peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東日本大震災発生から45日目  2011年4月25日(月)

2011年04月25日 | 東日本大震災・津波被害

東日本大震災発生から45日目を迎えました。きょうも最大震度4の地震が茨城県沖などで発生していますが、一関市で震度1以上の地震は観測されていないようです。

宮城・石巻市に巨大こいのぼり 復興の願い乗せ青空泳ぐ(共同通信)[4月25日(月)17時28分]

http://news.goo.ne.jp/gallery/todaysnewsphotos/

漁船の撤去作業続く=宮城・気仙沼(時事通信)[2011年4月25日(月)21:18]

http://news.goo.ne.jp/photo/jiji/nation/jiji-0766579.html?isp=00002

自衛隊が大規模捜索、原発20~30キロ圏も(読売新聞)[2011年04月25日 14時52分]

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/736/93d77ae4033f0e31945a501014ef24d0.html

東電、福島第一原発の「汚染地図」初めて公表(読売新聞)[2011年4月25日(月)00:26]

http://news.goo.ne.jp/picture/yomiuri/world/ecoscience/20110424-567-OYT1T00563.html

盛り土道路で堤防・海岸に避難ビル…宮城復興案(読売新聞)[2011年4月25日(月)14:42]

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110425-567-OYT1T00735.html

復興と原発事故「分けて議論を」…宮城知事(読売新聞)[2011年4月25日(月)13:37]

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20110425-567-OYT1T00677.html

竜巻か 車横転・吹き飛ぶ屋根 千葉(朝日新聞)[2011年04月25日 15時58分]

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/377/f7e7b6d99036ac35fb4ac14531dad6ff.html

M9級・超巨大地震!2000年前、巨大津波か(読売新聞)[2011年04月25日 14時47分]

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/35/81605c53ad082a5ffc8d8f1d09d049e7.html

東電がようやく認めた”隠し玉”揚水発電で夏の電力不足解消へ(ダイヤモンド・オンライン)[2011年4月25日(月)08:40]

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2011042503-diamond.html?fr=rk

ニュースを斬る そして「核融合」は実験炉を着々建設中 未来エネルギーは2040年の実用化目指す(日経ビジネス)[2011年4月25日(月)07:00]

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-219449-01.html


一関市釣山公園のトサミズキ(土佐水木)

2011年04月25日 | 植物図鑑

P1580658

P1580621

P1580604

P1580691

P1580379

2011年4月25日(月)、一関市の釣山公園に行ってきました。この公園には様々な桜が植えられていますが、そのほかの樹木なども植えられています。「案内図」の’藩主の井戸’から高平小五郎像がある’歴史広場’に向かって行く途中の斜面にトサミズキ(土佐水木) が5~6本ありますが、毎年見事な花を咲かせます。この日も淡黄色の花を沢山つけていました。

P1580436

P1580633

P1580367

P1580368

P1580435

P1580603

P1580695

P1580660

P1580650

P1580664

P1580619

トサミズキ(土佐水木) マンサク科 トサミズキ属 Corylopsis spicata

自生のものは高知県にあるだけだが、庭木や切花用によく植えられている。ヒュウガミズキに似ているが、全体に大きく、高さは3~4m。葉は長さ5~10㎝。3~4月、葉が出る前に黄色の花穂(かすい)が多数垂れ下がってつく。花穂は長さ3~4㎝で、6~8個の花がつく。花の色はヒュウガミズキより濃く、萼や花穂の軸には長い毛が多い。花弁は5個。雄しべの葯は暗紅色。果実は直径1cmほどで、ヒュウガミズキより大きく毛が多い。分布:四国(高知県)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]