goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東日本大震災発生から33日目  2011年4月13日(水)

2011年04月13日 | 植物図鑑

2011年4月13日(水)、東日本大震災発生から33日目を迎えました。地震は終息に向かっていると思っていたのですが、相次ぐ強い余震でまだまだ安心できそうにありません。

4月13日4時37分頃、岩手県沿岸北部を震源地とする最大震度4(マグニチュード5.4)の地震があり、釜石市で震度4を観測したほか、一関市で震度3を観測しました。

震度3は、気仙沼市、八戸市、階上町、普代村、野田村、大船渡市、住田町、盛岡市、矢巾町、遠野市。

8時54分頃には、宮城県沖を震源地とする最大震度3(マグニチュード4.4)の地震があり、一関市、涌谷町、栗原市、登米市、大崎市、石巻市、塩釜市、東松島市などで震度3を観測しました。

10時8分頃に発生した、福島県浜通りを震源地とする最大震度5弱(マグニチュード5.8)の地震では、震度5弱が茨城県北茨木市、震度4が日立市、高萩市、つくば市、白河市、いわき市、大田原市、春日部市など多数ありましたが、一関市は震度1でした。

北茨城で震度5弱、いわき市など震度4 M5.8(朝日新聞)[2011年4月13日(水)10:33]

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011041300790.html

やまぬ余震、域外でも地震を誘発~秋田や長野、東京湾…余震域外でも地震誘発(読売新聞)[2011年04月13日 10時17分]

http://news.goo.ne.jp/topstories/world/729/3c6661f7dc91c5ce50de42ded5378b74.html

東日本大震災 「地震、地震で眠れない」 被災者、疲労の色濃く(産経新聞)[2011年4月13日(水)08:00]

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110413113.html

死者1万3333人、不明1万5150人 13日10時(朝日新聞)[2011年4月13日11時25分]

http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201104130122.html

「国は事故を過小評価」専門家から批判の声も(読売新聞)[2011年04月12日 20時20分]

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/428/b4be82eadb23891c5d0cbe670cb7298f.html

福島原発事故、最悪「レベル7」 チェルノブイリ級に(朝日新聞)[2011年4月12日(火)12:39]

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2011041200850.html

チェルノブイリとは異なる…レベル7に海外機関(読売新聞)[2011年04月13日 10時42分]

http://news.goo.ne.jp/topstories/world/428/e14b7cb9bfbcc894d7b960c312b52fa1.html?isp=00002

赤レンガに映える花3万株 被災乗り越え福島の会社設営(朝日新聞)[2011年4月13日8時1分]

http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201104120658.html

被災地に向けホテルオークラが「ファイト」点灯 [投稿者: | 作成日: 2011/04/11]

http://www.youtube.com/watch?v=LeENwEjP2yk


一関市千厩町「舘山公園」のイチイ(一位)

2011年04月13日 | 植物図鑑

P1550384

P1550386

P1550381

P1550368

P1550323

P1550389

P1550388

2011年4月5日(火)、一関市千厩町千厩にある舘山公園に久しぶりに行ってきました。 案内図にある現在地から花木広場に向かって行くと、東屋の手前右側にイチイ(一位)が2本植えてありました。1本の木には、花がびっしりとついていましたが、もう1本には少しもついていませんでした。「雌雄別株」とのことなので、両方植えてあるのだと思います。

P1550387

P1550383

P1550373

P1550380

P1550385

イチイ(一位) イチイ科 イチイ属 taxus cuspidata

別名:オンコ(アイヌ語)、アララギ。英名:Japanese yew。深山に生え、大きいものは高さ20m、直径2mになる。樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。葉は長さ1.5~2.5㎝の線形で、螺旋(らせん)状につくが、横に伸びた枝では左右に2列に並ぶ。3~4月、葉のつけ根に花がつく。雌雄別株。雄花は淡黄色で9~10個の雄しべが球状に集まる。雄花は緑色で、、9~10月に熟すと肉質の赤い仮種皮が種子を覆うが、先端は開いている。仮種皮は甘くて食べられるが、種子には毒がある。和名は、材で笏(しゃく)をつくったことから一位の位にちなんでつけられた。

北海道の札幌周辺にまれに自生するキミノオンコf.luteobaccataは、仮種皮が淡黄色になる品種。

用途:庭木、建築・器具・彫刻材、櫛、鉛筆。分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部。 [山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/itii.html [イチイ]

http://www.hana300.com/ichii0.html [一位(いちい)]

http://www.okadanouen.com/zukan/itii.html [イチイ(オンコ、アララギ、トガ)]

http://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/yew.html [イチイ(一位)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4 [イチイ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/taxaceae/ichii/ichii.htm [イチイ]