2011年4月5日(火)、一関市東山町松川字台にある叔父さんの家に立ち寄りました。庭に福寿草が沢山咲いていました。既に花の盛りが過ぎて、葉が茂って実ができていました。
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ(アドニス)属 Adonis amurensis
別名:ガンジツソウ(元日草)。日本各地に分布。落葉樹林の下などに多く生える多年草で北国に多い。太い根茎があり、雪解けとともに芽を出して、旧歴の少月頃に直径3㎝ほどの花を咲かせる。花は日が当っているときだけ開き、陰ると閉じてしまう。花びらは黄色く、菊の花によく似ている。花の背後に紫色を帯びたガクがある。花が終わる頃から、茎の途中から、細かく切れ込んだ葉が互い違いに出てくる。花後は人参の葉のようになる。
早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げる草という意味の”福告ぐ草”という言葉が、江戸時代に使われていた。その後、”告ぐ”という言葉よりもさらにおめでたい”寿”に差し替えられた。この方が音の流れがいいし、めでたさも一段と増すわけである。なお、”元日草”とか”一日草”という名前でも呼ばれていたが、この”寿”は長寿の意味もあり定着した。
江戸時代には多くの園芸品種が生まれて、花の色や形に変異が多い。福寿海は最も普及している品種で、正月の鉢植えによく利用されている。花期:2~3月。
[山と渓谷社発行「山渓名前図鑑(春)」&同「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
http://www.yasashi.info/hu_00020.htm [フクジュソウとは:ヤサシイエンゲイ]
http://www.botanic.jp/plants-ha/fukuju.htm [shu(^^)Homepage,ふくじゅそう(福寿草)]
http://www.hana300.com/fukuju.html [福寿草(フクジュソウ)]
http://homepage1.nifty.com/TUTIYA/colm53.htm [福寿草]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BD%E3%82%A6 [フクジュソウ(福寿草):Wikipedia]