を一度ちぎって、またつなぎ、どこの袴で繋いでいるかを当てる「ツギグサ」という子供たちの遊びがある。この「ツギグサ」が「ツクシ」という言葉に変化したといわれている。また、ツクシの形を筆にたとえ、地際に生えるので「土筆」と書く。なお、ツクシは漢方薬としても利用され、中国では「接続草」と呼ばれている。

仲間:イヌスギナ葉が栄養茎と胞子茎が一緒になっている。スギナのような状態の栄養茎の一番上を見ると、ツクシに似たものがついている。これが特徴。[山と渓谷社発行「山渓名前図鑑・野草の名前(春)」より]